fc2ブログ

授業参観*ちび男&姫さん編


子ども達にとって
授業参観はどうやらワクワク行事の様子。
1~3年生と4~6年生で日にちが分かれた為
連日学校訪問でした。
昨日はちび男、今日は姫さんの参観。
一昨日から、子ども達ソワソワ・・・
ねぇねぇ授業参観だよ~忘れないでねと
何度も言われました(^^:)


ちび男の授業参観は音楽。
鍵盤ハーモニカの運指と四分休符についての
授業内容でした。

少し遅れてひょっこり教室を覗いてみると
何度も後ろを向いて探していた様子。
私を見つけると満面の笑み。
そして、授業ほぼ聞いてないでしょ~って
言いたくなる位何度も後ろを向いて確認。
そのうち
「ずっと見てて~」とか
「帰り、一緒に帰ろう」とか
座っている一番前の席から私に話しかけるので
ちょくちょく担任から注意を受けてました(^^:)

久々にクラスのお友達をよく見て見ると
またぐっとお兄さんお姉さんになった感じ。
1年生の頃とはまた違って、2年生らしい姿に
なってきたなぁ。

懇談会は1学期の学習総括と夏休みの注意について。
先日まで育てていた蚕のお話も出ました。
綾瀬市の全学校小学2年生は蚕を育てる道徳のカリキュラムがあり
姫さんの時も持ち帰ってきたので、沢山お世話をしました。
幼虫を週末持ち帰って、桑の葉っぱを沢山収穫してきて
常にきれいにしながらお世話する・・・
我が家は、ちび男より、家族の方がお世話していたかも(笑)

蚕はこんな感じ。
これは1週目に持ち帰った時の様子。(虫嫌いな方、ごめんなさい。
一応少しソフトに加工してみた。)


2週間、週末に持ち帰ってきましたが、
1週目に比べて、2週目の幼虫の大きさにびっくり!
写真はないのですが、本当にプクプク・・・
3週間目は、沢山桑の葉っぱをあげたせいか、
全部、繭になってしまい持ち帰ってきませんでした。
残念・・

その繭になった蚕さん達。
冷凍にして、秋過ぎに繭人形を作るのですが、
冷凍にする時、クラスの大人数が泣いてしまった様子。
命の尊さを学びましたと、その話しをしている担任も
ちょっぴり泣きそうな感じで。
私もつられてぐっと来てしまいました。

教室のあちこちには、蚕との思いをかたどった作品がいくつかあり
蚕日記や蚕に向けた御礼のお手紙、ねんどで作った蚕等・・
蚕づくし。



ちなみにちび男が作ったねんどの蚕はなぜか色付き。
プラモデルの感覚か??




ちび男の参観は無事に終わり、
連日の今日は姫さんの参観。

姫さんの参観は6年生なので
最後の1学期末。
子ども達の様子がわかる授業かと思ったら、
携帯会社の方が来ての使用レクチャー。
ほぼスライドとお話。
う~ん・・・
この年頃から犯罪に巻き込まれやすくなるので
気をつけてくださいという感じなのですが、
授業参観の内容ではないような気がして
ちょっと肩透かし。
親の為の講座も授業後あった様子ですが、
昨年のPTA広報委員で携帯トラブルについては
記事を取り上げたりしているので、
とりあえず認知しているかな・・・
その他にも今日は少し慌ただしく、
夕方のちび男のトランポリンお迎えや
夜間は市役所で会議が入っていたので
講座と懇談会はスルーし、
修学旅行の写真の注文はしなくてはいけなかったので
久々に大量の写真からピックアップし
記入だけして持ち帰ってきました。

とりあえず、2人の参観も無事終了。
参観や訪問の時は学校の様子を見られて
子ども達も、日常、子ども達の世界の中で
頑張って過ごしているんだなと再確認出来るので
良い機会だと思っています。


そうそう、
昨日は学校を出て子ども達とてくてく歩いていたら
プチトマトが沢山鈴なりに生っているのを見たちび男が
「わぁ~すご~い!美味しそう!!」と言っていたのを
畑のおじさんが聞いていて、ほら食べな~って
一つずつ取ってくれました☆”






いよいよ夏も本格的に始まりますね。
今年は子供たちにとって
どんな夏になるのかしら。



スポンサーサイト



単位。


いろいろな種類のものを数えようとする時に必要な単位。

子ども達と、こんな話が展開しました。


姫さん「ねぇねぇ、お箸ってどうやって数えるか知ってる?」

パパママ「うんうん、1膳、2膳・・・だよね」

ママ「それじゃあさぁ、うさぎはどうやって数えるか知っている?」

姫さん「・・・。」←知らない沈黙。



そこでちび男。

「わかったぁぁ!!」






「1ぴょん、2ぴょん!!!」


・・・頭の中で、うさぎが順番に飛び跳ねていきました(^^:)
   ある意味、合っている?!(^^:)

産まれる前の出来事。


ある夕飯時の話。

TVから、ワールドカップ直前のサッカー中継のサポーターの声が聞こえてきて
「姫さんがお腹に居る時はちょうどワールドカップだったね〜懐かしい」
なって話していたら、ちび男が話始めました。


ちび男「ぼくね、ここのおうちに来られてよかった〜」

母「??え?なんで???」

ちび男「あのね〜、ぼくはうまれて来る前、お空に居たの。
    それでお空に居た時は、おねえちゃんとお友達だったんだよ」

母「えぇ?!へ〜、それで??」

ちび男「それで、ねえちゃんが先にパパとママの所がいいって言って、行ったのね」

母「うんうん」

ちび男「それで〜、お空から、あ〜あそこのおうちにうまれていったんだな〜って。
    あと他にもお友達が居たのね、それで、いろんなおうちに生まれて行って...」

母「そうなんだ〜。じゃあなんでちび男はおうちに生まれて来たの?」

ちび男「えっとね〜、他にもいろんなおうちがあったんだけど、良いなと思ったおうちは
    みんな兄弟が多かったのね。それで、ママとパパの所はおねえちゃんひとりだったし
    ママが『男の子が欲しい』ってすごく思ってたみたいだから
    それじゃあ、ボク行こうかなと思って。それでここのおうちに生まれてきたんだよ〜」


男の子が欲しいと思ったという所で、亡くなった大空くんの事を思って危うく泣きそうになったのですが、
なんとか堪えて「ふ〜ん、そうなんだ、それで、パパとママの所に生まれて来てよかった?」
と聞き返しました。
ちび男は「うん、良かったよ〜。パパとママとおねえちゃんのおうちに生まれてきて良かったよ〜」
と話してくれました。

なんで、急にそんな話?
姫さんがお腹に居たよね〜って話からだったからだと思うのですが・・・
それにしても良く出来たお話。

本当にそうなのか
イマジネーション豊かな子どもの感性から生まれたお話なのか
どちらにしても、ちょっとホロッとした話だったので
ここに覚え書きを残しておきましょうか。




最近のちび男。

久々のブログ。

最近はつぶやいたり写真や記事のシェアばかりで
長文を書く事があまりなかったので、ここらで独り言。
最近のちび男の事を書こうかな・・・

最近のちび男の天使と悪魔っぷりに振り回されっぱなしの日々。
今朝も、朝っぱらから起こしても起きず。
そのくせ、お姉ちゃんの姫さんとは一緒に登校したいので
先にお姉ちゃんが家を出て行くと、そこからはじまるちび男の癇癪。
「ね〜〜〜ちゃ〜〜ん!なんで先に行っちゃうのぉ〜〜!!」
「ね〜ちゃんといっしょじゃないと学校いけな〜〜〜い!!!」
金切り声をあげながらわぁわぁ喚く。
着替えを急かしても2階で駄々を捏ねてドタバタと地団駄踏むものだから
1階まで響く響く(@@;)
15分もそのままジタバタされて、プチっと切れた母。
「こらぁ〜〜〜!ぎゃあぎゃあ言ってるうちにどんどん時間は過ぎて行くぞ!
行きたくないなら、もう学校なんかやめちまえ〜〜〜〜〜!!!!」
と、ランドセルを外に放り出そうとする母。
そしてそれを制止するちび男。
何が悲しくて、朝っぱらからランドセルで綱引きせにゃならんのだ(**:)

結局、一人とぼとぼ1時間の道のりを歩いて登校するちび男。
朝から戦争ごっこは勘弁・・・(++:)

帰宅してきても大体「ね〜ちゃんとお友達が〜〜〜!!」と
文句か泣いて帰ってくる割合がほぼ毎日。

姫さんのお友達はボクのお友達と思っているちび男。
勿論、一緒に遊んでいれば共通のお友達という事になるのだけれど
執拗に構って欲しいちび男をうっとおしいと思う姉。
まぁ、どこの兄弟でもある珍しくない光景なのでしょうが、
ちょっと困った事が。

姫さんがちび男の事を「うっとうしい」と思って口に出したり
どうにでもしちゃって良いよという事を
安易に友達に言ってきたせいか、
時々、ちび男がそのお友達に意地悪をされたり
手をあげられたりしてるみたいで。
勿論、ちび男も屈しない態度が気に障るのかもしれませんが
そんな時は姫さんに「ちび男が悪い時はしょうがないけど
もし、ちび男が悪くないのに手をあげられたりしたら
それを助けてあげられるのは、あなただけなんだから
ちゃんと守ってあげるのが姉弟だろう。その判断が出来る年齢であり姉なのだから」
と諭しています。
反対に、ちび男には「もし自分が悪くないのにやられたりしたら
絶対にやりかえさないこと。そこで一度でもやりかえしたら、それは喧嘩両成敗。
自分も悪くなるんだよ」と諭しているので、最近はやりかえさない我慢を
少し覚えた様子。そんな時は逆に沢山「やり返さなかった事は偉かったね」と
誉めます。
まぁ、状況を説明するのは大体姉なので多少の違いはあるのですが、
なるべく状況を話させてから色々と助言する様には務めているつもり。

そのくせ、夜は「ママと一緒にお風呂〜」「ママと一緒に寝る〜」
と、ものの5分もしない内に寝てしまいます。
寝顔は天使。
これもどこの子も一緒ですかねぇ。


姫さんの同じ頃の年齢はかなり大変だったので、
ちび男はそれに比べたらまだ良い方ですが
だんだん気性のムラが出始めてきています。
彼なりに、日々の生活や対人関係の試行錯誤をしている所。
この時期はきっと少し多めに気に掛けてあげながら
そっと見守る事を交互にバランス良く対応しながら
良い方向に導いてあげられたら良いかなとも思うのですが...


全ては成長の証なのでしょうねきっと。






ハッピーダース。

今日はホワイトデー。
我が家の姫さんは、先月のバレンタインデーで、手作りチョコをお目当ての男の子に持参したので、本日、クッキーを二つ貰って帰ってきました。

一方、ちび男は、バレンタイン当日、幼稚園の女の子からはひとつも貰えずにかなりスネていたので、近くに居た先生何名かが気を効かせて、ポケットに入っていた延長保育のおやつのチョコを「どうぞ!」と次々にちび男渡してくれて、それを見ていた卒園生の家族のお姉ちゃんが「私もっ!」って渡してくれた時、調子に乗ったちび男が、真っ赤な顔で「しょうがねーなー、貰ってやるよ~」な~んて事を言いながら、貰っているのを周りで爆笑!
…なんて、その程度だったので、特にお返しをする女の子は居なかったから
夕方までは気にせず、だったのですが…

姫さんが、貰ったクッキーを見て、何かを感じたちび男。

「ぼくのおこづかいで、ママとねえちゃんのホワイトデーするっ!」

と言い出し、出し入れ可能な貯金箱から200円を握りしめ、スーパーへ行くことに。

途中、姫さんはガチャポンをしたい!という事になり、お小遣い天引きで1回引いたんですが、ちび男は、持ってきた200円を握りしめながら「僕はママとおねえちゃんのを買うから、ガチャポンはやらないんだっ!ガチャポンすると買えなくなっちゃうからやらないんだっ」と、やりたい気持ちを押さえて、自分に言い聞かせてる感じで話してくれたので、ちょっとほっこりしてしまいました(*^^*)

お菓子売り場に着くと、お値段をあまり気にしたことのないせいか、どれが200円(ひとつ100円で)買えるものかが、わからない様子。
おねえちゃんに、どれが買えるか買えないかを聞きながら、じっくり選ぶちび男。
姫さんも、足し算を頭で数えながら買えるよ~とか、買えないよ~とか教えながら頑張ってくれました。
私用に決まったのが「ホワイトチョコのダース」おねえちゃんには「明治の板チョコ」合計147円のお買い上げ。
レジに、チョコと握りしめた200円を出し、しっかりとお釣を受け取ったちび男。
いつものお買い物の光景ですが、今回は、なんだか姉弟にとって素敵な時間でした^_−☆

最近バレンタインデーやホワイトデーは、家族間のものだと思っていましたが、今年は世代交代なのね~なんて、子供達の成長をグッと感じられた日になりました(*^^*)

ミュージカルお稽古 残り1日

いよいよ、あと1日でミュージカルの本番となりました。




今回、初の親子挑戦。

思い返せば昨年9月。
親子で地元の公民館に寄った際、
公演のチラシなどが置いてあるラックに何気なく目についたのが
「ミュージカル出演募集」のチラシ。

ミュージカルかぁ…もう何年も、この手のステージしてないなぁ…
ブツブツ言いながら眺めていたら、
隣に居た姫さん、


「私…お芝居やってみたい」と。


えっ?
今なんて?

思わず顔を見て聞き返してしまいました。

なぜって…うちの姫さん。

習い事に関してはあまり「やってみたい」と言わない人なのと、

しかもステージ…
芝居だけでなく、ダンスも歌もやらなくてはならず…(>人<;)

リズム音痴な上、ダンスが苦手。

私が指導しているダンスのクラスに同行しても、やりたいと言った事はなく…
クラス立ち上げの頃、一緒にダンスやってみる?と言っても露骨に嫌がるので、それ以上勧めたりはしてきませんでした。

そんな娘さん。
「ミュージカルって芝居だけじゃなくて、歌やダンスもあるんだけど…σ(^_^;)」と聞いてみると、
「でも…やってみたいから」と。


そんなわけで、まぁ…
他の姫さんの習い事や、ちび男のお世話など、色々な調整も考え締め切りギリギリまで悩んだ上で締め切り日10分前にFAX送信。

晴れて申込は受理されたものの、
今度は主催側から、キャストオーディション要項の封書が届き、何気に慌てる母σ(^_^;)
うげ~娘、大丈夫なのかなぁ…(>人<;)

筆記用具を持っていけとか、動きやすい格好でとか、オーディション台本の漢字の読みとか…ドキドキ、親の心配をよそに、当日のオーディションはケロっと終わらせて部屋から出てきた姫さん。
キャストオーディションとはいえ、物怖じせず堂々とこなしてしまう我が家の姉弟のメンタルは、持ち合わせたものなのかなと、妙に感心σ(^_^;)

週2回のお稽古が始まり、
普段はあまり具合が悪くならない姫さんが、週2ペースの一日作業は疲れるのか体調を崩し気味になったのも何度か。
勿論ちび男の調子も不安定になったり、私自身も会議などに重なったり、フルでお稽古を堪能は出来なかったものの、なんとか残り1日まで漕ぎ着く事が出来ました。
お稽古自体は、リハーサル室を中心に、後半はホール付き稽古。
指導にあたっている先生方もキャリアがある方が揃い、環境としてはかなり贅沢な内容。
そんな中で初稽古体験の日々を送ってきた姫さん。
稽古場やホール立ち稽古時の姫さんの振る舞いは、演出家やダンス、歌指導の先生達に注意される事もしばしば…その為、移動の車内では度々お稽古の取り組み方などを話す機会が多くなっています。



私は、始めの頃は稽古場内で、そんな姫さんの動向に口を出す事もあったのだけれど、こういう場はなるべく感性に任せたかったので、初期段階で行動観察に徹する様に意識して務める事に。
そんな中、先生方から時々ゲキが飛ぶ時は、心の中で"ひぇ~ごめんなさい(>人<;)"と謝る日々σ(^_^;)

一緒のお稽古時間を持って良かったなと感じる所は、やはり姫さんが嬉しそうな事。
普段はちび男の方がべったりなので、なかなか中に入れない姫さん。
母娘だけで過ごす時間があるというのは、姫さん的にはやはり嬉しいのかもしれません(*^^*)

最初は私も姫さんの引率くらいの気持ちで出演参加に臨んでいましたが、あまり演じた事のない女性市長(候補)役を務める事になり、滑舌の難しいセリフになんとかチャレンジしています。
私の役はWキャストなのですが、大人のキャストさん達は裏キャストも兼任しているので、とにかくこなす事が多く、意外とあたふた…演じる舞台特有のこの慌しさ感、嫌いではないですがσ(^_^;)
姫さんは、ちっちゃい子供リーダーの役ですが、時々台詞を忘れたりすると「役変えるよっ!」と言われたりして、やっと焦り出していますσ(^_^;)

公演は今週末、2/9(土)~11(月祝)の内の4回公演で、
Wキャストのメインキャスト出演は
10日の12時~.11日の14時~の2回、
裏キャストもアンサンブルなどであちこち出演します。
姫さんはシングルキャストで、4回ともフルでメインキャスト出演しています。

ステージ初体験の姫さんが、
大道具や照明の整った舞台本番を経験して、何を感じ取って貰えるのか。

全ての舞台が終わった時に、またゆっくり母娘で話してみたいと思います。

昨日から舞台セットも整い、
毎日夜10時頃まで、詰めのお稽古。
明日はいよいよ照明が入ります。
ちょっと体力的にも忙しい日々になると思いますが、私自身も久々のミュージカル公演なので、楽しんで臨みたいと思います(*^^*)

検査、その後。

少し前にこのブログで書いた
姫さんの早発初経の話。

http://himaissa.blog.fc2.com/?no=138

その後、検査の結果を貰いました。
沢山の帯状の結果用紙を渡されて
ひとつずつ説明して貰いました。


結果としては、1項目のみ少し数値が低いものの、すぐに治療が必要との判断ではなく、もう少し成長と様子見との事だったので、ホッと一安心。

今月もしっかり来ている姫さん。
10日程続くらしく、本人も面倒な上に
体調が思わしくなくなるので
早くも悩まされていますが、
なんとか長いお付き合いを頑張って
貰いたいものです。

今日の姉弟

ちょっと笑えた我が姉弟の一場面。

今週、我が家の姫さん、女の子デー。
外出先で、トイレに行く時に
「生理用品忘れちゃったからママかして」と。
まだ生理が始まってから月が浅い娘。
なれないのか、忘れるのもしょっちゅうなので、母かなり呆れ気味に渡すと、娘、いそいそとトイレに。
その後ろを、ちび男も「僕もトイレ~」と言いながら、姉の後を追っていったのだけれど、
程なく戻ってきたちび男が一言。
「ママ~僕もナプキンかして~」
って。
母すぐに「はっ?ちび男、男の子は必要ないんだけど…」
と伝えたら、僕も欲しい~ってぐずりだした⁈
も~なんてフォローしたら良いのぉ(^_^;)
出先の店内で、ナプキン欲しさに愚図る息子。
困った光景ではあったけど、なだめる自分の心の中では滑稽で笑いをこらえるのに必死でした(^_^;)

夏休みの宿題。

我が家の娘さん、
本日は一日勉強漬けです。
ナゼかって…
昨日までずっと「のび太」だったから。

溜めた宿題を、今頃焦ってやっています。
ドリル(国語、算数)は、なんとかかじり始めていたのですが、これは自宅採点法…これがまたかなりいい加減な娘。
というか珍回答が多くて、もう怒る気にもなれず、ちょっとプププな感じ…(^∇^:)…はぁ~(´Д` )"

とりあえず、やったページは、間違えを一緒に解いていったり、反復させてから、もう一度理解しているかどうか確認の為、自力で解かせたいので、消させて自分の机でやらせてまた再度チェックするのだけれど、また誤答…の繰り返しで、なかなかページも進まず、結局そんな事をしているといつまでたっても終らないまま…先が全く見えず!(◎_◎;)

最初は7月中に終わらせると約束したのに、結局、私が仕事から帰宅してきて「やったの?」と尋ねても、「TV見てたからやってない」の一日ウダウダと…
8月に入っても、同じ様子。
「盆休みに遊びに行きたかったら全部終わらせる事。」と再度促しても、結局昨日までまたウダウダ…
一日一日少しずつやったらどうかと話しても、
友達から電話がかかってくると遊びの約束をしてしまいます。

…実は、例年こんなに厳しいわけではありません。
でも例年、夏休み終わり前々日あたりから、家族全員でカリカリしながらこなしているので、今年はそれを避けたい為、コツコツ声をかけつついたのですが…

挙げ句の果てに、いつ終わらせるのかと尋ねたら「明日全部やれる」と大口叩いた娘。

…ぶちっ(ー_ーメ)!

それならやってもらおうではないかっ!
@ドリル1冊
@読書感想文
@自由研究
@自由課題
その他夏休みのカレンダー等

…アホ~っ
一日で出来るわけあるまいがっ

危機感全くゼロの娘。

そんなわけで、まだ頑張っているわけです。

アホのすけぇ~~~
全く大変さをわかっていない娘に、少しお灸タイムです。

早発初経の話

ちょっと前に、我が家の姫さんの初潮の話をあげたのですが、
5月連休からのスタート、つまり9歳から始まったことになります。

2回目にあたる6月は、最初にしてはちょっと珍しく、大人と同じ様にきちっと1ヶ月後に来たのですが、7月は10歳の誕生日を迎え、不安定なゆっくりモードで、先日月末の音楽イベント前日に来た様子。
が、今回はちょっと勝手が違っていて…生理時に一般に出る頭痛や腹痛は前回から兆候はあったのですが、今回は発熱と嘔吐などが伴っていて…
最初は夏バテや夏風邪も併発しているのかと思ったのだけれど、
日曜日に不安を和らげる為、ちゃんと打ち上げで出掛けるからと伝えて出掛けたのに、夜中に嗚咽しながら留守電に「ママ、早く帰ってきて…」と。
普段にはあまりない情緒不安定な感じで、びっくり…
その後すぐに帰宅すると、私の顔を見て安心したのか、子供達がぺったり私にくっついて夢の中…
と思ったら、次の日の早朝、布団にものすごい量の嘔吐。
私自身も疲れがピークでフラフラしながら慌てて病院を予約して小児科へ。

小児科の先生に、これまでの経過を話してみると、身長は最低満ち数は超えているものの、体格について少し小さい事が気になるとの事で、数種類のホルモンに関する血液検査をお願いしました。
いままで、学校の保健の先生とご相談させて貰った時には、一般的には、体格が始まりのきっかけになるらしいですが、それ以外にも精神的な早熟も関係があるとの事。
それに加えて、小児科の先生からは、ホルモンの分泌異常などで、初潮を促すだけでなく、骨格の成分に影響を与えて身長を止めてしまう作用もあるらしく、それの心配もあるので血液検査で詳しく調べてみようとの事でした。
病院では「性早熟兆の疑い」と言われたのですが、色々調べた所、この題名にある「早発初経」の兆候の疑いに似ていたので、今後の為にメモ止めしておきます。

生理が重いのは母譲りなのか…そうなるとちょっと複雑な思いです。


**以下引用***


早発初経の原因を述べる前に、なぜ初経が起こるのかについてを簡単に説明。

月経がきちんと来るには、単に子宮の働きだけではなく、脳内にあるホルモン中枢、特に視床下部、下垂体のはたらきが必要。
視床下部からの指令が下垂体にはたらき、下垂体から卵巣を刺激する性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)が分泌される。
このゴナドトロピンの刺激によって卵巣が働き排卵が起こり、その結果、女性ホルモンが分泌されることによって初月経が起こる。
このように、月経のしくみは、視床下部→下垂体→卵巣→子宮の共同作業によっている。
しかし、9歳以前の小児期には、ホルモン分泌の中枢である視床下部が勝手に動きださないように、ブレーキがかかっていて、
このブレーキによって下垂体からのゴナドトロピンの分泌は低く抑えられており、その結果、卵巣も働かないようにコントロールされている。
つまり、6歳とか7歳の女の子に月経がないのは、子宮や卵巣が未成熟だからではなく、卵巣に指令をだす大もとの視床下部にブレーキがかかっているから。
しかし、9歳未満の女の子でも、なんらかの原因で視床下部が働き出し、下垂体を刺激してゴナドトロピンが分泌されることがある。
すると卵巣がはたらいて女性ホルモンを分泌し、その結果、月経がきてしまうことがある。
この場合、単に月経がくるばかりでなく、乳房が発達したり、陰毛が生えたりなどの二次性徴をともなっていれば、思春期早発症という。

この思春期早発症の原因ですが、基本的には視床下部の成熟が早過ぎ、その結果、下垂体→卵巣系が早くに活動をはじめ、女性ホルモンの分泌が活発になっておこるものと考えられます。

その視床下部→下垂体系の機能が通常よりも早く活動をはじめる原因としては、特発性あるいは体質的におこるものがもっとも多く、思春期早発症の60~80%を占めています。
これは家族性に発生することも多く、遺伝的な要素がかかわっていると思われます(真性思春期早発症)。
この真性思春期早発症のほかに、脳内に器質的な異常、たとえば脳腫瘍や脳炎などがあり、ゴナドトロピンの分泌が高まって思春期早発症になることもあります。

<思春期早発症の原因>
その他まれなものが、卵巣や副腎の腫瘍によってこれらの臓器からの女性ホルモンが早くから過剰に分泌されるようになり、その結果、思春期早発症がおこることもある。
これらを仮性思春期発症と言う。

思春期早発症そのものは、それほど問題になるものではないが、
ただし、このとき分泌される卵巣からの女性ホルモンのうち、卵胞ホルモン(エストロゲン)が骨の発育を抑制(骨端線の早期閉鎖)するので、そのまま放っておくと低身長になるおそれがある。
なので治療は、早過ぎる月経を停止させること、および骨端線が早く閉鎖しないようにして低身長を予防することが目的となる。
最近はよい薬が開発され、よい結果が得られる症例がある。

復活(^_^;)

この3週間あまり、ちび男の水疱瘡から始まって姫にうつり、ほぼ出禁の状態だった我が家。

ちび男の方は、幼稚園に復帰初日で「水疱瘡でお休みしてたとは思えない綺麗さですね」と言われたのだけれど、
姫さんの方は、ほぼ顔がパンパンに腫れて、熱が出る位重病化したので、皮膚再生がなかなか追いついていない様子。全身ほくろのようになっています。

そんな中、ちび男のまたもや不調?
昨日は目の周りがかなりむくんで、人相もかわっちゃう位腫れていて、本人頭がいたいと。姫さんもまだ出席停止なので、幼稚園をお休みさせて、兄弟ゆっくり休んで貰いました。
前日は気がつく症状や、どこか転んで打ったっていう事もなく、いきなり朝からそんなだったので、喘息発作の延長かと思いきや、夕方にはなんとか治まってきたものの、今朝また微熱と顔の腫れが残っているので、
姫さんの再診と同行して、ちび男も病院へ。

姫さんは、跡がひどく残るとはいえ、水膨れ発症も治まり全身カサブタになったので、出席停止を解かれました。

ちび男の方は、溶連菌や腎炎の疑いで検査をしてみましたが、特に問題なし。暑い時とはいえ、過剰な水分摂取も体に負担をかけてしまうということで、飲み過ぎも気をつけさせたいものです。

私はというと、ここのところ、朝方まで資料作りやなんやらで身体が重い…
また腎炎がひどくならないように気をつけなくては(^_^;)

でも普段基本的にはみんな元気なので、明日からまたみんなで復活するぜぃ

カット・オグリその2

明日は卒園アルバム撮影がある様なので、
ちび男を連れて、以前お世話になった理髪店「オグリ」に行ってきました。

今日は予約をして向かったので、
お客さんもちび男のみで
理髪店の旦那さんもちび男に沢山かまってくれながらだったので
他のお客さんにも迷惑かけず(?)
カットして貰いました。

前回より若干刈り上げ感が増したかな(*^_^*)


切って貰っていた本人、ちょっと気持ち良くなったのか、ウトウト船漕ぎだして…オグリの旦那さんが、ちょっといたずらでマザーチキンのおもちゃを鳴らしてすっかりおめめぱっちり( ´ ▽ ` )ノ


そして、チビ男の髪型もまたすっきり(*^_^*)前回より多くラインを入れてくれたみたいです( ´ ▽ ` )ノ"


明日朝のセットがうまく出来るかどうか(^_^;)

学校が休校

今朝早くに、姫の学校のクラス連絡網がまわってきた。
「ひどい水漏れで、電気系統が機能しない為、全休校」との事。
そんな事って…校舎の老朽化?
4年目にして初めての出来事。
ちび男は通常登園。私は今日はテラスモールのクラスだったので、
とりあえず姫さんは一人さみしく、がっちり朝から2時までお留守番。
私が帰宅したら、郵便物も受け取ってくれた様子ですが、
家での格好がシャツとパンツ一丁⁈
まさかその格好で玄関応対したの?と尋ねたら、そうらしい(^_^;)
そろそろその格好はまずいんでないか…しかも一人きりの留守番時に( ̄◇ ̄;)
本人寒くないし~とか言ってたが、恥ずかしいからズボン位はきなさいと注意。

お土産に羽根つきたい焼きを買ってきたので、今日届いた郵便物の中身←実家からの新茶を入れて、みんなでいただきました。

お天気も悪かった一日だったから、登校大変じゃなくてなんとなく良かった気がするが、明日は復活するのかな学校…(^_^;)

姫さん、女の子の日。

我が家の姫さん、
小学4年にして、祝・女の子の日が来ました。
5/3と言いたい所ですが、実は、一昨日辺りから前兆があった様子。
ちょっと恥ずかしかったのか、言い出し辛かったようです。
とりあえず、生理用品のレクチャーやその後に生理が起きる仕組みなど色々と説明しました。

普段でも、学校の持ち物を忘れがちな娘。
これから長くお付き合いする現象ですが、ナプキンを忘れていかないかちょっと不安な母…

明日は旦那さんにお買い物頼んで、ちょっとしたお祝いにする事になりそうです。

そうなると、そろそろ愛の本の出番かな。
結局、買っておいてはあるのだけれど、まだレクチャーはしていません。
ちょうどタイミングだと思うので、
ちび男が昼寝している時にでも。

ちび男のトラウマな事

今週いっぱい、咳と熱で幼稚園をまるまる休んでいたちび男。
連休初日から、楽しいお出掛けの予定をしていたのに、
一向に良くならず。
姫姉さんも同じく咳と微熱があるので、
もしかして姉さんもうつった疑いが…
行きつけの小児科が明日から連休明けまで
休診になるので、予定変更して診察に行ってきました。

連休初日なのに、いつになく混雑な小児科。

診察して貰うと、
今週ちび男が飲み続けていた薬が効かない

風邪でなく、なにかの感染の疑い

血液検査とインフルエンザの検査をする事に。

最初はインフル検査。
幼稚園でまだ少しB型が流行っている様だと伝えると
念の為やりましょうと。
長い検査用綿棒を鼻から奥に突っ込まれ、
一瞬なのだけれどかなり痛いので
そこですでにテンション下げ下げなちび。

その後採血。
今日病院に来る時も
「おちゅうしゃ、やんない?」と警戒していたので
多分ね~と曖昧な返事をしていたのだけれど
診察室のベッドに用意されたミノムシ(全身を寝袋
みたいなベルトで固定して、暴れる幼児に安全に処置するグッズ)を見た途端
「いやだぁ~!ママだっこぉ~」となんとも情けない声と全身で拒否。
が、手早く看護師さんがちびを固定。
採血は直で血が採られる様子が見える為、
ブスッと刺すまでは大騒ぎで泣いていたのに
チューっと吸われる所は目をまんまるくしてガン見。
終わって針を抜いたらまたギャン泣き再開(^_^;)
止血のガーゼを貼られてる間中
「いたいよぉ~おうちかえるよぉ~」とだっこされながら大泣き(^_^;)
その場でどちらの結果も出していただけるとの事だったので
暫く隣の診察室で待機。
その間、姫姉さんが気を効かせてちび男に絵本を読んでくれ
気を紛らわせてくれた。たまにはやるではないか、姫。

検査の結果は、B型インフルは陰性でセーフ。
血液の方は、アレルギー値が通常0.6位なのが4.2の数値で
もちろん「良い数字ではない」と。

胸の呼吸音も喘息特有のひゅーひゅー音でなく
ゼコゼコしたウェッティーな音。
結果、体力が弱ったときに感染する気管支炎&肺炎の前兆と診断。

治療について、暫く薬を投与して様子見するか、点滴投与+薬投与の選択。
どちらにしますか〜と聞かれ、勿論即効治療の「手っ取り早く点滴で。」と返答。

それを聞いていたちび男。
「てんてきってなに〜?お泊まり(連月の入院で点滴続きだったので)のおちゅうしゃ?
それともおくちの(ネブライザー)やつ?ねぇどっちなの?」と
焦って聞いてきたので、「早く良くならないと遊びに行けないから頑張ろうね」と
なんとなく促してみた。

と、看護士さんが点滴のスタンドとミノムシを用意して持ってきた途端
「おちゅーしゃーいやぁー!!!」と騒ぎだし、だっこしている腕と足を
カブトムシみたいにぎゅっと固定してきた(**:)
嫌がるちび男を無理矢理ひっぺがして再度ミノムシへ。
点滴の針を刺すときは、どこの病院もそうなのだけれど
ちょっと壮絶な作業になるせいか、親も席を外すよう言われるので
しばし廊下で、姫と待つ。
診察室から悲痛な泣き声が聞こえるので、中待合室で待っている
他の患者の親子からも「注射ですか?」と尋ねられた。
いえいえ点滴でね〜入院も多かったんで、本人トラウマになってて...
なんて話をしているつかの間に、再度呼ばれた。
中に入ると、かなりブルーなオーラのちび男。
おかあさん、だっこして良いですよと言われ、ミノムシから解放された途端
ガシっとしがみついてきた。

点滴投与中は、診察室にあるぬいぐるみを見て話したり、
姫姉さんが「ぐりとぐら」を読み聞かせてくれたりして、しばし気を紛らわす。
こういう時、母は楽観的でいる様に心がけないと、子供にもナーバスな気持ちが
伝わるので、ラフに会話をする様にしている。

入院の時の点滴と違い、比較的小さな少ない量だったので、
ほどなく終わった。

針を抜いて解放されたちび男は、もうがっちりだっこされっぱなし。
姫姉さんも、診察室を出たら少し安堵の表情。
実は、姫自身も採血や点滴をされるのではないかとヒヤヒヤしていたらしい。

無事に処方箋を貰い、薬を貰って終了。
この小児科ではあまり待った事もなかったのに
珍しく2時間もかかってしまった。

そういえば、姫姉さんの方は、4月から医療証が対象外の年齢になってしまった為
大人並みの治療費と薬代が(@@:)ひぇ〜〜これからなるべく健康でいてねぇ〜〜(**)

思わぬ、子供達の不調で、
今年の連休の楽しい予定が大幅に変更される予感。
頑張って元気になってもらいたいものです。








こどものめせん

ダイニングテーブルに無造作に置いてあったトーマスの絵本。
よく見ると、なにやら挟まってる…ティッシュ?


なんでこんなところに…栞のつもり?
開いてみると…


ティッシュに挟まってるのは
四つ葉のクローバー…
あ、姫さんが、下校してきた時に
得意げに見せてくれたのだ!
そういえば、このクローバーを
お水に入れたコップにさしておきたいと言ってたので、
すぐ枯れちゃうから、何か分厚い本に挟んで栞にしたら?って教えたんだった。
しかし、なぜ自分の本じゃなくて弟のなんだろ。
しかも無造作に置いてあるし。
完璧に本人忘れてるんじゃないかしら。

不思議な我が家のちび達。
先日も、二階で二人でドッタンバッタン遊んでたと思ったら、
いきなりドタバタと階段を降りてきた。
と、ちび男が第一声に
「ママ~!大好きぃ」と。
へ?何事?と思ったら、後から姫さんが降りてきて
「ママ~ちび男がお腹蹴ってきた~」と、半泣きしそうな感じで訴え。
…そう。
ちび男は先手を打ってママのご機嫌を取る為に、咄嗟の行動がゴマスリだったとは(笑)
恐るべし、第二子魂(笑)
もちろん、姫姉さんへの暴力は徹底的に雷落としましたとも。

そんなちび男、
今日は、幼稚園のお帰りの車の中。
ちび「ママ~、天狗の名前ってなんていうの?」
私「え?天狗は天狗だよ?」
ちび「ちがうよ!天狗の動物だってばっ」
私、ますます⁇
ちび「も~いいよ。パパならわかるからさ」
私「パパもわからないと思うけど…」
帰宅後、早速ちび男がパパに尋ねると、パパ即答。
「ああ、それはムササビだよ。」
…そうだったの?ってか何のTVで見たのさ、君たち親子。

ここの所調子が良かったちび男は
この気候の変化で少し体調を崩し
昨日は休園、今朝は熱が下がり
なんとか今日は登園したものの
帰りに熱がまた上がって夕方は
トランポリンはお休みし、病院へ。
その前に姫姉さんのトランポリンお迎えをする為、在宅していたのに
一向に帰宅の気配なし。
そのうち学校の職員室から電話を掛けてきたらしく着信が学校名。
携帯の充電が切れてて、テレフォンカードも、学校備え付けの公衆電話の電源が入ってなかったらしい。
そんなことってあるんかい…
帰宅が間に合わないからお迎え催促の電話をしてきたけど、あくまでも自分の習い事なので、自力でダッシュで帰ってこい!って電話を切りました。
焦った姫さん。
いつもは1時間で通う道を40分足らずで帰宅。
相当頑張ったらしい。
よし。
車で、姫さんをスポセンに送って、
そのまま、ちび男の病院へ。
風邪薬をがっつり貰って帰宅。

明日は回復傾向だと良いのだけれど。
ちなみに明日午後は、ちび男の家庭訪問。
来月は姫さんの学校の家庭訪問。

どんな話が聞けるかドキドキですが。

春がやってきましたね。

三寒四温のループが続いていますが、晴れた日はやっと気温も上がってきて、あちこちの桜も満開に。
我が家の目の前にあるグレー色の石垣の間からも、クリアピンクの芝桜が見事なコントラストを覗かせています。


近くで見ると、こんなお花。


うえの姫さんは4年生になり、1時間の登下校の道のりを自力で行き来するのにも慣れてきて、午前中で帰宅してくる時は、お友達の家に遊びに行くのに何往復もするように。

ちび男は、年長さんに進級。
駐車場の桜も綺麗に咲いています。
ちょっと照れ気味の様子。



園庭上にも、こいのぼりが元気よく泳いでいます。


最初の登園日、
新しい下駄箱の場所が、年中のお教室前で、年中の下駄箱の隣になったせいか、
靴の履き替えが終わったら、間違えてA先生の居るうさぎ組に入っていこうとして「ちび男く~ん!きりん組のお教室は2Fだよ~」って言われてた。
ちなみに、ちび男は年中の終わり頃からきりん組になりたいと言ってました。理由は「お気に入りのおもちゃがきりん組に置いてあるから」だそう。

入園したての年少さんを見かけると、つい前まであんな感じだったのにって。すっかり幼稚園の中で最上級生です。
ちび男自身も、泣いている年少さんを見かけると「大丈夫だよぉ」って声をかけるそう。
良いお見本になれる様、頑張ってお兄ちゃんになれるかな。

新しいお友達。

昨晩、我が家に突然のピンポン音。
夕食準備中だったので誰かなと思って、旦那が出た所、見知らぬお祖母さんとママさんとお子さん2人が。

どうやら、我が家の近くに引越してきたらしいんですが、
そこの娘さんが今度同じ小学校に入学してきたそう。
しかし、我が家から学校といえば、歩いて1時間の道のり…
そこのママさんは現在妊婦さんらしく、送り迎えが大変なので、一緒に登校してくれる小学生を探していた所、我が家の姫さんを発見。
お祖母さんが声をかけたらしいのですが、
直接本人に確かめたら、
なんと我が家の姫さん、知らない人に声を掛けられたので走って逃げたと
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなわけで、我が家の姫さんがどこの子かわからず、学校に問い合わせたら我が家を先生が教えてくれたとの事で、家族でご挨拶に来られたのでした。

聞くと、我が家からは5分もかからない所にお住まいとの事で、
来週から朝登校を一緒にする事になりました。
ちょっと頼りない我が家の姫さん。
無事に一緒に送り届けられるか(^_^;)
頼られて、ちょっとお姉さんになってくれるかな(^_^;)
来年は、ちび男も入学なので、お世話登校万歳です( ´ ▽ ` )ノ

頑張れぇ~姫( ´ ▽ ` )ノ

シャボン玉遊び

ちび男、おばあちゃんちでシャボン玉を貰って、お庭で早速遊び出した。
意外と器用に大きいのを作ったり、細かいバブルを沢山作ったりしてたよ。

雪の日。



朝から真っ白銀世界!
朝方、寒いのと、冷えで腹痛に襲われちょっと憂鬱な一日の始まりだったけれど、雪の影響で、ちび男の幼稚園も休園。
姫はこの雪の中、頑張って登校していったので、残されたちび男と私はのんびり家で引きこもり。
ちび男は熱い眼差しで庭一面に広がる雪に目がハート
そんなわけで、スキーウェア厳重装備でお庭に放ったら、ねっころがったり、手でほりほり、まるでワンちゃんのようなはしゃぎ様(^_^;)


フワフワな雪で、余裕で雪だるまが作れました。



家の目の前の畑も真っ白。




♪い~ぬはよろこび、庭かけまわり~♪
この曲ぴったりの光景。


1時間ほど遊んだら、私のコートがずぶ濡れでかなり冷えたので、ちび男を強制終了させて家の中へ。
温かいココアで体を温め、ひと休み。


降雪はだいぶおさまってきたみたい。
車はノーマルタイヤの為、お迎え運転は難しそうなので、姫も自力で無事に帰宅できます様に。
英語教室の送迎もちょっと危ういので、本日は欠席かな。
大人な事情では、厄介なお天気だけれど、子どもにとっては天の恵みな雪日和でした。

27年前の面影・・・

お天気も上々で、姫の風邪も鼻水ちょい垂れ程度だったので、
2週間延ばしていた、私自身が着た七五三の着物を着せて近所の神社にカメラ片手に
出掛けました。
景色は黄色の銀杏や茶色・赤い葉っぱがかなり良い雰囲気を出してくれていて、
今日は良い写真がとれるぞ~って張り切っていたのもつかのま・・・
姫、慣れない草履で芝生のパフパフしている所に足をひっかけ
顔面からこけた(‘‘:)”
ぎゃ~って泣いたと思ったら・・口を切って流血怪我!!!・・・あ~あ~・・・
というわけで、そこからは終始不機嫌顔(TT)仕舞に「もう終わりよぉぉ~」って
泣き叫んで、結局笑顔の画像は1~2枚のみ(TT)あ~笑顔のあなたの写真が欲しいのよ~お姫さん・・・×××
でも、まあとりあえず撮るだけは撮れたから・・(@@)
良く見てみると、この着物、ほんとに私が着たのね~
なんか、27年前にタイムスリップした感じ?私はあまりよく覚えてないけど
私の母が見たらきっと、感じる気持ちはもっと深いのかしらね・・・
私自身の着物を保管してくれていて、それを現在着物に興味ある私が娘に着させて
あげられる事もなんだかとても嬉しいことだけれど、どちらかというと、母が見たら喜ぶんじゃないかな~なんて、半親孝行気分の比重の方が強い気がしてしまった(^^:)
七五三当日は私が作った着物を着せたけれど、きっと、その着物を姫の子供か、同列の親戚の子が着られて、それを見る事が出来た時、また違った感情で見られるんだろ~な。そうなれたら嬉しいんだろ~な~なんて、もう勝手に想像しているのでした(^^;)
この私自身の着物、蝶の柄で、7歳のお祝いの時にも使えそうなので、これをアレンジして着させてあげても良いかななんて思って、気が早くももう想像膨らましてる親ばか三太郎(?)な私なのでした(==:)

耳鼻科→小児科

姫のかかりつけの耳鼻科が、本日は特別午前診療のみだというので
早々に洗濯を済ませ出向いたら、入り口に張り紙が・・・
「本日の午前診療受け付けは早めに締め切りました」・・・だって(‘‘:)
仕方なく同棟にある小児科の予約を取ったら、16時診察に空きが・・・
この時期、病院は患者多くて大変なのね~~~ご苦労様なこってす(@@)
一度帰宅してから昼寝をさせて、夕方再度病院へ。
前回の診察の時より良くなってるみたいだと言われた。良かった・・・
早く治って、紅葉散歩でも行きたいね~~~
今回もネブライザーはめちゃ嫌がって、看護婦さんも苦笑い(^^:)
それでも楽になるんだから辛抱辛抱だぞっ!!!

怒涛の七五三

昨日の寝不足はなるべく出さないように、イソイソと支度・・・
出来上がった着物をとにかく半日おとなしく着てくれる事と
髪飾りを嫌がらないかが心配・・・ママさん、倒れそう・・・・(@@:)
自分も着物着用なので(この1年間,いや,この3年間、七五三で姫と一緒に
アンティークの着物を着て歩くのが夢だったのだ!この日の為に日々情報と
アンティーク着物を集めてきたので、その少ない情報をアイテムを
かき集めて・・・っと)まずは自分から着付けを終らせて(友人挙式で着ていった
ので、なんとか自分で着付けは大丈夫な感じ)・・・
さて!姫着付け!!
大人3人がかり(私・母・旦那母)で姫の着付けにとりかかる。
いやぁ~~~~いやぁ~~~!!!
・・・・やっぱり、私の予感的中(?)
普段あまり嫌がらないから余計本当に嫌そう(‘‘:)
調子が悪いので、何でも嫌々しているこの何日か間、
今日だけは勘弁してね・・・
9時頃、業者の出張カメラマンが到着。結婚式の時に
お世話になった人なので、久しぶりだね~なんてご挨拶。
カメラを向けられた途端、顔をそむける姫。
いつもだったらにっこり笑ってピースとかするくせに・・・
それでも周りで一生懸命ご機嫌取りして、
我が家のデジカメを向けたら、何とかニッコリ(^^:)
あ~あ、この先、お宮まで持つだろうか・・・心配・・・
とりあえず、自宅周辺で集合写真とか撮って見る。
それから車で鎌倉へ移動。
車に乗ると、いつもはスイッチが入ったように眠る姫。
でも、今日は違う!
ばあば達がいるせいか超はしゃぐ→座りなさい!って怒られる★
でもめげない姫!!
そうこうしているうちに、鶴岡八幡宮到着。
車ではしゃいだせいか、ますます怪しい・・・その元気、宮参りまで
とっておいて欲しい・・・(TT)
てくてく歩いて本堂まで移動。
早くも抱っこ攻撃!!!ママさん、抱っこして移動。
それにしても、今日は平日だというのに、すごい人・人・人!
それも、七五三シーズンとはいえ、七五三客はぼちぼちなんだけど
観光客と修学旅行生がっっっ!!!
忘れてた・・・紅葉と修学旅行の時期だったものね・・・
年配の観光客の人達は特に、すれ違うたびに「あら、七五三だわ~」
なんて歓声が。姫の姿を写真を撮っていく人も。
自分が作った着物を見てもらえるのはとても嬉しいけど
意外にこれはこれで恥ずかしいなぁ。
日曜祝日で七五三参りに紛れてた方が目立たなかったのかな・・・
なんとか、本殿までたどり着く。その間も勿論時々撮影されながら・・・です。
歩いている間、袴が若干長めにしたせいか、裾をふんずけてズルズル・・・
何回も着付け直しました(^^:)髪飾りはというと・・・
嫌がりはしなかったものの、髪が少なく、ネコっ毛で短い姫なので
やはりすぐ落ちてきてしまう・・・これも何度も着け直したりしました(‘‘:)
髪結っている三歳の宮参りの子を見てい~な~と思ってしまうママさん(^^:)
受け付けを済ませて、少々人数が集まるまで、祈祷まで待合で待つ。
なぜか、また待合でご機嫌モードに・・・
というより、パパさん、姫のご機嫌取りに必死なのでした(爆)
ある程度の祈祷を受ける人数が集まったので、本殿へ。
ここで、初宮詣の事を思い出す・・・
そういえば、本殿に入った途端泣き出したんだよな・・・何か見えたのか???
今回は???
一番前に座った途端、お堂前を見て「・・・こ・・わい・・・こわい・・・」
はっ!やはり!!見えてるの?それとも雰囲気??
とにかく、今回は、旦那母が祈祷中にお堂から姫を外へ連れ出す事は
無かったものの、みんなで姫の手を握って安心させる。
初宮詣と違い、お鈴の儀式はなかったので、すんなり終って、お堂を出る。
千歳飴の袋を戴く、中は昔ながらの紅白のおきなが飴(ミルキーじゃない奴)、
破魔矢・木のお札・キティーちゃんデザインの鶴岡八幡宮特製のお守りでした。
大階段を下りる時、少し愚図って、カメラマンに向かって
「そこ~どいてどいて~と・ら・な・い・でぇ~~~」なんて叫んでた(^^:)
でも、そこからは、またご機嫌取りの嵐で姫なんとか持ち堪えた様で、
ご機嫌とまではいかなかったものの愚図りはあまりなかった感じ。
母が鯉の餌を買ってきてくれて池周辺で餌付けしたり沢山撮影出来た。
でもさすがに、鶴八を出る頃には、疲れが出たのかまた愚図愚図・・・
縁日のコンペイトウ屋にくぎ付けで、行きに母がラムネだけを選って同じ店で
買っていたのだけれど、また買わされるはめに(++)
でもまあ、今日は特別良しとするか。必死でご機嫌取り・・・(@@)
とりあえず、鶴八を跡に、若宮通り沿いのお重弁当屋さんでお昼を頂く事に。
騒がないようにアイスクリームを頼んだら、半分は食べたものの、
その後のご飯は一切食べず・・・大丈夫か???
食事が済んだ後は、次の横浜でのディナーの時間が迫っているので
小町通りの方はささっと撮影を済ませて駐車場へ。
カメラマンも、大人撮影には慣れている様子だけれど、
子供撮影はなかなか難しい様子?
とにかくわがまま姫のお相手ご苦労様でした(^^:)
駐車場で、カメラマンと別れて、一同自宅へ着替えに帰宅。
みんなこの時点で結構お疲れモード・・・
帰宅到着してから、30分程の休憩。
姫をコストコで購入したドレスに着替えさせて、私も小奇麗な服に着替え。
ふぅ~楽になった~。姫も同じ風に思ってるのかな?
16時50分の受け付けまでに間に合う様に、横浜大さん橋まで向かう。
今日のディナーはロイヤルウィング!横浜ディナークルーズ~~♪
先日、旦那母と我が家族で大さん橋に出掛けた時、一気に一目惚れしたので
今回の会食にタイミング良く選ぶ事が出来て良かった(^^)
自宅から横浜への移動中、姫寝てくれたら少しは良いのだが・・・と思っていたら
予想は外れてまた大はしゃぎ(@@)そのせいで、到着寸前にまた愚図り(‘‘:)
中華のコース料理で、姫にも特別お子様料理を頼んでおいたのに、
ここでも一口も食べず・・・(::)
私はもう食べなくても良いから、とにかく場内の雰囲気を
崩さないように(結構良い雰囲気で、カップルなんかもいるので)おとなしく
してくれていれば良いと思ったのだけれど、もったいない病世代の母達は
何がなんでも食べさせようとしていて、姫がうるさく愚図りそうだったので
強行突破で、私の所に抱っこで来させて、それからはなんとかおとなしく
なったのだけれど・・・
ロイヤルウィングは、さすがディナークルーズで雰囲気を作るプロなのか、
姫が愚図ると、すぐにバルーンアートのお姉さんがやってきて、姫の目の前で
ぱぱっとプードルを作ってくれたり、姫宛に、船長さんから七五三のお祝いの
カードを頂いたり、お菓子のプレゼントがあったり・・・至れり尽くせり♪
一通りディナーが終ったら、姫とばあば達は3Fデッキの横浜の夜景を見に
上がっていってしまった。
少しゆっくりパパさんと食事をして、私たちもデッキに上がる事に。
ちょうど、ベイブリッジの下を通る所で、すぐ頭上を迫力のベイブリッジが
越える様子に圧巻!!!来て良かった~~~!!!!
11月の夜はもう寒かったけど、昨日徹夜して姫のボアケープを作っておいて
正解でした。
写真撮影を何枚かして(あまり綺麗に写せなかったけど)船内に戻ると
間も無く大さん橋に到着。良きクルージングでございました(^^)
帰りは、パパさんは飲酒したので、私がパパさんにナビされながら無事帰宅。
帰宅中、姫も撃沈・・・今日一日頑張ったね~~~おつかれさま♪
大人たちもぐったり・・・
というわけで怒涛の七五三は、とりあえず無事に
終了したのでありました(^O^)/~





プロフィール

向陽葵姫

Author:向陽葵姫
向陽葵堂事典へようこそ!
我が家で起きた色々な出来事を
ぼちぼち綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR