fc2ブログ

スマイルチョコレート

昨日の出来事。
午前中のリハが終わり、ちび男を自宅からピックアップしてランチに出掛けた帰り道。
お風呂のアメニティーを買いに近くのドラッグストアに寄りました。
商品を持ってレジに並んだ時、お菓子売り場をフラフラしていたちび男が、私が持っている入浴剤をクンクンして「これ、いい匂い~♪」って、高い声で嬉しそうに話したり「ママ~お菓子買ってくれる?一個でいいからぁ~」と猫撫で声で話してきて「さっき、ほかのお店で一個買ったからダメだよ~」などと私たちが話しているのを、前に並んでいた中東系のいかにも優しそうな男性が、微笑ましそうな感じでこちらを見てニコニコしながら聞いていて、その人がレジで会計をしていたら、レジ近くにあった何かを取りに一瞬サッと移動してまた戻ってきました。
そのサッと取ったものをお会計してすぐにビニール袋に入れて、後ろで並んでいるちび男にニコニコしながら「はい」と手渡したのです。
そのビニール袋の中身にはチョコレートのM&M'sとスニッカーズ。
一瞬のことだったので、びっくりしたのですが、とにかくその場でありがとうございますと親子で御礼を言うと、その方はニコニコしながら買い物袋いっぱい両手に持ってお店を後にしていきました。
帰宅して、旦那さんにその話をすると「なんか、その気持ちわかるかも。小さな子がいるのかなぁ、もしかしたら家族を国に残してきてるのかなぁ、それとも…」なんて、みんなで色々妄想してしまいましたが、こんなに直接的な親切?というのか、優しさに触れたのが久々だったので、最近すこしささくれた心にビタミンをいただいたようでほっこりしてしまいました。
スポンサーサイト



親たちのこと。

今年は戦後70年。
私たちは戦後の日本に生まれ
戦争という出来事が
歴史や教科書、ニュースの中だけで
語られてきて
今まで強く意識していなかった。

その事に少し焦りを覚えているこの頃。


先日、在住の市役所で
戦争当時の品々の展示に足を運んだ。
当時の人々と共に生きて、その歴史を
見てきた品々から放たれるオーラが
ものすごかった為、
圧倒されてしばらくその場所を
離れることができなかった。

数え切れないほど日本の各所で
負の経験した年配の方。
しっかりとした記憶を語ることのできる方は
おおよそ80歳以上の方と言われている。
私はというとその半分の年齢で
若くはないけれど家族が居て子供が居る。
そんな立場の私たち世代が
戦争の出来事に耳を傾け
語り継がれる適齢期なのかと
感じたこの夏。


比較的身近な私の叔父は80歳。
当時10歳で小4だったという。
現在、東京都庁が建っているその敷地に
出身小学校があったらしい。
東京出身だと聞くと、東京大空襲のイメージがあるが
集団疎開は小4からだったとのことで、ちょうど対象になり
疎開の後は東京を出たおかげで、大きな被害などの思い出などは
少なかったと言っていた。
戦中~戦後の話が主だったので、戦後の興味深い出来事などを
話してくれた。

私の中ではかなり丈夫で運動神経の良い叔父。
ずっと私の父親代わりになってくれた叔父。
ここのところ、体調があまり優れないとのこと。
自分が歳をとるっていうことは、親たちはもっと歳をとるってことだ。


その叔父の連れ合いである叔母から、今晩突然電話が来た。
「あんたのお母さん、肺ガンの疑いだって」
…いつもこんな感じ。
なぜ、自分の母親の病状を叔母から聞くんだろう。
普段も叔母と母の間の話があったりしてもわざわざ私に伝言してくる。
電話で直接2人でお互いやりとりすれば良いものを。
先日の救急車騒動のときも、夜中に遠隔で実家の母の地域の
救急車を呼んだのは叔母だ。
しかもそれ誤報…。ま、そのきっかけは母に悪いところが
あったのだけれど。
祖母が77歳で肺ガンで他界している為、介護していた叔母に
母が相談したらしく、
そのときに、検査を1日伸ばしにしたらしいから
娘からもなんとか言ってやってというので
かなり大騒ぎしていたから、母に直接連絡。

肋骨の辺りに白い影があるので疑いが…と先日の
検査何箇所かで言われたらしい。
来週月曜に再検査の予定が、ネットのプロバイダーの
切り替えがなっていなかったので
月曜午前中に業者が来てそれを済ませたいから、
次の日の火曜に変えたそうだ。

母は70歳。
1日ずらしたくらいで結果は変わらないと思っている。
…まぁ、私もそう思っている。
今まで、悪性リウマチ、肝炎、十二指腸潰瘍 他etc
病気のデパートのような体だったので、若い頃から
寝たきりだったことも長いし
さすがに何年か前に余命が短いと言われたというのを
聞いたときは緊張したが
今回のことも不安ではありながらも、またきたか…と。
もう焦ってもしょうがないので、
とにかく結果を待って見守ることに。

先日のGWで帰省したとき、珍しく母が
夏に関西のひとり暮らしの叔母の家に訪問したいから
検討しておいてねと言い出した。
関西の叔母も80歳。
連れ添った叔父も亡くなり今夏は新盆。
母も叔母もお互い歳で、もう訪問できるのが今回で最後かもと
母が言っていたので
急遽スケジュールを合わせて向かうことになっている。

こういう小さな出来事も年月を重ねて世代がシフトし
交代しているのを実感させられる。
若い世代と年配の世代のはざまに居る私たちが置かれている
位置が、とても重く責任のある世代に居るような感覚で
その感覚はまだ不安も多い。
でもそんなときに突然世代交代はやってくるのかもしれない。


しっかりとしなくては。











夏の到来を感じる逸品その2.

お酢入りさっぱりダシ
(レシピ覚え書き)

山形の郷土料理「だし」を
アレンジした万能レシピ。

*****
<材料>
@玉ねぎ 1/3個
@レンコン 70g
@きゅうり 1本
@みょうが 3個
(だし合わせ↓)
@しょうが(みじん) 大2
@塩昆布 10g
@だし 1と1/4カップ
@酢 大さじ3
@薄口醤油 大さじ 1と1/2
@塩 小さじ1/2

<作り方>
@きゅうり、たまねぎ、みょうがを
5mmにカット→水にさらす
@レンコンを5mmにカットしゆでる(お湯に酢大さじ1を入れ1分)
@合わせただしと水を切った野菜を混ぜる

@保存容器に入れてふたをし2時間以上冷やす。

*****
出来た万能だしは
@だし+山芋→冷しゃぶトッピング
@だし+茹でオクラ→冷奴トッピング
@だし+ひきわり納豆→そうめんのつけ汁
@だし1/3カップ+生卵→たまごかけご飯

などにアレンジ^_−☆
*****
今日、番組で紹介していたのでさっそく作ってみた(^-^)b”
我が家は上記の材料にがごめ昆布の細かく切ってあるものを入れて粘りを増しました。
明日、茹でたささみにかけて和風棒棒鶏にしてみようとおもいます( ´ ▽ ` )ノ”



40歳になりました。


今から40年前、

1975年1月13日。

静岡県静岡市で私は産まれました。

母と年子の兄に
ちょっと変わった娘(妹)が出来ました。

それから日々沢山の方に出会い
助けていただいて
沢山の教えと支えていただきながら
成長し歩んできました。


10歳(ハーフ成人)の時、
家を引っ越しすることになり
仲の良い学校の友人達やピアノのお教室の先生と離れなくてはいけなくなって
新しい学校やピアノ教室に馴染めず
それでもなんとかその環境に慣れる様にと
心の中では沢山葛藤がありながらの日々でした。
結局その後ももう2度程引っ越しを経験するのですが、
そのおかげで環境と順応していく力が備わったのかなと思っています。



20歳(成人)の時
私は学生で大阪に滞在していて
故郷の成人式(その時は静岡県清水市:現在は静岡市清水区)に参加した後
学校の卒検と卒業の為大阪に戻った日の朝方、
阪神大震災に遭いました。
住んでいた地区はM7。
借りていた住宅が半壊(裏の建物は全壊)し
初めて1人で遭った天災の恐ろしさと
半壊家屋の中で何日も引きこもり
1人で居ることの心細さで気持ちが潰れそうになりました。
でも、その出来事に遭ったことが今後の天災発生時に役立てたらと思いました。



30歳(1.5成人)の時、
私はどちらかというと魅力的な大人の人の年齢が30歳代だと思っていて
20代を一生懸命生きて、早く30歳を迎えたいという願いが叶って嬉しかったというか、心の中でほっとした気持ちの反面、
2番目のベビーが亡くなって心身共に凹んでいた時期でもあったので、
早く何か気持ちが晴れてすっきりしたかったのを覚えています。
その後はちび男が無事に2人分の元気を蓄えて産まれてきてくれたことがきっかけで
結婚してもうやらないだろうと決めていた音楽活動を再開し
2人の子供たちの成長を見守りながら
旦那さんの協力もありがたく
この10年間、バタバタと慌ただしく過ごしながら40歳を迎えることが出来ました。


こう書き出してみると、節目には色々なことがあったんだな、と再認。


こうやって生きて来られた1番は、産んでくれた親のおかげ。

母にも40年生きて来られたことに感謝を伝えると
病弱で寝たきりのことが多かった母だったからか、なかなか一緒に出掛けたり遊んだり出来ずに申し訳なかったと。
でも子供の私たちは、自分の家の状況が普通だと思って生活してきたし、
病床の横でよく本や作り話をしてくれたことが嬉しかったり、
お誕生日や特別な日は、家の中を「たとえばここはレストランで…」と、兄と私をウエイターさんウエイトレスさんと呼んで、ごっこ遊びの延長で兄弟で台所で料理や洗い物が出来る様に教えてくれたり、好きな音楽を続けさせてくれたこと、
日常を過ごしてきた色々なことが、今の心の中にも生きている。
母は沢山のことをしてくれたし、それが今の私に生きていると御礼を伝えました。


40歳になった今日、
12日から日付が変わってすぐの13日に
旦那さんから「当日は日勤夜勤でゆっくり祝えないから」と、プレゼントをいただきました。

開けてみると、パーカーのボールペン。
しかも名前とト音記号のマーク入り。




「最近、音楽団体活動で書類や書き物が多いだろうから、しっかりしたペンが良いかと思って」と。
しかも、このペン、全くデザインの同じものを高校入学祝いでいただいたことがあり、
懐かしくもあり、なんだか縁を感じました。
ここぞ!という時に大事に使おうと思います。

日中は、久々にダンスレッスンを受けに行ってきました。
今日歳をとったからっていきなり変わるわけではないかとは思うけど、
自分の身体の衰えを実感してしまいました(^-^:)
無理は禁物ですが、ジワジワと保っていける様に少しでも回復に頑張れる年でいけたらと思います。


久々半年ぶりのブログで長々と書いてしまいましたが…


今年の抱負も月並みですが、
身体健康第一に日々前進!
節目の年にふさわしい実り多き1年を
目指して歩んでいきます。


人生折り返し地点ですが、まだまだひよっこの私ですが
皆様、ご指導の程お付き合いよろしくお願いします。



*小学生~大人まで参加可能のミュージカル体験ワークショップ出演参加者募集お知らせ*





*小学生~大人まで参加可能のミュージカル体験ワークショップ出演参加者募集お知らせ*

早いもので、夏休みも残す所あと2週間弱。
主宰しているPAPmusic+企画も秋のミュージカルワークショップに向けて、
来週いよいよ初日オリエンテーションを迎えます!

この企画はPAPmusic+が5月にプレゼンテーションで承認された
綾瀬市きらめき補助金事業で、
誰でも参加出来る音楽体験ワークショップです。
2011年度幼稚園でのクリスマスコンサートで
父母パフォーマンス(ラインダンス)に参加出演していただいた方はご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、

「あれ」

を楽しめるナンバーも取り入れています♪

例年好評いただいているPAPmusic+音楽体験ワークショップ、
今期は、現在大人気のあの(!)名曲を題材にした歌とダンスのミュージカル(ショークワイヤ)をレッスン体験!
するだけでなく11月にはステージに出演するというとても楽しい企画☆”
初めて歌やダンスに参加する方も、経験者の方も、両方楽しめる様なプログラムを用意しています。

以前クリスマスコンサートで参加&観覧いただいた方はご存知のラインダンスを大人気曲でパフォーマンスいただくナンバーもあるので
出来たら、ラインダンスの楽しみを知っている、参加していただいた親子の方々にも、是非もう一度お子さんと一緒に楽しみに来て貰えたらと思っています。
勿論初めて参加でご興味があるかた、是非参加をお待ちしています!

締め切りが8/24と迫っていますので、ご希望の方はお早めに本申込みを☆”

参加には参加費(4000円/月)が発生しますが、参加・衣装・楽譜・本番出演費が全て含まれていますので
2ヶ月期間のお稽古感覚で参加いただけたらと思います。
親子参加や兄弟参加の優遇も導入しているので、子供たちのお知り合いにもよろしくお声掛けください!

内容については、広報あやせ7/15の案内も見て貰えたらと思いますが、直接の募集のページはこちらへ。
http://papmusicplus.jimdo.com/
から、ワークショップのご案内へ。

(*親子・兄弟割り制度:お子さん、兄弟2人以降は2000円(月毎)になります。


今年の秋は音楽の秋!新しい体験を一緒に楽しみましょう!

8/30(土)31(日)・市民参加musical"ALONE"に出演します。


6月.7月のステージも無事に終わり
気がついたらもう7月も下旬に入ってきました。

子ども達も夏休みに入りましたが
姫さんは小学最上級生の為、学校の学習強化合宿が1週間あり
ちび男も、1学期の遅れや残った学習スキルが山ほど溜まっていて
7月もまだお休みモードになれない感じ。

そんな中、母子で4月から週末のみ通っている
市民ミュージカル”座間こども劇場”の作品のお稽古。
いよいよ来月の本番に向けて、毎回濃い時間を過ごしています。


そもそも、この作品企画に参加するきっかけになったのが


”ちび男”


今年のお正月の抱負に言ったちび男のひとことが

”ぼくもミュージカルに出たい”

でした。

ここ2年程お世話になっている、冬のフォンテの市民ミュージカル、
募集対象年齢は小学3年生から。
ちび男はまだ小2なので残念ながら該当せず。
とはいえ、一昨年の母&娘で出演した回の時は
平日夜レッスンもあった為、主催側の配慮とご好意で
ちび男もお稽古場同伴させていただける事になり、作品を共にしながら
その中でキャストさん達にも随分と可愛がって貰い
その雰囲気を一緒に過ごしてきた事や、
昨年はお姉ちゃんが独り立ちしたステージを観て
ちび男も舞台を経験したいという思いが強くなったのだと思います。

フォンテは小3になるまではおあづけね~なんて話していた矢先、
ネットでこの市民ミュージカルの応募を知ったのがきっかけで
対象年齢も該当しているので、やってみるかとたずねたら、
とても嬉しそうに『やってみる~!』と。

そんなわけで、ちび男のステージ体験デビュー(?!)への道が
開けたわけです。

フォンテのステージを2回体験している姫さんも
ミュージカルが好きな気持ちは変わらないので
一緒にチャレンジする事に。

そして、なぜか私自身も参加・・・
一昨年は不思議ちゃんモードの姫さんのステージ体験デビューを
見守る役割で参加したのがきっかけだったのですが
今回のちび男のステージ体験デビュー、全く初めての場所とはいえ
姉も一緒だし、子ども達だけで参加させようかとも思ったのですが、
それ以外でとにかく心配なのが

・・・”姉弟けんか”

お稽古場で講師の先生方が発信する
作品の内容への指導に関しては
子ども達が難しいと感じて迷った時でも
2人各々で感じ取ったり自発的に行動出来る様に
努力してもらいたいと思うので
あまり口出ししない様にと考えているつもりですが
姉弟けんかについては、最近更にパワーアップしがち・・・
所構わずなこの迷惑行為で神聖なお稽古場の雰囲気を壊さない様、
場違いな事を始めたり、あまりにもお稽古を受ける態度が悪い時は
軌道修正出来る様にと、一応、今回も見守りの為に(?)
母もサポートとして参加する感じになり。

そんなわけで、今夏の市民ミュージカルは子2人&母の
3人で出演する事になったわけです。

華麗なる舞台の世界を経験する第一歩を・・・
初回、楽しみにお稽古に参加したちび男。

お稽古が終わったその夜、
寝る前にぼそっと私にこう・・・



”ママ、ごめんね、ぼく・・・やっぱりむずかしいの”



今回携わっているこの市民ミュージカル、
母体は座間で開講しているバレエ団が主催で
そのバレエ団が持つこどものミュージカル劇団

所属する子ども達が作品を引っ張っていっています。
というのも、この作品”ALONE”は今年で3度目の公演だそうで
参加しているメンバーさん達はほぼ2~3年目を経験している様子で
作品内容や振り・歌ナンバーも、ほぼ経験済みな所からのスタート。
周りが活き活きと歌ったり踊ったりする中に、
ポツンとたたずむ、何も知らないお二人さん( + 母。)

そんな初回のレッスンだったので、
二人にとっては、初回から軽いジャブ?アッパーでした(^^:)

その後、私は4月のイベント出演の準備で少し忙しい時期に重なったので、
次にお稽古再開したのが少し時期を置いてからとなりました。
お稽古の参加を継続するかどうかは、本人の意志を尊重したいと
思っていたので、
ちび男はリタイアで、姫さんのみ、ひとりで継続かな・・とも
一端は思ったのですが
その間、ちび男とも、よく話し合って意志確認した所

”ぼく、つづけたい” と。

やると決めたからには、頑張って貰いたいと思います。

本番までには、まだまだこなしていかなければならない事がいっぱい。
でも、それを克服し、本番当日にお客さんがいっぱいの舞台を体験した子ども達が、
何か素敵な感覚を習得していく瞬間を感じて貰えたら良いなと思っています。


長々と書きましたが、こんな風に作品と共に過ごしているので、
興味のある方は、お時間を頂けたら是非会場にお越しいただいて
暖かい目で見守っていただけたらと思います。
出演するメンバーさんは市民参加と劇団のこども達と書きましたが
客演での出演キャストもいらっしゃるので、その辺りも楽しめると
思います。

チケットご希望の方、出演者ノルマで家族3人かなりの枚数を
所持しているので是非、助け合い運動のつもりで(``:)
メールやsnsで直接私におたずね下さい。

私はWキャスト配役となり、メインキャストを務めるのが8/31の回
なので、お日にちが合う方は是非☆”
子ども達はシングルキャストなので、両日頑張っています♪

公演のフライヤーはこちら


ALONE 1



ALONE 2




今年の夏休みに良い思い出になれる様に
あと1ヶ月、母子で頑張りたいと思います!


















授業参観*ちび男&姫さん編


子ども達にとって
授業参観はどうやらワクワク行事の様子。
1~3年生と4~6年生で日にちが分かれた為
連日学校訪問でした。
昨日はちび男、今日は姫さんの参観。
一昨日から、子ども達ソワソワ・・・
ねぇねぇ授業参観だよ~忘れないでねと
何度も言われました(^^:)


ちび男の授業参観は音楽。
鍵盤ハーモニカの運指と四分休符についての
授業内容でした。

少し遅れてひょっこり教室を覗いてみると
何度も後ろを向いて探していた様子。
私を見つけると満面の笑み。
そして、授業ほぼ聞いてないでしょ~って
言いたくなる位何度も後ろを向いて確認。
そのうち
「ずっと見てて~」とか
「帰り、一緒に帰ろう」とか
座っている一番前の席から私に話しかけるので
ちょくちょく担任から注意を受けてました(^^:)

久々にクラスのお友達をよく見て見ると
またぐっとお兄さんお姉さんになった感じ。
1年生の頃とはまた違って、2年生らしい姿に
なってきたなぁ。

懇談会は1学期の学習総括と夏休みの注意について。
先日まで育てていた蚕のお話も出ました。
綾瀬市の全学校小学2年生は蚕を育てる道徳のカリキュラムがあり
姫さんの時も持ち帰ってきたので、沢山お世話をしました。
幼虫を週末持ち帰って、桑の葉っぱを沢山収穫してきて
常にきれいにしながらお世話する・・・
我が家は、ちび男より、家族の方がお世話していたかも(笑)

蚕はこんな感じ。
これは1週目に持ち帰った時の様子。(虫嫌いな方、ごめんなさい。
一応少しソフトに加工してみた。)


2週間、週末に持ち帰ってきましたが、
1週目に比べて、2週目の幼虫の大きさにびっくり!
写真はないのですが、本当にプクプク・・・
3週間目は、沢山桑の葉っぱをあげたせいか、
全部、繭になってしまい持ち帰ってきませんでした。
残念・・

その繭になった蚕さん達。
冷凍にして、秋過ぎに繭人形を作るのですが、
冷凍にする時、クラスの大人数が泣いてしまった様子。
命の尊さを学びましたと、その話しをしている担任も
ちょっぴり泣きそうな感じで。
私もつられてぐっと来てしまいました。

教室のあちこちには、蚕との思いをかたどった作品がいくつかあり
蚕日記や蚕に向けた御礼のお手紙、ねんどで作った蚕等・・
蚕づくし。



ちなみにちび男が作ったねんどの蚕はなぜか色付き。
プラモデルの感覚か??




ちび男の参観は無事に終わり、
連日の今日は姫さんの参観。

姫さんの参観は6年生なので
最後の1学期末。
子ども達の様子がわかる授業かと思ったら、
携帯会社の方が来ての使用レクチャー。
ほぼスライドとお話。
う~ん・・・
この年頃から犯罪に巻き込まれやすくなるので
気をつけてくださいという感じなのですが、
授業参観の内容ではないような気がして
ちょっと肩透かし。
親の為の講座も授業後あった様子ですが、
昨年のPTA広報委員で携帯トラブルについては
記事を取り上げたりしているので、
とりあえず認知しているかな・・・
その他にも今日は少し慌ただしく、
夕方のちび男のトランポリンお迎えや
夜間は市役所で会議が入っていたので
講座と懇談会はスルーし、
修学旅行の写真の注文はしなくてはいけなかったので
久々に大量の写真からピックアップし
記入だけして持ち帰ってきました。

とりあえず、2人の参観も無事終了。
参観や訪問の時は学校の様子を見られて
子ども達も、日常、子ども達の世界の中で
頑張って過ごしているんだなと再確認出来るので
良い機会だと思っています。


そうそう、
昨日は学校を出て子ども達とてくてく歩いていたら
プチトマトが沢山鈴なりに生っているのを見たちび男が
「わぁ~すご~い!美味しそう!!」と言っていたのを
畑のおじさんが聞いていて、ほら食べな~って
一つずつ取ってくれました☆”






いよいよ夏も本格的に始まりますね。
今年は子供たちにとって
どんな夏になるのかしら。



ちいさな身体 おおきな成長


現在指導しているカルチャークラスの
親子リトミック指導のクールは3ヶ月単位なので
先日は4~6月のクールで一端終了でした。

6月最後の綾瀬クラスでも、
クラス設立以来、ベビーの時から約2年半程通ってくださっていた
ちいさな生徒さん2人が、プレ幼稚園入園の為
クラスを卒業するという事で、そのお母様方から
こんなに可愛いギフトをいただきました。



現行のリトミックというと
一般的なイメージだと幼稚園入園くらいまでの
年齢のお子様が受けられる事が多く
(本当は生活する中での基本的なリズム感や
タイミングを訓練するものなので
ベビーから大人の方まで幅広く続ける事の
出来るプログラムなのですが
大体、入園前に一度卒業し、進学の準備で
卒業されるお子さんが多く)
通われるスパンもそんなに長期ではないのですが、
その一日・一週間・一ヶ月に見せてくれる成長の幅が
ぐんぐんと、とてつもなく早いので
在籍しているのがほんの1~2年間なのに
すごい成長幅具合で可能性と力を見せてくれて
本当に嬉しい驚きの日々の連続なのです。

たとえば、先週お名前が上手に言えなかった子が
次の週は、はっきりとお名前とお年まで教えてくれたり、
沢山のお子さんが居る中、すごく興奮してしまって
走り回ってしまうお子さんだったのが、
ほんの少しのきっかけで、しっかりとお耳でリズムを掴んで
身体で表現していたり

毎回毎回、キラキラと瞳を輝かせながら
ちらちらと本領発揮してくれる姿は
とても可愛らしく、こちらもついつい笑顔になってしまいます。


卒業していく2人の小さな生徒さん達も、
そんな場面を今まで何度も見せてくれて
クラス後にお母様達「あっという間に成長してますね~」
なんて話したりしました。

そんな話しの中で、
その子どもたちが1歳から2歳に変わる大変な年頃期間に
「ほんの少し、大変な時に通うのをためらった時期がありましたが
楽しそうにカリキュラムをこなす今の姿を見ると
通わせ続けて本当に良かった」と
晴れやかなお顔で話されるお母様達の姿を見る事が出来ると
大事な感覚を育くむお手伝いに貢献出来たかなぁなどと少しホッと
したり・・・
指導していて、生徒さんから小さな成長や可能性が見えた時、
一緒に指導者もそれと共に成長していると感じているのだなぁと
実感します。


これから、本格的な集団生活が始まった時、
その子ども達にとって、リトミックで培った感覚が
方々で発揮出来ます様、願うばかりです。


7月からはまた新しいクールに入るので、新しい小さな生徒さんが
また数名入ってきます。


在籍の生徒さんと共に、子ども達の小さなキラキラした可能性やポイントを
引き出し活かせる様、日々丁寧に担っていきたいと思います。



単位。


いろいろな種類のものを数えようとする時に必要な単位。

子ども達と、こんな話が展開しました。


姫さん「ねぇねぇ、お箸ってどうやって数えるか知ってる?」

パパママ「うんうん、1膳、2膳・・・だよね」

ママ「それじゃあさぁ、うさぎはどうやって数えるか知っている?」

姫さん「・・・。」←知らない沈黙。



そこでちび男。

「わかったぁぁ!!」






「1ぴょん、2ぴょん!!!」


・・・頭の中で、うさぎが順番に飛び跳ねていきました(^^:)
   ある意味、合っている?!(^^:)

今週末土曜の昼はタウンヒルズ綾瀬で応援求む!



急募!!会場へ☆”
応援してくれるひと大募集!!!
(綾瀬市他近郊のお友達お知り合いの方!シェア拡散求む♪)

今週末、6/14(土)
綾瀬タウンヒルズ駐車場スペースにて
J:COMの生出演イベント(12:30~13:30)
” サタデーファイトフィーバー "
というイベントに
PRパフォーマンスの部で
ダンス出演する事になったのですが
(他にも大声コンテストやクイズコンテストなどがあり
その合計で競うみたいです)
J-COMがカバーする地域との
バトルとの事で


”パフォーマンス時、
会場が沢山盛り上がった方が
勝ちに近づける!”


との事で(生放送のダンスバトルで
対戦相手は横須賀市のチームらしく。)

☆☆☆黄色い声援を送っていただける
応援団&観客のみなさんを
大募集しま~す!!!!

こちらで持参する横断幕を持って
PRしてくれる方、
鳴りもの持参で応援に来られる方も
大歓迎!
もちろん黄色い声援が一番効大!!!!
まちがいなし(^^*)!!

生放送なので、応援している姿も
映っちゃうかも♪

番組の流れからすると番組開始
20~30分後あたりに
PRパフォーマンスの企画を
やるそうです。

急な依頼だったもので、
出演メンバーも少なくリハも
ままならないままですが
主催さんから
「キッズならなおさら嬉しい(^_−)−☆
可愛らしくどうぞ~♪」と
言っていただけたので
教えているキッズちゃん達と一緒に
出演しま~す(^^*)


今週土曜のお昼のお時間
みなさんのお力を貸してください!

是非是非みんなの力で
綾瀬市を勝利に導いてくださ~い!!


よろしくお願いします
(*^^*)!!!




https://www.facebook.com/satfever


http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/satfever.html

花火大会2014







もうすぐ夏。

夏といえば「花火」!

ということで、
どこかにアップしていた
2014年に開催される主な花火大会の
スケジュールをアップしました。

花火を見ると夏!と感じる反面、
何か切ない思いになったりして
ちょっと不思議な感覚になります…

このシーズンも、あらかたバタついているので、知らないうちに花火も夏も過ぎていった…って過ごすこの何年かですが、地元の花火位は今年も見たいなぁ…


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(日付順)

第48回葛飾納涼花火大会(東京都)
2014年7月22日(火)

第37回 隅田川花火大会(東京都)
2014年7月26日(土)

八王子花火大会(東京都)
2014年7月26日(土)

立川まつり国営昭和記念公園花火大会(東京都)
2014年7月26日(土)

第39回 江戸川区花火大会(東京都)
2014年8月2日(土)

第55回いたばし花火大会(東京都)
2014年8月2日(土)

第42回昭島市民くじら祭夢花火(東京都)
2014年8月2日(土)

第32回江東花火大会(東京都)
2014年8月5日(火)

第37回奥多摩納涼花火大会(東京都)
2014年8月9日(土)

第26回東京湾大華火祭(東京都)
(仮)2014年8月上旬

映画のまち調布“夏”花火2014 ~第32回調布市花火大会~(東京都)
2014年8月24日(日)

久里浜ペリー祭花火大会(神奈川県)
2014年7月12日(土)

花火シンフォニア(神奈川県)
2014年7月19日、20日、26日、8月2日、9日~17日(日)、30日(土)

第66回鎌倉花火大会(神奈川県)
2014年7月23日(水)

第26回なぎさの祭典「夏!! 大磯!! 祭!!」(神奈川県)

2014年7月26日(土)
第65回さがみ湖湖上祭花火大会(神奈川県)

2014年8月1日(金)
箱根園サマーナイトフェスタ納涼花火大会(神奈川県)

2014年8月2日(土)
第68回あつぎ鮎まつり大花火大会(神奈川県)

2014年8月2日(土)
第40回サザンビーチちがさき花火大会(神奈川県)

2014年8月2日(土)
第34回三浦海岸納涼まつり花火大会(神奈川県)

2014年8月7日(木)
第31回 宮ヶ瀬ふるさとまつり花火大会(神奈川県)

2014年8月15日(金)
鶴見川サマーフェスティバル 鶴見川花火大会(神奈川県)

2014年8月23日(土)
第40回金沢まつり 花火大会(神奈川県)

2014年8月23日(土)
第15回あしがら花火大会(神奈川県)
2014年8月23日(土)

第38回綾瀬市商工会青年部花火大会(神奈川県)
2014年8月23日(土)

ふじさわ江の島花火大会(神奈川県)
(仮)2014年10月18日(土)

山武市サマーカーニバル(千葉県)
2014年7月26日(土)

旭市いいおかYOU・遊フェスティバル2014海浜花火大会(千葉県)
2014年7月26日(土)

第52回東京湾口道路建設促進「富津花火大会」(千葉県)
2014年7月26日(土)

Festival Walk Dreams 2014 Summer(千葉県)
2014年7月26日(土)・8月23日(土)

鴨川納涼花火大会(千葉県)
(仮)2014年7月29日(火)

ふなばし市民まつり 船橋港親水公園花火大会(千葉県)
2014年7月30日(水)

幕張ビーチ花火フェスタ(第36回千葉市民花火大会)(千葉県)
2014年8月2日(土)

一宮町納涼花火大会(千葉県)
2014年8月2日(土)

市制施行80周年 第30回市川市民納涼花火大会(千葉県)
2014年8月2日(土)

佐倉市市制施行60周年記念 – 第54回佐倉市民花火大会(千葉県)
2014年8月2日(土)

第34回亀山湖上祭・君津市民花火大会(千葉県)
2014年8月2日(土)

マザー牧場 打ち上げ花火(千葉県)
2014年8月2日、3日、9日~17日、23日、24日、30日、31日(日)

いわい海岸納涼花火大会(千葉県)
2014年8月5日(火)

第51回館山観光まつり館山湾花火大会(千葉県)
2014年8月8日(金)

第16回浜まつり(千葉県)
2014年8月9日(土)

かつうら若潮まつり花火大会(千葉県)
2014年8月12日(火)

第26回ちくらBONフェスタ(千葉県)
(仮)2014年8月13日(水)~15日(金)

第67回木更津港まつり花火大会(千葉県)
2014年8月15日(金)

大浦花火大会(千葉県)
2014年8月15日(金)

小湊納涼花火大会(千葉県)
2014年8月16日(土)

第40回八千代ふるさと親子祭 花火大会(千葉県)
2014年8月23日(土)

第66回小川町七夕まつり花火大会(埼玉県)
2014年7月26日(土)

平成26年度さいたま市花火大会 大和田公園会場(埼玉県)
2014年7月30日(水)

第19回あげお花火大会(埼玉県)
2014年8月2日(土)

寄居玉淀水天宮祭花火大会(埼玉県)
2014年8月2日(土)

第61回戸田橋花火大会(埼玉県)
2014年8月2日(土)

第20回深谷花火大会(埼玉県)
2014年8月3日(日)

観光協会創立55周年記念 第24回小江戸川越花火大会(埼玉県)
2014年8月9日(土)

あついぞ!熊谷 第65回熊谷花火大会(埼玉県)
2014年8月9日(土)

長瀞船玉まつり(埼玉県)
2014年8月15日(金)

平成26年度さいたま市花火大会 岩槻文化公園会場(埼玉県)
2014年8月16日(土)

第15回ひがしまつやま花火大会(埼玉県)
(仮)2014年8月23日(土)

田園夢花火2014 第26回たまむら花火大会(群馬県)
2014年7月19日(土)

クローネンベルク花火大会(群馬県)
2014年7月20日(日)、8月16日(土)、9月14日(日)、10月12日(日)、12月23日

第34回つまごい祭り(群馬県)
2014年7月26日(土)

川場まつり・花火大会(群馬県)
2014年7月27日(日)

箕郷ふるさと夏祭り(群馬県)
2014年7月27日(日)

第16回明和まつり(群馬県)
2014年8月3日(日)

第58回 前橋花火大会(群馬県)
2014年8月9日(土)

新田まつり(群馬県)
2014年8月9日(土)

千代田の祭 川せがき(群馬県)
2014年8月18日(月)

第20回りんどう湖花火大会(栃木県)
2014年7月19日~21日(祝)、8月2日、3日、9日、17日、23日・24日(日)

第45回真岡市夏祭り大花火大会(栃木県)
2014年7月26日(土)

小山市制60周年記念 – 六十三回小山の花火(栃木県)
2014年7月27日(日)

第100回足利花火大会(栃木県)
2014年8月2日(土)

第16回 那須野ふるさと花火大会(栃木県)
2014年8月2日(土)

2014うつのみや花火大会(栃木県)
2014年8月9日(土)

花火の祭典“夏” ~菊屋小幡“夏”演舞 夜空に魅せる光焔万丈の華~(栃木県)
2014年8月14日(木)

さくら市きつれがわサマーフェスティバル&花火大会2014(栃木県)
2014年8月15日(金)

壬生ふるさとまつり(栃木県)
(仮)2014年8月23日(土)

真岡市制60周年記念 尊徳夏まつり 大花火大会2014(栃木県)
2014年8月30日(土)

第29回さかいふるさと祭り花火大会(茨城県)
2014年7月21日(祝)

大洗海上花火大会(茨城県)
2014年7月26日(土)

第19回阿字ヶ浦海岸花火大会(茨城県)
2014年7月27日(日)

第54回水戸黄門まつり花火大会(茨城県)
2014年8月1日(金)

第9回古河花火大会 ~渡良瀬のハートを射ぬく三尺の玉~(茨城県)
2014年8月2日(土)

ひたち河原子海上花火大会(茨城県)
2014年8月2日(土)

第36回水郷潮来花火大会(茨城県)
2014年8月23日(土)

第50回常総きぬ川花火大会(茨城県)
2014年8月30日(土)







情報:Walkerplus

今週末辻堂グルメフェスタに出演します(^^*)

ここの所、色々なイベントや企画事業に携わっていて、
バタバタと慌ただしく過ぎていく毎日ですが、
あっという間に6月に入ってしまい
今週末に出演するイベントの事をアップ出来ていなかったので
facebookにはアップしたのですが、ここでも告知(^▽^*)!

今週末の土日(6/7・8)に辻堂駅前のテラスモール前広場(公園広場)にて
「辻堂グルメフェスタ」が開催されます☆”

横浜ウォーカーやレディオ湘南などが協賛協力のこのイベント!
(ホームページは文章一番下のURLから詳細をチェック♪
 ページ上のピンクのバーをクリックすると
出店一覧や出演アーティスト情報が見られます☆
check check !!! ↓)

湘南地区の住民のお腹を満たして来た有名店がこぞって出展する食の祭典と共に
湘南で幅広く活躍するアーティスト達がこの2日間をステージパフォーマンスで
盛り上げていくのですが、
我が『PAPmusic+』もスペシャルコラボステージでにぎやかに
湘南の地を一緒に盛り上げていきます(^▽^*)!


しかも6/8(日)17:00~の ”ラストデー”一番最後のステージ!!!”


そして(^=^)♪


今回のPAPmusic+ステージはちょっと違う?!

出演キャストも一周りも二周りもパワフルなプレイヤーとのコラボで
グレードアップしてお送りします!!
今期大人気の「あの」曲や、ディズニーの「あの」映画からの演目も!!
パワフルでバリエーション溢れるステージを歌とダンスざんまいで
30分間お楽しみいただけます☆☆☆””

美味しいグルメを堪能しながら、お腹が一杯になった幸せ気分を
ステージで更にHappyにしていきますので、ぜひぜひ会場へ遊びに来て下さいね(^▽^)/”

お待ちしていま~す☆””


@辻堂グルメフェスタ詳細ホームページ
 http://tgfes.com

@スマホ用イベント詳細アプリも揃ってます♪
 http://tgfes.4yourmobile.com/landing/Desktop#.U43W-V5AI_A

@ウォーカープラス(角川)ネット記事はこちら
 http://news.walkerplus.com/article/47165/
  PAPmusic+ 演目出演者の一部写真はこちら
  http://news.walkerplus.com/article/47165/image252378.html

@YAHOOニュースの記事はこちら
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140529-00000029-tkwalk-ent

@辻堂グルメフェスタのfacebookページはこちら
 https://www.facebook.com/tgfes




辻グルガイドマップ


産まれる前の出来事。


ある夕飯時の話。

TVから、ワールドカップ直前のサッカー中継のサポーターの声が聞こえてきて
「姫さんがお腹に居る時はちょうどワールドカップだったね〜懐かしい」
なって話していたら、ちび男が話始めました。


ちび男「ぼくね、ここのおうちに来られてよかった〜」

母「??え?なんで???」

ちび男「あのね〜、ぼくはうまれて来る前、お空に居たの。
    それでお空に居た時は、おねえちゃんとお友達だったんだよ」

母「えぇ?!へ〜、それで??」

ちび男「それで、ねえちゃんが先にパパとママの所がいいって言って、行ったのね」

母「うんうん」

ちび男「それで〜、お空から、あ〜あそこのおうちにうまれていったんだな〜って。
    あと他にもお友達が居たのね、それで、いろんなおうちに生まれて行って...」

母「そうなんだ〜。じゃあなんでちび男はおうちに生まれて来たの?」

ちび男「えっとね〜、他にもいろんなおうちがあったんだけど、良いなと思ったおうちは
    みんな兄弟が多かったのね。それで、ママとパパの所はおねえちゃんひとりだったし
    ママが『男の子が欲しい』ってすごく思ってたみたいだから
    それじゃあ、ボク行こうかなと思って。それでここのおうちに生まれてきたんだよ〜」


男の子が欲しいと思ったという所で、亡くなった大空くんの事を思って危うく泣きそうになったのですが、
なんとか堪えて「ふ〜ん、そうなんだ、それで、パパとママの所に生まれて来てよかった?」
と聞き返しました。
ちび男は「うん、良かったよ〜。パパとママとおねえちゃんのおうちに生まれてきて良かったよ〜」
と話してくれました。

なんで、急にそんな話?
姫さんがお腹に居たよね〜って話からだったからだと思うのですが・・・
それにしても良く出来たお話。

本当にそうなのか
イマジネーション豊かな子どもの感性から生まれたお話なのか
どちらにしても、ちょっとホロッとした話だったので
ここに覚え書きを残しておきましょうか。




最近のちび男。

久々のブログ。

最近はつぶやいたり写真や記事のシェアばかりで
長文を書く事があまりなかったので、ここらで独り言。
最近のちび男の事を書こうかな・・・

最近のちび男の天使と悪魔っぷりに振り回されっぱなしの日々。
今朝も、朝っぱらから起こしても起きず。
そのくせ、お姉ちゃんの姫さんとは一緒に登校したいので
先にお姉ちゃんが家を出て行くと、そこからはじまるちび男の癇癪。
「ね〜〜〜ちゃ〜〜ん!なんで先に行っちゃうのぉ〜〜!!」
「ね〜ちゃんといっしょじゃないと学校いけな〜〜〜い!!!」
金切り声をあげながらわぁわぁ喚く。
着替えを急かしても2階で駄々を捏ねてドタバタと地団駄踏むものだから
1階まで響く響く(@@;)
15分もそのままジタバタされて、プチっと切れた母。
「こらぁ〜〜〜!ぎゃあぎゃあ言ってるうちにどんどん時間は過ぎて行くぞ!
行きたくないなら、もう学校なんかやめちまえ〜〜〜〜〜!!!!」
と、ランドセルを外に放り出そうとする母。
そしてそれを制止するちび男。
何が悲しくて、朝っぱらからランドセルで綱引きせにゃならんのだ(**:)

結局、一人とぼとぼ1時間の道のりを歩いて登校するちび男。
朝から戦争ごっこは勘弁・・・(++:)

帰宅してきても大体「ね〜ちゃんとお友達が〜〜〜!!」と
文句か泣いて帰ってくる割合がほぼ毎日。

姫さんのお友達はボクのお友達と思っているちび男。
勿論、一緒に遊んでいれば共通のお友達という事になるのだけれど
執拗に構って欲しいちび男をうっとおしいと思う姉。
まぁ、どこの兄弟でもある珍しくない光景なのでしょうが、
ちょっと困った事が。

姫さんがちび男の事を「うっとうしい」と思って口に出したり
どうにでもしちゃって良いよという事を
安易に友達に言ってきたせいか、
時々、ちび男がそのお友達に意地悪をされたり
手をあげられたりしてるみたいで。
勿論、ちび男も屈しない態度が気に障るのかもしれませんが
そんな時は姫さんに「ちび男が悪い時はしょうがないけど
もし、ちび男が悪くないのに手をあげられたりしたら
それを助けてあげられるのは、あなただけなんだから
ちゃんと守ってあげるのが姉弟だろう。その判断が出来る年齢であり姉なのだから」
と諭しています。
反対に、ちび男には「もし自分が悪くないのにやられたりしたら
絶対にやりかえさないこと。そこで一度でもやりかえしたら、それは喧嘩両成敗。
自分も悪くなるんだよ」と諭しているので、最近はやりかえさない我慢を
少し覚えた様子。そんな時は逆に沢山「やり返さなかった事は偉かったね」と
誉めます。
まぁ、状況を説明するのは大体姉なので多少の違いはあるのですが、
なるべく状況を話させてから色々と助言する様には務めているつもり。

そのくせ、夜は「ママと一緒にお風呂〜」「ママと一緒に寝る〜」
と、ものの5分もしない内に寝てしまいます。
寝顔は天使。
これもどこの子も一緒ですかねぇ。


姫さんの同じ頃の年齢はかなり大変だったので、
ちび男はそれに比べたらまだ良い方ですが
だんだん気性のムラが出始めてきています。
彼なりに、日々の生活や対人関係の試行錯誤をしている所。
この時期はきっと少し多めに気に掛けてあげながら
そっと見守る事を交互にバランス良く対応しながら
良い方向に導いてあげられたら良いかなとも思うのですが...


全ては成長の証なのでしょうねきっと。






カッチー&トモピー 無事終演 !

4/27(土)泉中央テアトルフォンテ
(横浜市泉区民文化センター)
11:00&14:00 2回公演

フォンテこども劇場
ファミリーコンサート
「カッチー&トモピー わくわくフォンテランド!」

構成演出振付:立原輝季
監修:滝浦永幸
音楽:悠木昭宏
舞台美術:ジェシカ.ドンカーカーチス
企画制作:(有)ブロードウェイ・ライン・カンパニー
協力:(有)アイコニクス


キャスト:カッチー(可知寛子)
トモピー(大木智高)
アンサンブル(五十嵐秀樹
石瀬みづほ
鈴木千穂)
special thanks 静希加奈


NHKのおかあさんと一緒やピタゴラスイッチの作曲を手掛ける悠木先生監修の聞き慣れた曲や、ミスサイゴンなどの日本を代表するミュージカル出演などをされているお兄さんお姉さんのカッチー&トモピーをはじめ、絵本やクイズもありのステージングコンサート!

********

無事に終演しました( ´ ▽ ` )ノ
観に来て下さった方、沢山告知をお手伝いして下さった方、
本当にありがとうございました!


この企画のお話は3月頃からいただいていたのですが、実際に顔合わせと台本読み合わせ開始したのが4月初旬。

いっずんも一緒に。


この頃我が家は入学や新学期、各クラスの新学期も始まり、慌ただしい中でのスタート。
当月に始まり当月に公演本番という流れを組んだ事が無かったので、少々慌ただしい1ヶ月となりました。

リハーサル3回、ホールリハ2回、
で、本番。




私は今回、サブキャスト役、ソロ曲、バックダンス&コーラスを担当しました。
その中で私が担当する天使が出てくるシーンの台本がまるごと3回変更に。
キャストスタッフみんなで作り上げる作品だった事で、作品に馳せる思いも様々。勿論良い舞台を提供する為に日々奮闘でした。
私自身は台詞を入れるのが久々の仕事だったので、かなり入りが遅く(これはきっと老化現象も助け⁈)、台詞を入れるのに、いつも手書きで丸ごとうつし、手で覚えていく派なので、日々夜な夜なレターパッドに書く紙の枚数が増えていきましたσ(^_^;)
一日でこの量を覚える事も久々。
結局、実際に公演した台本に落ち着いたのが本番4日前。
ちなみに、このお仕事をいただいた時は、セリフも歌も無いジェスチャーのみのお仕事(これを書いたら、わかる人はおわかりですね)で、ちょっとしたお手伝いだったので、例年に比べ比較的落ち着いた春シーズンだなぁと思ってたのですが(笑)

お稽古ごとに、振りや歌詞を担当する箇所も増え、自家用車のBGMも通常練習場所と化す為、一気に公演曲ナンバーに。
おかげで、子供達は歌詞をほぼマスターし、本番で間違えた箇所を「ママ、あそこ間違えたでしょ~」と指摘しながら楽屋に入ってくる程にσ(^_^;)
旦那さんまで、車を使うと「あ~りが~と~お~♪」とか口ずさみながら帰宅(笑)家族全員でカッチー&トモピーに染まった4月になりましたσ(^_^;)
今回も家族の頑張りや協力あってこそのステージ、本当に感謝感謝。
そして当日も、旦那さんの仕事の都合もあり子供達が楽屋同伴し。
…本来なら仕事として絶対あってはならない事。
2人で留守番させようと思っていたのですが、主宰の方が「子供向けの舞台だから、是非客席で観てて!」と声掛けして下さり、主宰の息子さん(以前ミュージカルでご一緒したキャストさんです)が子供達と観客席で同席して下さる事に。
子供達もミュージカルの頃から大好きなキャストさんだったので一安心。
そんなご協力もあり、今回臨めた事に感謝。

↓本番前、ホール入りリハ時の一コマ。衣装がカラフルー^_−☆
カッチーさん中心に、衣装の考案など沢山していだだきました。



本番当日は、久々に会うお友達も沢山観に来て下さったり、あっという間の公演でした。







アンサンブルの衣装は、すぐにチェンジしてしまう為、楽屋でパチリ。

開始時の衣装。
私とみずほちゃんはコーン娘、いがちゃんは忍者。


続いて天使達~


最後はアンサンブル~


終演後はいっずんとも一緒に^_−☆


ちなみに、うちのちび男、最後まで「いっずん」は実在していると信じ込んでいました(≧∇≦)
終演後、いっずんに「1ステージと2ステージの間はどこにいたの?」とか、トモピーさんに、1ステージ後に「いっずんにお電話して!会いたいよ~!」とか聞いてました。
ママはなんでいっずんの言葉がわかるの?という質問には「天使の衣装の時には、いっずんの言葉がテレパシーでわかるのよ。でも今は稽古着だからわからないよ」とか答えてみました。
他のキャストさん達も、それに合わせて演技してくれたり、わざわざいっずんを探しに一緒に行ってくれたりして、キャストみなさんお疲れの所、我が子の為に…なんて贅沢な(⁈)息子(笑)感謝感謝。
ちび男、すごく満足そうでした。



今回のステージも身の回りだけでなく、沢山の方のご協力で成り立った公演となり「感謝」の気持ちの溢れんばかりでした。

最後に、差し入れや花束もありがとうございました。
帰宅してきて、旦那さんから「貰ってくる花束はいつも黄色が多いよねぇ、イメージなのかな^_−☆?」と言われました。
綺麗なお花達は、いただく意味の通り、毎度舞台の頑張りを癒してくれています。


短い期間でしたが、素敵なキャストさんやスタッフさんと関わる事が出来て、とても良い機会となりました。

さて、次は5月から7月にむけて、ミュージカルワークショップの演出&振付歌唱指導がいよいよスタートします。
実は、今回お世話になった諸先生方がサポートについて下さる事になり、
とても贅沢な環境での企画となりそうです。
新しい感覚と、今まで培ってきた引出しの中からコラボさせて、良い勉強させていただこうと思います。

あ、終演後お茶をしたのですが、その時のワンシーン。
お疲れな中、ちび男のポケモン絵本に付き合って下さるキャストさん達。
豪華ですねぇσ(^_^;)

Easter English Rhythmics Party !






先週・今週と恒例の英語リトミックイベント(EASTER rhythmics)の英語補助をしてきました( ´ ▽ ` )ノ"英語のまだわからないベビー&キッズの生徒さん達、リトミックカリキュラムや歌、アクティビティを還して一生懸命英語で受け応えしている笑顔がとても可愛かったです(*^^*)ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ハッピーダース。

今日はホワイトデー。
我が家の姫さんは、先月のバレンタインデーで、手作りチョコをお目当ての男の子に持参したので、本日、クッキーを二つ貰って帰ってきました。

一方、ちび男は、バレンタイン当日、幼稚園の女の子からはひとつも貰えずにかなりスネていたので、近くに居た先生何名かが気を効かせて、ポケットに入っていた延長保育のおやつのチョコを「どうぞ!」と次々にちび男渡してくれて、それを見ていた卒園生の家族のお姉ちゃんが「私もっ!」って渡してくれた時、調子に乗ったちび男が、真っ赤な顔で「しょうがねーなー、貰ってやるよ~」な~んて事を言いながら、貰っているのを周りで爆笑!
…なんて、その程度だったので、特にお返しをする女の子は居なかったから
夕方までは気にせず、だったのですが…

姫さんが、貰ったクッキーを見て、何かを感じたちび男。

「ぼくのおこづかいで、ママとねえちゃんのホワイトデーするっ!」

と言い出し、出し入れ可能な貯金箱から200円を握りしめ、スーパーへ行くことに。

途中、姫さんはガチャポンをしたい!という事になり、お小遣い天引きで1回引いたんですが、ちび男は、持ってきた200円を握りしめながら「僕はママとおねえちゃんのを買うから、ガチャポンはやらないんだっ!ガチャポンすると買えなくなっちゃうからやらないんだっ」と、やりたい気持ちを押さえて、自分に言い聞かせてる感じで話してくれたので、ちょっとほっこりしてしまいました(*^^*)

お菓子売り場に着くと、お値段をあまり気にしたことのないせいか、どれが200円(ひとつ100円で)買えるものかが、わからない様子。
おねえちゃんに、どれが買えるか買えないかを聞きながら、じっくり選ぶちび男。
姫さんも、足し算を頭で数えながら買えるよ~とか、買えないよ~とか教えながら頑張ってくれました。
私用に決まったのが「ホワイトチョコのダース」おねえちゃんには「明治の板チョコ」合計147円のお買い上げ。
レジに、チョコと握りしめた200円を出し、しっかりとお釣を受け取ったちび男。
いつものお買い物の光景ですが、今回は、なんだか姉弟にとって素敵な時間でした^_−☆

最近バレンタインデーやホワイトデーは、家族間のものだと思っていましたが、今年は世代交代なのね~なんて、子供達の成長をグッと感じられた日になりました(*^^*)

もうすぐ卒園。

先週、ちび男の幼稚園では
最後の懇談会&持ち寄り昼食会&卒園遠足と、卒園までのカウントダウンな行事がめじろ押しでした。

年長きりん組さんでの懇談会。
昨年の旧役員でのお仕事が久々にあり、
会議室でのお手紙作業や、集金作業など、懐かしいなぁ~なんて思いながらのお仕事でした。

懇談会では、担任のみえ先生から、卒園までの残り少ない保育生活についての連絡事項を始め、謝恩会などの説明などを受けました。

懇談会の後は持ち寄り昼食会。
春の持ち寄り会は、ちび男の不調でお休みした為、年長組では初の参加。
我が家は例年汁物なので、今回は根菜豚汁に。
前日からの仕込。


当日は、沢山のお料理が並びました。
毎年本当に華やか♪(´ε` )












どのお料理もとても美味しく、楽しくいただきました(^_−)−☆

食事が終わった後は生徒ひとりひとりから、みえ先生に手作りスクラップブックとお花をお渡し。
毎年、アルバムのページを裏表1枚仕上げるのですが、今年はちょっとガーリーにしてみました。




お花を渡したときに、先生に何かを話していたので、何お話したの?ってきいたら「一年間どうもありがとうございました、って言ったんだよ」って。
意外としっかりしたご挨拶⁈
いつも態度もふざけ半分だからちょっとドキドキしていたのでホッと(~_~;)





卒園式当日は、色々とバタバタする為、お写真を一緒に撮れる機会がないので、この日は撮影タイムになるかなと思ったけれど、お帰りの後は姫さんの英語の送りがある為意外とあっさり終了。
集合写真と、親子でパチリ。





この日は、卒園を強く意識した一日でした(*^^*)

※※※※※※※※

日付は変わって、今度は卒園遠足。
海老名駅前集合で、小田急ロマンスカーに乗って小田原へ行ってきたらしいです。
当日は曇りで、雨も降る予想だったので、室内施設生命の星博物館へ向かう予定だったのが、お天気が持った為、
小田原こどもの森公園へ。


行きは、楽しみで仕方のない様子。
朝もいつも起きないのに、なんと姫さんが起こしてすんなり起きた⁈





仲の良いお友達と何人かのグループに分かれて、担当の先生を先導にルンルンで出掛けていきました。

帰宅は夕方。
出発と同所で待ち合わせ。
帰宅してきたちび男は…あれ?疲れてる?
…いやいや、なんと花粉症で顔がパンパン⁈
実は公園内はすごい杉の木で、目に見える程、花粉の煙がブワンブワン飛んだらしいです。
出発とは全く違う顔(~_~;)



それでも、本人はすごく楽しかったらしく、色々なお土産話をしてくれました(*^^*)
そうそう、仲良しグループの命名は「自衛隊グループ」だったそうで(~_~;)
みんなで名前をつけたらしい♪(´ε` )
そのグループのお写真とクウォリティーの高いペーパークラフトの名札を首に掛けて、嬉しそうに帰宅してきましたよ(^_−)−☆





これで、大きなイベントが全て終了になりました。
幼稚園生活も残すところあと12日。
ちび男はわかってるのかな…
母はさみしさと成長の嬉しさと半々ですが、残りの日々を楽しく過ごして貰えたらと思います( ´ ▽ ` )ノ

ミュージカル母子出演無事終了。



フォンテミュージカル
「GOOD WILL GARDEN」
2013.2.9 初日、
10 マチネ&ソワレ
11 楽日

計4回公演の出演を、
母子で怪我や病気なく無事に終える事が出来ました。

会場まで足を運んで下さった皆様、
本当にありがとうございました。



今回のミュージカル参加は、
前のブログでも書いたとおり
姫さんの希望がきっかけで実現しました。

http://himaissa.blog.fc2.com/?no=151

始めるきっかけは姫さんの一言だけでは事を起こすのには少し弱かったのですが、
実際にやる気スイッチを押してくれたのは、
日頃お世話になっているダンサーズや同じ講師メンツの
「やりたいという気持ち、思った時が始め時でしょ!」という声。
ためらっていた気持ちに、スイッチonの音が鳴った瞬間でした。

引っかかっていた平日夜のちび男の保育の問題も、参加前に制作側と相談した所、フォローを快く受けて下さり、母という立場での参加としても大変お世話になりました。

実際終わってみて、こんなに素敵な出会いがあった事、母としてまたミュージカル舞台に立つ事が出来、今までとは違った感覚で経験が出来た事に、関わって下さった方、始めさせて下さった方、サポートして下さった方々、温かく見守ってくれた家族、一緒に作品を作ってきたキャストさん達みんなに溢れる感謝の気持ちでいっぱいです!

本番前の週、水曜日から舞台装置や大道具が設置され、テンションも一気に上がり、ストーリーに入り易くなり、
久々に芝居有り大道具有りの舞台上の雰囲気。
いつまで経っても忘れられない、好きな空間…
装置の大切さを感じるワンシーン。

誰もいない舞台上に、大切な願掛け。
今回は舞台を使わせていただきます、怪我やミスがありません様にと一礼。



舞台本番初日は結構緊張する方なのですが…今回の作品はあまり緊張なく迎える事が出来ました。

初日は私自身メインキャストではない裏キャスト出演のAチームの公演だったので(でもメインのBチームよりダンスナンバーやコーラスで出演シーンは多かったかな(~_~;))意外と冷静に向き合う事が出来ていたと思います。



姫さんの方は、初舞台。が…役の第1声で、いきなりセリフのミス⁈
そのシーンを舞台袖で見ていた私、勿論舞台上でも一瞬緊張が走りましたが、大人キャストさんのナイスフォローで上手くストーリーが進む事が出来ました。
ひぇ~ありがとうございますヽ(´o`;



初日公演の後、2日目マチネ公演(Bチーム初日)の為のゲネプロを返した為、ちょっと疲れも重なったのですが、
次の日のBチーム初日に臨む為の気持ちの確認に良い時間に。

2日目のマチネ.ソワレ共、中日という事で疲れが見えたとの印象だった様子でしたが、私自身はメインキャストの初日は慎重だったかな。
マチネ公演は、旦那さんや家族、生徒さん達が観に来ていて、
毎日家でセリフを母子でブツブツ言っているのを聞いていた旦那さんは、
とちらないかな…間違えないかな…などと、観ている方が緊張したそう。
生徒さん達からは、普段と違う私のキャラのギャップが楽しかったとの事でした(~_~;)



なにより、姫さんの堂々とした感じにビックリしたそうで、成長したねぇ~って声を掛けて貰い、
お花をいただいてとても嬉しそうでした。
舞台公演でいただくお花。
いつもは母である私がいただいてくるお花を見てきただけに、
姫さん自身がいただけた事に感慨深く思った様子。
練習を頑張って重ねてきたら、こうやってお花をいただけるのよって話したら、嬉しそうにうなずいていました。




2日目の2公演を終えた所で、残すはあと1公演。
それをさみしく思った姫さん、いきなり「みんなと離れたくない…」と言って泣き出してしまいました(~_~;)

今回、姫さんにこの作品に参加させた理由のひとつとして、
舞台出演や稽古の日々を通して、
舞台専門の事だけでなく、集団でのルールや自主性を
自然に身につけて欲しいと思ったので、
こういう感情を感じられた事も、経験の一つに!

3日目の楽日は、キャスト全員の集大成という気持ちと、観客のノリや熱が良かったのも助けて、良い楽日になったのではと感じました。

全公演が終わって、出演者と指導して下さった先生方、ホール支配人の方々とで、制作室で1~2時間のプチ打ち上げ。
平日のお稽古の夜と、本番1日目と最後の3日目は、ちび男も同伴だったのですが、出演者の子供達を始め、大人キャストの皆さんや制作側と、皆で温かくフォローして下さり、ちび男自身もすっかりキャスト気分に(~_~;)
制作室での打ち上げも一緒に参加して
キャストさん達の一言一言にツッコミを入れ、爆笑に(^◇^;)





楽しかった日々もあっという間に過ぎてしまい、終わった後もしばらく余韻の残る気持ちで日常生活に戻って日々を送っています。



…舞台。
やはり良いですね。
親子でこの様な経験が出来た事に
幸せを感じられた機会でした。
姫さんも、母も(ちび男も?)、
それぞれ良い刺激をいただけたと
思います( ´ ▽ ` )ノ





ミュージカルお稽古 残り1日

いよいよ、あと1日でミュージカルの本番となりました。




今回、初の親子挑戦。

思い返せば昨年9月。
親子で地元の公民館に寄った際、
公演のチラシなどが置いてあるラックに何気なく目についたのが
「ミュージカル出演募集」のチラシ。

ミュージカルかぁ…もう何年も、この手のステージしてないなぁ…
ブツブツ言いながら眺めていたら、
隣に居た姫さん、


「私…お芝居やってみたい」と。


えっ?
今なんて?

思わず顔を見て聞き返してしまいました。

なぜって…うちの姫さん。

習い事に関してはあまり「やってみたい」と言わない人なのと、

しかもステージ…
芝居だけでなく、ダンスも歌もやらなくてはならず…(>人<;)

リズム音痴な上、ダンスが苦手。

私が指導しているダンスのクラスに同行しても、やりたいと言った事はなく…
クラス立ち上げの頃、一緒にダンスやってみる?と言っても露骨に嫌がるので、それ以上勧めたりはしてきませんでした。

そんな娘さん。
「ミュージカルって芝居だけじゃなくて、歌やダンスもあるんだけど…σ(^_^;)」と聞いてみると、
「でも…やってみたいから」と。


そんなわけで、まぁ…
他の姫さんの習い事や、ちび男のお世話など、色々な調整も考え締め切りギリギリまで悩んだ上で締め切り日10分前にFAX送信。

晴れて申込は受理されたものの、
今度は主催側から、キャストオーディション要項の封書が届き、何気に慌てる母σ(^_^;)
うげ~娘、大丈夫なのかなぁ…(>人<;)

筆記用具を持っていけとか、動きやすい格好でとか、オーディション台本の漢字の読みとか…ドキドキ、親の心配をよそに、当日のオーディションはケロっと終わらせて部屋から出てきた姫さん。
キャストオーディションとはいえ、物怖じせず堂々とこなしてしまう我が家の姉弟のメンタルは、持ち合わせたものなのかなと、妙に感心σ(^_^;)

週2回のお稽古が始まり、
普段はあまり具合が悪くならない姫さんが、週2ペースの一日作業は疲れるのか体調を崩し気味になったのも何度か。
勿論ちび男の調子も不安定になったり、私自身も会議などに重なったり、フルでお稽古を堪能は出来なかったものの、なんとか残り1日まで漕ぎ着く事が出来ました。
お稽古自体は、リハーサル室を中心に、後半はホール付き稽古。
指導にあたっている先生方もキャリアがある方が揃い、環境としてはかなり贅沢な内容。
そんな中で初稽古体験の日々を送ってきた姫さん。
稽古場やホール立ち稽古時の姫さんの振る舞いは、演出家やダンス、歌指導の先生達に注意される事もしばしば…その為、移動の車内では度々お稽古の取り組み方などを話す機会が多くなっています。



私は、始めの頃は稽古場内で、そんな姫さんの動向に口を出す事もあったのだけれど、こういう場はなるべく感性に任せたかったので、初期段階で行動観察に徹する様に意識して務める事に。
そんな中、先生方から時々ゲキが飛ぶ時は、心の中で"ひぇ~ごめんなさい(>人<;)"と謝る日々σ(^_^;)

一緒のお稽古時間を持って良かったなと感じる所は、やはり姫さんが嬉しそうな事。
普段はちび男の方がべったりなので、なかなか中に入れない姫さん。
母娘だけで過ごす時間があるというのは、姫さん的にはやはり嬉しいのかもしれません(*^^*)

最初は私も姫さんの引率くらいの気持ちで出演参加に臨んでいましたが、あまり演じた事のない女性市長(候補)役を務める事になり、滑舌の難しいセリフになんとかチャレンジしています。
私の役はWキャストなのですが、大人のキャストさん達は裏キャストも兼任しているので、とにかくこなす事が多く、意外とあたふた…演じる舞台特有のこの慌しさ感、嫌いではないですがσ(^_^;)
姫さんは、ちっちゃい子供リーダーの役ですが、時々台詞を忘れたりすると「役変えるよっ!」と言われたりして、やっと焦り出していますσ(^_^;)

公演は今週末、2/9(土)~11(月祝)の内の4回公演で、
Wキャストのメインキャスト出演は
10日の12時~.11日の14時~の2回、
裏キャストもアンサンブルなどであちこち出演します。
姫さんはシングルキャストで、4回ともフルでメインキャスト出演しています。

ステージ初体験の姫さんが、
大道具や照明の整った舞台本番を経験して、何を感じ取って貰えるのか。

全ての舞台が終わった時に、またゆっくり母娘で話してみたいと思います。

昨日から舞台セットも整い、
毎日夜10時頃まで、詰めのお稽古。
明日はいよいよ照明が入ります。
ちょっと体力的にも忙しい日々になると思いますが、私自身も久々のミュージカル公演なので、楽しんで臨みたいと思います(*^^*)

やばいっとうとう声が…

今月に入って、体調や喉がイマイチ安定しない中、仕事や稽古で声を酷使続けていたら、とうとう今朝になって、全く声が出なくなってしまいましたΣ(゚д゚lll)
起きて、子供に声をかけようと思ったら…はっΣ(゚д゚lll)出ないっっ⁈
タイミング悪く、今日は木曜日。
耳鼻咽喉科の休診が多いので(というか、我が市には耳鼻咽喉科が1件しかない⁈)隣市を検索したら、海老名耳鼻咽喉科がヒット。
幸い、今日は仕事も無く、夜からのお稽古だけだったので、診察へ
ギリギリで午前中の受付に間に合い、初診察に行ってきました。
先生が3人がかりで診察してくれるので
流れもスムーズにいき、この時期待たされる事を覚悟して行ったのだけれど
わりとすんなり受診出来ました。
院長先生の診察にて、第一声に
「あ~.こじらせちゃったねぇ…喉頭炎だね。おしゃべり禁止だよ~」と言われてしまったのですが、明日は最後のクラスの仕事が残っており、その事を話すと「ほどほどに…あまり無理するとポリープ出来ちゃうから注意だよ。」と言われてしまいました(>人<;)
そんなワケで、今晩のミュージカルのお稽古はお休みする事に。
電話で話す事が出来ないので、姫さんに変わりにしゃべって貰い、事情を話してお休み連絡。
今年のお稽古は今日で終わりだったので出ておきたかったのですが仕方がない(>人<;)
お薬貰って、飲み続け、年末年始はゆっくり喉休めします。
ちび男は、私の喉の不調は「ディズニーランドでポップコーンの食べ過ぎ」だと思ってるらしいですが(~_~;)
咳がひどいので、苦しそうにしていると、背中をさすってくれたりして、こんな時しおらしい息子(~_~;)
でも、今日は、私が声が出ないせいか、小声で話かけようとすると、家族全員こっちを見て聞いてくれようとしてくれるので、なんとなく嬉しい(笑)
子供達、いつもそんな感じで聞いてくれると良いのですが(~_~;)
普段、体調なんともないと、気がつかないものの、不調があると、改めて健康が恋しいもの。
早くおしゃべりや歌を歌いたいです(~_~;)

TDL訪問と今年最後のパフォーマンス

2012年10月。
待ちに待った合格通知がやってきました。
約2ヶ月間の練習を経て本番当日。

2012年12月22日土曜日。
TDLで「ヴォイスオブクリスマス」というクリスマスイベントステージに出演する為、家族で訪問してきました。

なんとなく、前日から準備やもろもろ…気がついたら朝方4時⁈ひぇぇ~あと1時間ちょっとしか寝られない(T ^ T)

程なく起きると前日までとはうってかわって、お天気は雨。
しかもとても寒く、苦いスタートになりました。

朝5:30過ぎ頃、我が家を出発。
今回もばばちゃんも同行の為、実家に迎えに行き、TDLへ。

途中コンビニで朝食やコーヒーなどを買い、7:40頃到着。

混み具合が予想されたクリスマス直前の土曜日だったけれど、生憎の雨だった事もあり、立体駐車場3Fに駐車する事が出来、とりあえず安心。

事前に配布されていたサポーターズチケット(団体名入り)をチケットブースで差し出し購入したら、そのチケットには「 サポーターズ コンベンションパスポート」の印字が。
わぁ~この印字、レアチケットな感じ(*^^*)


パフォーマンスの本番が15:15~、本社への集合が13:45の為、午前中は家族一緒に行動。
まずチケットゲートを越えて、ステージ衣装小物系の荷物をひとまずロッカーへ。
一緒に出演するAちゃん家族とロッカー待ち合わせで合流。
ロッカーも次々と埋まっていく為、同じ出演メンバーのロッカーも確保し、インパーク。

エントランスからワールドバザールに続くクリスマスの装飾は、ディズニー独特のワクワクさせる仕掛けがあるかの様で、一気にテンションが上がってきて、センターにあるうず高く装飾されたクリスマスツリーに圧巻(*^^*)
ここで写真を撮り合いながらパチリ。
私は本番前で喉を守る為マスクを手放さず(~_~;)


お互いの子供達がなにやら相談していて、最初にバズライトへ。
時間が乗れそうなファストパスだったので取りに行った後スペースマウンテンへ。
ここで、絶叫アトラクション系が苦手な姫さん、案の定スペースマウンテン待ちの途中で「私駄目!乗らない」と、いつもの通りビビり始め、結局母と娘は寸前でgo exit(~_~;)みんなの流れとノリで乗ってくれるかなという淡い期待はすぐに消え(~_~;)
みんなが乗り終えて出てくる間に、雨も激しく降ってきて、レインコート無しでは移動出来ない程になってきた為、防寒で用意持参してきたブランケットなどの余分な荷物を置きに車に戻る事に。
この時点で、動き回ると疲れてしまいそうなばばちゃんは近くのフードショップで待機して貰い、各家族バラバラに分かれて、我が家4人は先にお土産を確保してから車に戻る事に。
今回はお土産もパーっと見渡し、サクサク購入。
前回の出演の時もセミオーダーキーチャームを購入したので、今回も娘とオーダーしました。

チャームのラインストーンに隠れミッキーが


今年のポップコーンバケットも可愛く(*^^*)ブーツの方はイルミネーション仕様でした☆"


買い物の途中、ワールドバザールにてディズニーのバンドの行列がツリーの下で演奏しているのを聞いていたら、午後に歌う曲も一緒に演奏していたのを聞き、ちょっとグッときてしまった…パーク内で生演奏、やはり良いものですね。お天気に少し押され気味だった心に俄然またヤル気がアップ。
そして足早に車へ戻り、余分な荷物を車に残して傘を手に再びパーク内へ。
今回失敗したのが、靴を長靴にせずブーツを履いてきてしまったことΣ(゚д゚lll)
ジワジワと雨が染みてきてしまい、足先が冷たくなってきてしまいました。
それでも我が家はびちゃびちゃにはならなかったのだけれど、Aちゃん家族はかなりの冷たさで、一旦イクスピアリに長靴を買いに行く事に。
というわけで、次はもう本社へ集合する前に出演メンバー全員で集合をかけていたイクスピアリのスタバに行く時間(13:00)まで各家族で行動する事に。
我が家は、もうこの時点でバズライトのファストパスの時間が近づいていたので、フードショップに待機していたばばちゃんと合流し、バズライトへ。
ライドが終わると、もう頃合いの良い時間になってきたので、そのまま私は家族と別行動に。
ロッカーにまとめて荷物を入れて貰っていた為、12:30にロッカーへ。
そこでAちゃんと合流し、イクスピアリへ…と、この時の移動がかなり強い風と雨で最悪な状況に(>人<;)
スタバに着いた頃には、まるでゲレンデでひと滑りしてきた後の様に顔が痛くあちこち冷たい雨に濡れてしまい、急いで温かい飲み物をオーダー。
程なく、出演メンバー達も到着してきたのだけれど、みんなかなり寒そうで(>人<;)とにかく雨だけはあがって貰えたらと願うばかりと話していました。

全員揃ったのを確認し13:25頃スタバを後にして、オリエンタルランド本社エントランスへ。

ここからの出来事は、企画規定により公開する事が出来ないのですが(*昨日見つけたのですが観に来て下さったゲストの方が撮ったダイジェスト動画がyoutubeにあがっていたので、当日のステージ、気になる方はググってみて下さいね)
私自身は2008年のディズニーシーへの出演から4年間、毎年のエントリーを経て、再び今回の出演が実現し、思い入れも深く、また前回より求められるレベルもあがっていて、注意しなくてはならない事も多く、本番直前まで息つく暇もありませんでしたが、感慨深いパフォーマンスの機会となりました。
不思議な事に、一日お天気が雨マークだったのに、本社に着いた辺りから小雨に。そして出演する頃には太陽が顔を出してきてくれました。
実は、当日は私達の様なミニマムなショーは天候悪化の為、全て中止となってしまっていた様なのですが、私達のショーは軒下ステージだった事もあり、このショーのみ開催だったそうです。
なんだろう…お天気の神様が私達に少しだけ力を貸してくれたのかな…そんな感じでした。
同じステージに立った他2チームのグループさん達もキラキラ輝いていて、3チームで楽しいパフォーマンスをゲストの皆さんにお贈り出来たのではないかなと( ´ ▽ ` )ノ☆"
パフォーマンスが終わり、ステージから降りてきた途端(歌のステージで、しばらくこんな事あまり無かったのですが)涙が溢れてきて止まらなくなっていました。この場所だったからこそなのか、初心に戻してくれた、こんな素敵な気持ちでステージに立ち歌えた事、そして今回もメンバー個々が色々な立場を抱えながらの出演でしたが、最後まで一緒に頑張ってきてくれたメンバー皆と揃って歌えた事に感謝…!
あっという間に時間が過ぎ、お世話になったスタッフさん達とも別れ本社を後に。
エントランスでメンバー全員で写真をパチリ。


再び、家族の待つパークへ。
帰ってみると、空はすっかり夕暮れになっていました。


ここで再入場するメンバーと。


家族とシンデレラ城辺りで落合い、プーさんに乗ろうとした所、システムトラブルで動かず断念(~_~;)
子供達はばばちゃんとアリスのティーパーティーへ。前回姫さんと私で乗った時は、かなり気持ち悪くなってしまったので今回はパス(~_~;)
父母はお向かいのお土産ショップで少し寒さをしのぎ、終わった所でフィルハーマジック→ライドアンドシークへ。
乗り終えて出てきた所にちょうどエレクトリカルパレードを見る事が出来ました。


いつも近くで見ていたので、すごい迫力だけど、今回は少し遠目に見る事に。遠まきからの雰囲気も良いものですね。
しかし、何かのトラブルで、途中からトラムが動かなくなってしまい、かなりの立ち往生(~_~;)目の前のティンクのトラム、かなり頑張って盛り上げてくれていました(~_~;)
というわけで、全てを見ずに移動。

今回はダイヤモンドホースシューでディナーの事前予約を。合流の時間が読めなかった為、最後の回(20:40の回)を予約していました。
館内入場まで少し時間があったので、ちょうどココアを飲みながら花火を見る事が出来ました♪(´ε` )
ダイヤモンドホースシューは、旦那さんと結婚する前、まだ付き合いたての頃に食事をした事があり(17年前⁈)今回は家族でお食事するというのを楽しみに(*^^*)
ただ、子供達も私達も少しお疲れ気味の様子…わかっていたら、もう少し早めの方が良かったかな…旦那さんに話すと、パレードも花火も見られたから結果オーライじゃんって言ってくれた(~_~;)


お食事はあまり消化出来なかったけれど、目の前に出てきたグーフィーやミッキーに釘付け!


お土産のバンダナやイエローフラッグに大満足の様子でした(*^^*)


フロンティアパンチが美味しかったなぁ(*^^*)中身は青リンゴピューレにラズベリーソース、そしてカルピスのノンアルカクテルドリンク。
飲み放題、パンもおかわり自由(*^^*)

レビューダンサー達のレベルもかなり高く、ディナー付きでこんな近くで質の良いショーを観る事が出来、価格以上の価値ある時間でした(*^^*)


中にはこんな場面も!
ステージの美人レビューダンサーが、我が旦那さんをベビーに(笑)そしてキラキラ星をノリノリで歌わされるなんて(爆)


ディナーを思い切り堪能した後、ランドを後にしました。
シンデレラ城辺りから見えるワールドバザール。


ワールドバザール内のクリスマスツリー。


ツリーの1番上に光る星、ツリーの星は当たり前にあるものだと、大人になってからは不思議にも思わなかったのだけれど、なぜだか今回見た星は、きっと願いを叶えてくれる為のものなのかなと感じてしまった。
大人の私達も子どもの様な温かいまっすぐな気持ちにさせてくれるディズニーリゾート。
パーク内も、ステージ裏も、徹底した姿勢の素晴らしい場所。
そんな場所で良い経験をさせて貰った事に感謝。

今年度最後のパフォーマンス、
充実した時間を送る事が出来ました。

合わせて、悪天候の中、応援に来て下さった方にも御礼を…
ありがとうございました!

さてさて、今年も残りあと2クラス+お稽古2回となりました。
最後まで気を抜かずやり終えたいと思います。

おっと!
今年は年賀状がまだまだ終わっていないのでした(>人<;)
新年のご挨拶、少し遅れて到着となりそう…すみませんヽ(´o`;

来年度も良い一年となります様に…

ベースキャンプのお友達宅訪問。

週末、久しぶりにベースキャンプのお友達の家に遊びに行ってきました。
いままではゲートエントリーは免許証だけでいけたはずが、
先日ルールが変わって本籍入りの証明がないと通れないというので、
家から切れたパスポートを持参して提示。
しかし16年前の写真はなんとも別人なり(^_^;)
お昼をまたいだので、ベース内のマックへ。


ベースのマックMENUは、日本のと違い迷ったけれど、おすすめのBLT(クリスピー)を注文☆
ベーコンとトマトがしっかり入っていて、クリスピーのサクサク感も美味(*^_^*)


子供達は焼きたてのチョコチップクッキーもオーダーしました。


マックを堪能した後、広い公園を満喫(*^_^*)


沢山遊んだ後は自宅訪問で、またもや子供達は個々のお部屋で遊びました。
ちび男のお友達のお部屋に入った途端、流れてきた音楽に合わせてダンスダンス!小さいパーティータイムみたいにはしゃいでなんだか楽しそう(*^_^*)
TVゲーム対決も始まって夢中に☆"


私は以前観せて貰ったダンス番組の今シーズンのものを観せてもらい、ソファーに座ったままハマって動けず←というか、今回の母の楽しみのメイン(笑)レベルの高いこのダンス番組!きゃ~もっと観た~い( ´ ▽ ` )ノ"なんて思っているうちにあっという間に時間が過ぎ…
母子ともに楽しい一日を過ごしました( ´ ▽ ` )ノ"
子供達もかなり騒いじゃったかな(^_^;)
大変お邪魔しました( ´ ▽ ` )ノ"

姉弟それぞれの運動会

9月末の土曜日は、姫さんの小学校の運動会、
そしてこの週末は、ちび男の幼稚園生活最後の運動会でした。

幼稚園の方は姉弟違う所とはいえ、
幼稚園での運動会を6年間経験しました。

小学校の姫さんの方は、体調もすこぶる良く、
問題なく終わったのだけれど、
ちび男の方は今週喘息気味の咳と熱に
悩まされて、運動会前日までドキドキ
しましたが、なんとか無事に参加。
この時期のちび男の喘息発作は、
結局3年間ヒヤヒヤさせられました(^_^;)

まずは姫さんの運動会。
昨年は応援団メンバーに入り、
毎朝張り切って朝練に出掛けていきましたが、今年はプラカードメンバー
をかって出たそうで、昨年同様朝練を経ていき、当日は3年生のプラカード担当で、先頭を重たそうなプラカードをかかげて得意そうに歩いて入場してきました。
ちょっと笑えたのは、プラカード担当なのに、応援席でビデオ撮影していた私を見つけてなんとカメラ目線のまま暫く歩いていったこと。
脱線するよ~前みて歩け~アワアワ(^_^;)
その後の開会式も、なにやらフニャフニャ立っていて、なんだかこっちがドキドキ(^_^;)

開会式もとりあえず無事に終わって
障害物競争。
二人三脚ならぬ「でかパンツ競争」
そつなく、ペアの男の子と走り終えてました。
次の徒競走は順位はともかく、コケずに走れたので一安心。

そして、表現の花笠。
昨年の荒馬は、かなりやる気ゼロだったので、例年のごとく、全く期待はしてなかったのですが、なんと!
かなりしっかり力強く表現出来ていて、腰がしっかり低く構えられていて
顔つきも真剣、キビキビとした動きにびっくり!
なんだか、得手不得手の差がはっきりしてるなぁ(^_^;)

午前中に姫さんの種目はほぼ終了。
昼を越えて、午後一の種目が、
今度入学する未就学児徒競走だったので、ちび男参戦。
自分の運動会前での練習も兼ねて、しかもクロックスで走ったけれど、見事1位でした(*^_^*)
お土産も貰って大満足なちび男。
親子演目は、姫さん珍しく「ばばちゃん一緒にやってないから一緒にやりたい」とリクエスト。
毎年恒例のタタロチカを踊ってました。

小学校の運動会はかなり校庭も広く、
盛り上がりに欠ける所はあるものの
子供達の成長を発見出来る良い機会なので、ひとつひとつの競技を楽しむ様にしています。
今年は姫さん達の白組が優勝!
同じクラスのお友達ととても嬉しそうでした。

終わってからの姫さん、徒競走は大の苦手なので、結果にも娘なりに残念がっていたけれど、花笠を沢山褒めてあげました(*^_^*)
母としては、ビデオは用意していったものの、カメラは用意していかなかったので映像のみ(^_^;)なんとかして動画から取り込めたらいつかこの記事に追加しておきます。


そしてこの週末はちび男の方の運動会。
こちらは幼稚園生活最後の運動会。


小学校と違って、父兄の力の入れ様も
ハンパないので、盛り上がりが全然違って親的には面白かったです(^_^;)
まだまだ小さい子供達が一生懸命チャレンジする姿はホント可愛い(*^_^*)

姫さんの幼稚園の運動会も、ちび男の運動会も、場所取りが大変で(^_^;)
姫さんの時は旦那さんに3年間夜中から頑張って貰ったりして。
ちび男の3年間は1年目は天候不良延期変更日の為旦那さんは仕事で来られず
(ちび男も喘息入院からの退院直後で参加出来ないかなと思っていたのですが、延期変更日が吉と出てなんとか参加(^_^;))
2年目は場所取りはしなかったのの、今年は最後なので一応場所取り1時間前から並んで貰い、なんとか席を確保してもらいました。

最初の種目、徒競走は、幼稚園で練習してくる度に「みんな早いからなかなか一番になれないんだよぅ…でも次は絶対頑張る!」といって出掛けていってましたが、本番ではやはり2番でした。
ちび男、よっぽど悔しかったのか、ゴールしてから半ベソかいていて、
よほど悔しかったのかな、
でも、母はそんな貴方を誇りに思うよ。負けて悔しいって思えるちび男に賞賛!


両手にカラーフラッグの演技もとてもキビキビとした動きで、今週ずっとお休みしてたわりにはよく出来ていたと思います。
間違えちゃった所もあったみたいだけど、ちび男は自分で「間違えちゃった、カッコ悪い、恥ずかしい。」って
演技しながらつぶやいてたそう。
大丈夫、わからなかったよ(*^_^*)
年少の時のエビカニクスの時とは違い、可愛い演目からしっかりとした演技へ。
過去のエビカニクス(*^_^*)↓




組体操は年長さんのメイン競技のひとつ。
私は毎年、自分の子が出ていなくても、かなりウルウルしちゃってたので(姫さんの幼稚園運動会の組体操の時も)今年は号泣しちゃうかなと思ったけれど、当日はなんだか私がドキドキしてしまって、演技中は感動というよりヒヤヒヤして見守るのがやっとな感じ。
組体操の演目が終わってホッとしてからウルっときてしまいました。
組体操といえば、
姫さんもちび男もどちらも背が小さいので、組む時はいつも上に乗る方。
ちび男の演技の時は、動じず立派にこなしていましたが、
姫さんの時は練習の時から泣いて怖がって、一度は下の支えに変わったものの、
ダントツに小さすぎて下の支えにもなれず結局上に乗る方に再チャレンジ。
それまで3年間なにをやってもなかなか出来なかった姫さんだったけれど、
組体操本番当日、脇に先生が補助で付きながらも、顔をしかめながらなんとか上に立ち上がって両手を広げられた時には大号泣しちゃいました(^_^;)
ちび男の組体操演技を見たら思い出してしまった…
その時の画像↓


組体操メインも結構な高さ(^_^;)


ちび男の組体操も、時々グラグラしていたけれど、男の子なりに我慢して踏ん張って頑張っていて偉かったなぁ。
「手をぱんぱんって、やっちゃいけないんだっ!」と以前説明してくれていましたが、本番当日も、はらいたい手をモゾモゾさせながら、はらわずに頑張っているちび男の姿が印象的でした。ビデオばかり撮っていたので
写真は無く、加工したらそのうち(^_^;)

クラス別リレーも、トップバッターでしたが、ミスなくしっかり走りきっていました。

自分の子だけでなく、他の子も見る度頑張っている姿を見られて、
大人の自分にも、この一生懸命さを忘れないようにしなくちゃって思い直す場面もちらほら。
まっすぐな思いがストレートにあらわれていて、ホント気持ちの良いひとときでした。

親子競技はたこ焼き職人に扮して玉送り競技。これはちび男のリクエストで
母子で参加。
毎年恒例の先生達の仮装も楽しみにしていたら、今年はタコ兄弟出現!
競技も盛り上がり楽しい参加に。



最後の閉会式は、
ひとりひとりに徒競走の順位のメダル授与をするのですが、
ちび男は1位の子達の授与を見ながらちょっと残念そうにみていたけれど、
2位の自分の授与の後は、仲の良いお友達とお揃いの2位メダルを見せ合いながら持ち直して嬉しそうでした。







ちなみに年少の時と年長の比較。




成長してるね~(*^_^*)

今年度のそれぞれの運動会も無事に終わり一安心。

秋行事はこれから姫さんの文化祭発表、先日は発表する歌のスコアを持ってきて家で歌ってくれました。
少しずつハモりも出来るようになってきた姫さん、ちょっとビックリしてしまいました。
冬行事はちび男の発表会、今年は年長さんなのでオペレッタをやるそうで
(姫さんの時は年少の発表会から劇を3年間やってセリフありで頑張っていましたが、ちび男の園は年長さんの時のみセリフ有りの劇をするので、今年初の試みでちび男がどんな風にやるのか楽しみ(*^_^*))

それぞれの練習にまた忙しくなる日々と思いますが、子供達の成果をたのしみにしていたいと思います(^з^)-☆

検査、その後。

少し前にこのブログで書いた
姫さんの早発初経の話。

http://himaissa.blog.fc2.com/?no=138

その後、検査の結果を貰いました。
沢山の帯状の結果用紙を渡されて
ひとつずつ説明して貰いました。


結果としては、1項目のみ少し数値が低いものの、すぐに治療が必要との判断ではなく、もう少し成長と様子見との事だったので、ホッと一安心。

今月もしっかり来ている姫さん。
10日程続くらしく、本人も面倒な上に
体調が思わしくなくなるので
早くも悩まされていますが、
なんとか長いお付き合いを頑張って
貰いたいものです。

今日の姉弟

ちょっと笑えた我が姉弟の一場面。

今週、我が家の姫さん、女の子デー。
外出先で、トイレに行く時に
「生理用品忘れちゃったからママかして」と。
まだ生理が始まってから月が浅い娘。
なれないのか、忘れるのもしょっちゅうなので、母かなり呆れ気味に渡すと、娘、いそいそとトイレに。
その後ろを、ちび男も「僕もトイレ~」と言いながら、姉の後を追っていったのだけれど、
程なく戻ってきたちび男が一言。
「ママ~僕もナプキンかして~」
って。
母すぐに「はっ?ちび男、男の子は必要ないんだけど…」
と伝えたら、僕も欲しい~ってぐずりだした⁈
も~なんてフォローしたら良いのぉ(^_^;)
出先の店内で、ナプキン欲しさに愚図る息子。
困った光景ではあったけど、なだめる自分の心の中では滑稽で笑いをこらえるのに必死でした(^_^;)

ルイボスティーのアレンジ。

ルイボスティーのアレンジ方法を見つけたので、こちらに覚え書きしておきます。

(ルイボスティーの茶葉は、飲み物以外にもさまざまな場面で使え、飲むだけでなく美容や健康維持に関連するアイテムとして最適。
効能などはこちらを参考に↓
http://www.shizenai-japan.com/efficacy.html)

私はとても面倒くさがりなので、飲んでいるまま、何も配合せず使っていますが、うるおいなどが欲しい場合は下記を参考にしてみると良いかもしれません。

<ルイボスティー化粧水の作り方>
[用意するもの]
ルイボスティー 9g
水 2リットル
精製水※1 適量
グリセリン※1 適量
化粧ボトル 1本

[手順]
(1)ルイボスティー9gを2リットルの水で約50分煮出してください。
(2)煮出しが終わったら、ふたをしてそのまま30分ほど蒸らします。
(3)余熱がなくなったらお好みで精製水やグリセリンを適量入れてください。
(4)持ち運びに便利な化粧水ボトルに入れて完成!


<ルイボスティーパックの作り方>
[用意するもの]
ルイボスティー化粧水/小麦粉 大さじ2杯
[手順]
(1)ルイボスティー化粧水を作る。
(2)ボウルに小麦粉を入れ、少量ずつルイボスティー化粧水を入れる。
(3)全体になじむよう、かき混ぜて完成!

煮出した茶葉・ティーパックでこんなことも出来ます。

<アイピロー>
煮出したティーパックを冷蔵庫で冷やせば、アイピローとして。

<入浴剤>
使用済のティーパックは、入浴剤として使えます。
2~3個湯船に浮かべるだけでOK。

<肥料>
煮出した茶葉は肥料にもなります。
土に混ぜると豊富なミネラルとSODが栄養となり、お花や木がとっても元気に!


これから、季節の変わり目にくる肌荒れに一躍かってくれそうです。

ルイボスティーのお話。

カテゴリーは石鹸生活の部類なのに
ルイボスティーのお話。

今春に、地元のお祭りで購入したルイボスティー。
調べてみると、かなり沢山の効果が期待出来る優秀なお茶でした。
効能などはこちらに記載↓
http://www.shizenai-japan.com/efficacy.html

自然愛japanというお店のものですが、
こちらのお店のものは、独自の仕入れや、特別に焙煎した馴染みやすいものが売られていて安心感があります。
(ルイボスティーに限らず、お茶というのは、本当に色々な所で取引されているので、やはり安心感が大事ですね。
自分自身もお茶の国(緑茶)出身なので、実家で送ってくれる業者は大体決まっていて、いつもそこから送られてきます。)
ルイボスティー自体はノンカフェインなどで以前から気になってはいたのですが、
飲むだけでなく、色々な方法で使えるというのは知らなかったので、ちょっと試してみました。

今回は、上記に挙げた自然愛japanというお店(店舗販売ではなく、ネット販売や出店が主なお店です。しかも販売元は我が綾瀬市)の焙煎ルイボスティー。
これは、このお店独自の製法で焙煎それたお茶だそうなのですが、普通のルイボスティーと飲み比べてみると、焙煎されているものは、とても飲み易く、店舗で市販されているものとは全く違う風味でとても好きで、
よく水筒にポンと入れて持ち歩いています。

まずはマグカップに入れて普通にいただき、その中の大さじ1を取り分けて少し冷まします。
ルイボスティー自体は煮出した方が良い様なのですが、手軽さ第一でカップに入れてしまいます(^_^;)
自宅仕事中の温かいお茶は、心身共にリラックスするので良きお供。



取り分けた1さじのルイボスティーを、お風呂上がりに化粧水として使っています。
肌荒れがひどい時は、少量の小麦粉を適度にルイボスティーで溶いて顔にパック。



↑これ、お風呂前にしてあげないと、顔周りの残りカスをとるのが大変なのですが、パック後ある程度乾燥したものをポロポロさせてからお風呂で洗い流してあげると良さそうです。肌の酸化や老化を助けてくれる効果がある様子なので、日焼けでひどい時や吹き出物が気になる時に肌をお休みさせています。
私は普段は石鹸素地がほぼ配合されている無添加の石鹸で全身を洗っているので、肌自体には合成界面活性剤の洗浄剤に含まれるいわゆる「合成成分の膜」が肌に残留していない状態での使用なので、こういうものの効果は、早めに出る方なのですが、
ルイボスティーはすごい早い段階で効果が出るのでびっくりしました!

飲んだり、肌につけたりした後の残り茶葉は、とても栄養があるとの事で
観葉植物の土の上にも使えるらしく、我が家の小さな植物達へ。



これから、季節が涼しくなっていくので、少しメンテナンスが必要かなと思っていたので、これも嬉しい限り。
葉っぱの色が少し濃くなってくれたような感じがするのは、ルイボスティーの効果でしょうか。
化粧水などのアレンジ使用例は、こちらのページを参照。

http://himaissa.blog.fc2.com/?no=144

入浴剤やアイパック、化粧水などは、普通のタイプのルイボスティーや粉ルイボスティーで惜しみなく使えそうです。
これから、季節の変わり目に出る肌荒れに一躍かってくれそう。

自然愛japanさんがネット販売(カード決済)始めたので、買い易くなりました。
http://www.shizenai-shop.com/

茶葉もとても良いものですが、アルガンオイルなども取り扱っているので、とても興味があります(*^_^*)
パッケージもとてもお洒落で洗練されていて良い印象です。

お店のオーナーさんもとてもケアの行き届いた方なので良い感じですよ(*^_^*)

お店のホームページはこちら
PC閲覧はこちら↓
http://www.shizenai-japan.com/

スマホやモバイル閲覧はこちら↓
http://www.shizenai-shop.com/

踊り続けるいのち


ピナバウシュの「踊り続けるいのち」
今春どうしても観たかった映画。
東京に行った時に、時間の都合で劇場で観られずがっかりしていたのですが、ようやくレンタルが出たので借りてきました。
もう1本の「夢の教室」は借りられていて借りれず。こちらの方が、今の気持ち寄りかなと思っているのですが、まずは踊り続けるいのちを観てピナを感じようと思い。

タイミングよく今日はフリーだったので、子供達それぞれ登校登園させてからじっくり観ようと思ったら、
1FのDVDが調子が悪く(後で旦那さんに聞いたら、ひかりTV付け替えた時に外しちゃったままだったそうで(^_^;))
2FのDVDも何故か反応せず(普段TVを見ない私。いつも旦那さんと子供達がch争いしてるけれど、私自身ch数さえよくわかりません(^_^;))
でも、フリーディは今日だけだし、やはり観ておかなければ!って事で
結局PCから再生して観ました。

さて、本編から観ようかと思っていたら自動再生。
番宣が始まってしまった…ヤバイ、魅力的な映画が次から次へと(^_^;)この作品を生み出した映画会社GAGA。ヒューマン系の映画が主流なのかな。
結局見入ってしまった(^_^;)

そんな経過の後、本編へ。
…内容を言葉で表すのは難しいです。
感想は、なんていうか…懐かしい感じ。
久々にヨーロッパのコンテの世界に。
画面の中の切れ切れではあるけれど作品の世界にグッと入り混む感じ。
私にとっては不思議の国のアリスの様な、次から次へと場面を変えて、深層心理にまで新しい発見をさせてくれる。
ダンサー達が、ピナの想いや言葉を身体で語る姿を見て、私は映像の外側に居るのに、自分の心の中を見ているみたいな不思議な感覚。
繊細な表現は、やはりなんとなくだけれど、日本人の感覚にも似ている気がした。親日なのはそんな感じがあるからなのかな、改めて思った。
この作品は、ピナを師事してきたダンサーが、ピナへの愛を込めて作った作品だけれど、ダンサー一人一人が語る、ピナとのエピソードや残した言葉が深く心に響いて、そのエピソードを通して、ピナが偉大で可憐で純粋で絶対的な信頼と強い存在だったのではと感じた。
実際、ピナの生前の映像からも、優しく純粋でお茶目な人に見え、でも短い言葉のひとつひとつが何時間も語り合った後の一言に匹敵する位、重要で重く、その存在自体が絶対的に感じてしまう怖さがあるというか…
探究心?貪欲?とにかく一生を信念を持って探求し続ける強さを感じました。

監督が与えるニュアンスをダンサー達が身体でしゃべっていく。
未熟だった私は、当時はきっと出来ていなかっただろうけれど、
この作品を観て、またそんなような作品と携わってみたくなりました。
最近はめっきり、自分の身体とじっくり対話する機会もなかなか無いので、やるとしたらそこからスタートなんだろな。
当時の自分とは、歳も重ねて衰えているから、もし今だったらどんな会話が出来るだろう…考え出したらちょっと楽しい。
いつかまた贅沢な時間を持てます様に…
ダンサーとして観たら、ずしんと心の底に響きそうな映画だけれど、客観的に感じたままの作品とすれば、秋口に似合った、淡い切なさと温かさのこもった作品でした。

夏休みの宿題。

我が家の娘さん、
本日は一日勉強漬けです。
ナゼかって…
昨日までずっと「のび太」だったから。

溜めた宿題を、今頃焦ってやっています。
ドリル(国語、算数)は、なんとかかじり始めていたのですが、これは自宅採点法…これがまたかなりいい加減な娘。
というか珍回答が多くて、もう怒る気にもなれず、ちょっとプププな感じ…(^∇^:)…はぁ~(´Д` )"

とりあえず、やったページは、間違えを一緒に解いていったり、反復させてから、もう一度理解しているかどうか確認の為、自力で解かせたいので、消させて自分の机でやらせてまた再度チェックするのだけれど、また誤答…の繰り返しで、なかなかページも進まず、結局そんな事をしているといつまでたっても終らないまま…先が全く見えず!(◎_◎;)

最初は7月中に終わらせると約束したのに、結局、私が仕事から帰宅してきて「やったの?」と尋ねても、「TV見てたからやってない」の一日ウダウダと…
8月に入っても、同じ様子。
「盆休みに遊びに行きたかったら全部終わらせる事。」と再度促しても、結局昨日までまたウダウダ…
一日一日少しずつやったらどうかと話しても、
友達から電話がかかってくると遊びの約束をしてしまいます。

…実は、例年こんなに厳しいわけではありません。
でも例年、夏休み終わり前々日あたりから、家族全員でカリカリしながらこなしているので、今年はそれを避けたい為、コツコツ声をかけつついたのですが…

挙げ句の果てに、いつ終わらせるのかと尋ねたら「明日全部やれる」と大口叩いた娘。

…ぶちっ(ー_ーメ)!

それならやってもらおうではないかっ!
@ドリル1冊
@読書感想文
@自由研究
@自由課題
その他夏休みのカレンダー等

…アホ~っ
一日で出来るわけあるまいがっ

危機感全くゼロの娘。

そんなわけで、まだ頑張っているわけです。

アホのすけぇ~~~
全く大変さをわかっていない娘に、少しお灸タイムです。
プロフィール

向陽葵姫

Author:向陽葵姫
向陽葵堂事典へようこそ!
我が家で起きた色々な出来事を
ぼちぼち綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR