fc2ブログ

ちび男のトラウマな事

今週いっぱい、咳と熱で幼稚園をまるまる休んでいたちび男。
連休初日から、楽しいお出掛けの予定をしていたのに、
一向に良くならず。
姫姉さんも同じく咳と微熱があるので、
もしかして姉さんもうつった疑いが…
行きつけの小児科が明日から連休明けまで
休診になるので、予定変更して診察に行ってきました。

連休初日なのに、いつになく混雑な小児科。

診察して貰うと、
今週ちび男が飲み続けていた薬が効かない

風邪でなく、なにかの感染の疑い

血液検査とインフルエンザの検査をする事に。

最初はインフル検査。
幼稚園でまだ少しB型が流行っている様だと伝えると
念の為やりましょうと。
長い検査用綿棒を鼻から奥に突っ込まれ、
一瞬なのだけれどかなり痛いので
そこですでにテンション下げ下げなちび。

その後採血。
今日病院に来る時も
「おちゅうしゃ、やんない?」と警戒していたので
多分ね~と曖昧な返事をしていたのだけれど
診察室のベッドに用意されたミノムシ(全身を寝袋
みたいなベルトで固定して、暴れる幼児に安全に処置するグッズ)を見た途端
「いやだぁ~!ママだっこぉ~」となんとも情けない声と全身で拒否。
が、手早く看護師さんがちびを固定。
採血は直で血が採られる様子が見える為、
ブスッと刺すまでは大騒ぎで泣いていたのに
チューっと吸われる所は目をまんまるくしてガン見。
終わって針を抜いたらまたギャン泣き再開(^_^;)
止血のガーゼを貼られてる間中
「いたいよぉ~おうちかえるよぉ~」とだっこされながら大泣き(^_^;)
その場でどちらの結果も出していただけるとの事だったので
暫く隣の診察室で待機。
その間、姫姉さんが気を効かせてちび男に絵本を読んでくれ
気を紛らわせてくれた。たまにはやるではないか、姫。

検査の結果は、B型インフルは陰性でセーフ。
血液の方は、アレルギー値が通常0.6位なのが4.2の数値で
もちろん「良い数字ではない」と。

胸の呼吸音も喘息特有のひゅーひゅー音でなく
ゼコゼコしたウェッティーな音。
結果、体力が弱ったときに感染する気管支炎&肺炎の前兆と診断。

治療について、暫く薬を投与して様子見するか、点滴投与+薬投与の選択。
どちらにしますか〜と聞かれ、勿論即効治療の「手っ取り早く点滴で。」と返答。

それを聞いていたちび男。
「てんてきってなに〜?お泊まり(連月の入院で点滴続きだったので)のおちゅうしゃ?
それともおくちの(ネブライザー)やつ?ねぇどっちなの?」と
焦って聞いてきたので、「早く良くならないと遊びに行けないから頑張ろうね」と
なんとなく促してみた。

と、看護士さんが点滴のスタンドとミノムシを用意して持ってきた途端
「おちゅーしゃーいやぁー!!!」と騒ぎだし、だっこしている腕と足を
カブトムシみたいにぎゅっと固定してきた(**:)
嫌がるちび男を無理矢理ひっぺがして再度ミノムシへ。
点滴の針を刺すときは、どこの病院もそうなのだけれど
ちょっと壮絶な作業になるせいか、親も席を外すよう言われるので
しばし廊下で、姫と待つ。
診察室から悲痛な泣き声が聞こえるので、中待合室で待っている
他の患者の親子からも「注射ですか?」と尋ねられた。
いえいえ点滴でね〜入院も多かったんで、本人トラウマになってて...
なんて話をしているつかの間に、再度呼ばれた。
中に入ると、かなりブルーなオーラのちび男。
おかあさん、だっこして良いですよと言われ、ミノムシから解放された途端
ガシっとしがみついてきた。

点滴投与中は、診察室にあるぬいぐるみを見て話したり、
姫姉さんが「ぐりとぐら」を読み聞かせてくれたりして、しばし気を紛らわす。
こういう時、母は楽観的でいる様に心がけないと、子供にもナーバスな気持ちが
伝わるので、ラフに会話をする様にしている。

入院の時の点滴と違い、比較的小さな少ない量だったので、
ほどなく終わった。

針を抜いて解放されたちび男は、もうがっちりだっこされっぱなし。
姫姉さんも、診察室を出たら少し安堵の表情。
実は、姫自身も採血や点滴をされるのではないかとヒヤヒヤしていたらしい。

無事に処方箋を貰い、薬を貰って終了。
この小児科ではあまり待った事もなかったのに
珍しく2時間もかかってしまった。

そういえば、姫姉さんの方は、4月から医療証が対象外の年齢になってしまった為
大人並みの治療費と薬代が(@@:)ひぇ〜〜これからなるべく健康でいてねぇ〜〜(**)

思わぬ、子供達の不調で、
今年の連休の楽しい予定が大幅に変更される予感。
頑張って元気になってもらいたいものです。








スポンサーサイト



こどものめせん

ダイニングテーブルに無造作に置いてあったトーマスの絵本。
よく見ると、なにやら挟まってる…ティッシュ?


なんでこんなところに…栞のつもり?
開いてみると…


ティッシュに挟まってるのは
四つ葉のクローバー…
あ、姫さんが、下校してきた時に
得意げに見せてくれたのだ!
そういえば、このクローバーを
お水に入れたコップにさしておきたいと言ってたので、
すぐ枯れちゃうから、何か分厚い本に挟んで栞にしたら?って教えたんだった。
しかし、なぜ自分の本じゃなくて弟のなんだろ。
しかも無造作に置いてあるし。
完璧に本人忘れてるんじゃないかしら。

不思議な我が家のちび達。
先日も、二階で二人でドッタンバッタン遊んでたと思ったら、
いきなりドタバタと階段を降りてきた。
と、ちび男が第一声に
「ママ~!大好きぃ」と。
へ?何事?と思ったら、後から姫さんが降りてきて
「ママ~ちび男がお腹蹴ってきた~」と、半泣きしそうな感じで訴え。
…そう。
ちび男は先手を打ってママのご機嫌を取る為に、咄嗟の行動がゴマスリだったとは(笑)
恐るべし、第二子魂(笑)
もちろん、姫姉さんへの暴力は徹底的に雷落としましたとも。

そんなちび男、
今日は、幼稚園のお帰りの車の中。
ちび「ママ~、天狗の名前ってなんていうの?」
私「え?天狗は天狗だよ?」
ちび「ちがうよ!天狗の動物だってばっ」
私、ますます⁇
ちび「も~いいよ。パパならわかるからさ」
私「パパもわからないと思うけど…」
帰宅後、早速ちび男がパパに尋ねると、パパ即答。
「ああ、それはムササビだよ。」
…そうだったの?ってか何のTVで見たのさ、君たち親子。

ここの所調子が良かったちび男は
この気候の変化で少し体調を崩し
昨日は休園、今朝は熱が下がり
なんとか今日は登園したものの
帰りに熱がまた上がって夕方は
トランポリンはお休みし、病院へ。
その前に姫姉さんのトランポリンお迎えをする為、在宅していたのに
一向に帰宅の気配なし。
そのうち学校の職員室から電話を掛けてきたらしく着信が学校名。
携帯の充電が切れてて、テレフォンカードも、学校備え付けの公衆電話の電源が入ってなかったらしい。
そんなことってあるんかい…
帰宅が間に合わないからお迎え催促の電話をしてきたけど、あくまでも自分の習い事なので、自力でダッシュで帰ってこい!って電話を切りました。
焦った姫さん。
いつもは1時間で通う道を40分足らずで帰宅。
相当頑張ったらしい。
よし。
車で、姫さんをスポセンに送って、
そのまま、ちび男の病院へ。
風邪薬をがっつり貰って帰宅。

明日は回復傾向だと良いのだけれど。
ちなみに明日午後は、ちび男の家庭訪問。
来月は姫さんの学校の家庭訪問。

どんな話が聞けるかドキドキですが。

Barber オグリ

今日はお天気も悪く、土曜のテラスモールのクラスも変更で休講になった為、旦那が通ってる理髪店「オグリ」に行って父子みんなでカットして貰いました。

行きつけの理髪店は、旦那の弟と同級生が開いていて、藤沢の藤沢橋の近くにあるお店です。
私も、過去に一度、ブライダルシェーバーで背中と襟元を剃って貰った事があり、それ以来の訪問なので10年以上ぶり。勿論旦那さんはもっと長くて20年以上前から通っています。
子供達は初めての訪問で、オグリの旦那さんもずっと会いたかったんだよ~って言ってました。

今回は、旦那が先に行ってカットして貰って、姫のカットと襟元を剃って貰いたかったのと、ちび男の変わり栄えしない髪型を変えたかったので、旦那が帰宅後に、もう一度戻って家族全員でお邪魔しました。
腕の良い理容師さんと奥さんが手際よく作業してくれて、髪型の相談や融通も利くお店で、子ども料金も1500円でカットとシェービングをしてくれるのですごくリーズナブル
いつもはイレブンカットなので、プラス500円と思うとすごくお得感があります。

使用前のちび男。


横のラインをシェーバーの先でガイドラインを作り、


ここから、丁寧にカミソリの先でクッキリ剃っていきます。
仮面ライダーフォーゼ風にして欲しいとの本人の希望で、整髪料でリーゼントモヒカンに。


少し散らしてアシメモヒカンに。


本人すっかりご満悦。じっとしてて偉かったねってご褒美でポップキャンディを貰ったちび男、DS片手にこの髪型は、すっかりやんちゃ坊主。


姫さんも、ボブショートにして貰ったので写真を撮ろうとしたら拒否られ…相変わらず写真を撮られるのが嫌いな姫。
こっそり、ごまかしながらパチリ。
しばるのも嫌、短くするのも嫌と言っていた本人も、すっかりさっぱりしました。これでご飯の時にうっとおしい髪の毛を叱らなくてすみそうです。


しかし、カット中も子供達の話す声が高くて賑やかUP(^_^;)何度ボリューム下げて話せと注意したことか(ーー;)

すっかりスッキリしてお腹が空いたので、湘南モールに寄ろうと思ったら、
駒形屋の交差点曲がった所からの大渋滞!(◎_◎;)
さっさと諦めて我が家近くのガストへ。
ここでやっと姫さんの写真をパチリ。


私はつい先日美容院に行ってきたので、家族みんなでさっぱりしました(*^_^*)

春がやってきましたね。

三寒四温のループが続いていますが、晴れた日はやっと気温も上がってきて、あちこちの桜も満開に。
我が家の目の前にあるグレー色の石垣の間からも、クリアピンクの芝桜が見事なコントラストを覗かせています。


近くで見ると、こんなお花。


うえの姫さんは4年生になり、1時間の登下校の道のりを自力で行き来するのにも慣れてきて、午前中で帰宅してくる時は、お友達の家に遊びに行くのに何往復もするように。

ちび男は、年長さんに進級。
駐車場の桜も綺麗に咲いています。
ちょっと照れ気味の様子。



園庭上にも、こいのぼりが元気よく泳いでいます。


最初の登園日、
新しい下駄箱の場所が、年中のお教室前で、年中の下駄箱の隣になったせいか、
靴の履き替えが終わったら、間違えてA先生の居るうさぎ組に入っていこうとして「ちび男く~ん!きりん組のお教室は2Fだよ~」って言われてた。
ちなみに、ちび男は年中の終わり頃からきりん組になりたいと言ってました。理由は「お気に入りのおもちゃがきりん組に置いてあるから」だそう。

入園したての年少さんを見かけると、つい前まであんな感じだったのにって。すっかり幼稚園の中で最上級生です。
ちび男自身も、泣いている年少さんを見かけると「大丈夫だよぉ」って声をかけるそう。
良いお見本になれる様、頑張ってお兄ちゃんになれるかな。

新しい出発



先日、旦那がバイトから帰ってきて、ふいに「夜桜見に行く?」と。
子供達はすっかり寝てしまっていたので、つかの間抜け出して近所の公園に夫婦でてくてく。
小さな敷地内に沢山の桜の木。
空が見えないほど、ぎっしり鈴なりに咲いているので、春の雪みたいにモコモコとした真っ白い塊が、暗い中電灯に照らされて、しばし無言で眺めていました。なんだかすごく風情があって感動した。昔はじっくり眺める機会もあったけれど、ここ最近は、いつも通りがけに見かける満開桜をなんとなく綺麗だな…位にしか見ていなかったので、短時間だったけれど、満開桜のパワーを身体で受け止められた感じがして幸せな気分になりました。
誘ってくれた旦那も、バイト帰りにここを横切ったらすごく綺麗で、もう一度私を連れて訪れたかったらしい。

そんな旦那さん、4月に入って、やっと気持ちも落ち着いてきたみたい。
3月の末に、約20年程勤めた会社を、自分の意志で辞め、
今は有り余った有給消化の為に
5月の連休明けまでロング春休みをとっているので、現在は在宅しています。
転職のきっかけは、会社の将来性とかこれからの事、まだまだ色々あるのだけれど。
前の会社に居続けるか、転職するか。実はこの数年ずっと悩んできたので、今回あるきっかけで決意したかったらしく、相談された時は「辞めていいんじゃない?」と言いました。
旦那もフッと背中を押すその軽い一言が欲しかった様子。
その日に新しく入る会社に入社の意志を伝えていました。
次の会社は月給面では劣るものの、その他の分野においては信頼できる様で、20年勤続の技術をすぐに欲していて即決いただきました。
前会社の方は、その次の日に辞表表明。
今までは友人からの勧めで勤めた会社が倒産したり、色んな流れで前会社に入社という流れだったのが、今回は自分の意志で断ち、変えるという選択なので一抹の不安がある様子で、辞めて暫くはモヤモヤ感オーラばりばりだったけれど、日々ゆっくりした時間が出来て、考え向き合える時間を過ごせたせいか、徐々に落ちついてきたみたい。
あとはまた新しい仕事が始まって、暫くは大変だと思うけれど、その不安は解消されていくはずだろうから、私自身はそんなに心配はしていないつもり。
4月は学校も幼稚園も、時間も変則で、出向く機会も多いので、逆に私が仕事で旦那が在宅してくれているのが助かります。
そのかわり、食パンとお米の減る率が高くなった(笑)
でも家事をなんでもこなしてくれるので、主婦の方も楽してる(爆)

まだあと半月は在宅なんで、20年の勤続を労って、プラプラおおいに過ごして下さいまし。

進級年度変わりの慌ただしい時期が長くあまり関係無かった旦那も、それを強く感じている今年の春なのでした。

新しいお友達。

昨晩、我が家に突然のピンポン音。
夕食準備中だったので誰かなと思って、旦那が出た所、見知らぬお祖母さんとママさんとお子さん2人が。

どうやら、我が家の近くに引越してきたらしいんですが、
そこの娘さんが今度同じ小学校に入学してきたそう。
しかし、我が家から学校といえば、歩いて1時間の道のり…
そこのママさんは現在妊婦さんらしく、送り迎えが大変なので、一緒に登校してくれる小学生を探していた所、我が家の姫さんを発見。
お祖母さんが声をかけたらしいのですが、
直接本人に確かめたら、
なんと我が家の姫さん、知らない人に声を掛けられたので走って逃げたと
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなわけで、我が家の姫さんがどこの子かわからず、学校に問い合わせたら我が家を先生が教えてくれたとの事で、家族でご挨拶に来られたのでした。

聞くと、我が家からは5分もかからない所にお住まいとの事で、
来週から朝登校を一緒にする事になりました。
ちょっと頼りない我が家の姫さん。
無事に一緒に送り届けられるか(^_^;)
頼られて、ちょっとお姉さんになってくれるかな(^_^;)
来年は、ちび男も入学なので、お世話登校万歳です( ´ ▽ ` )ノ

頑張れぇ~姫( ´ ▽ ` )ノ

婦人科診療。

最近、下腹部の不具合が多いのと、
やたら貧血で、めまいや耳鳴りが多いので
久々に婦人科に行ってきました。
子宮筋腫持ちなので、本当は1年に1度の定期検診を言われているのですが、なかなか足が遠退いてしまい…

今回は、引越ししてきてからの診療はした事がないので、
近場の婦人科を探そうとも思ったのだけれど
やはり慣れていてカルテもある、子供達を出産してきたYクリニックへ。

それにしても時代の変化、ネット予約が出来る様になっていてびっくり。
私が通っていた頃にあったら、妊婦時代は楽だったのになぁヽ( ̄д ̄;)ノ
当時は何時間も待たされて、身重の身体にはきつかったわ(^_^;)

それから、診察券ももう古いものなので、
ネット予約も出来ず直接電話予約して行ったら
受付で「まぁ!お久しぶりなんですね~」なんて言われてしまいました(^_^;)

診療も比較的すんなり。
先生も診察室も増えてる?

それにしても、あの待合、色んな思い出が詰まっています。
姫の出産の時は朝方で、陣痛起きてる最中しばし待たされて、座ってるのも辛くて、診察室に呼ばれても立ち上がれずに、陣痛の波が治まるまでじっと待った事。
真ん中の子のときは、心停止の胎児の確認で、何度も先生が変わり、その間、逐一診察室から待合に出て、長い間待たされて死産を宣告されたんだった。
ちび男の時は、待合から診察室へは入らず、そのまま車椅子で分娩台直行だったっけ。
いずれにしろ、真ん中の子を除いては安産だったので、陣痛室も素通りだったな。
なんだかここ10年の記憶が一気にぶり返してきて、
久々に訪れて良かったかなと。

診て貰った先生も初めてお会いする先生でした。
ひととおり症状を説明し、状況も照らし合わせてみて
排卵してないかもしれないからということで診察して貰ったけれど
そこは異常無しでした。
心配していた子宮筋腫も、前より少し小さくなった?引き続きとどまっている状態。
あとは、子宮内膜増殖症(通常、子宮壁の厚さが10mm程なのに比べ、ある一箇所だけ増殖して16mmほどになっているそう)らしく、発症してる人は出血が多く毎月が辛いんだそう。
なのにここ何ヶ月か、出血が一日で終わる…
それで、ホルモンの分泌に異常があるかもしれないので、採血し検査に。
10日後に、電話で結果を聞きに連絡して下さいとの事。

やはり、歳になってきて、色々メンテや補給も必要となってきた(^_^;)
なんとなく、フォローしたい箇所に必要な栄養を持つ食材を欲するのは、身体が正直だって事なのね。

このお休みの一日。

この週末は近くの城山公園で桜祭りがあり、
そこで開催される忍者体験を前々から参加予約を入れていたので
子供たちも楽しみにしていたのですが、
私が最後の講師講習の日程を1週間後と間違えていて
この日曜に参加する事になり、
朝から慌ただしい日となってしまいました。

まず、父子は車で移動、母はバイクで移動で
城山公園へ。

バイクで向かった私はすんなり会場についたのですが
車の父子は、駐車場激混み状態でなかなか会場入り出来ず(TT:)

私は11時過ぎには会場を後にしなければならなくて、
忍者体験が始まる11:30まで残っていられないので
先に、主催の会場の方へ父子が遅れる項を伝えに行ったのですが
主催が綾瀬ロータリークラブだった為、
会場には、ちび男の幼稚園の園長先生やM先生×2・B先生・A先生・K先生ら
おなじみの先生方も一緒に参加されるとの事で、
なんとなく不安も解消されました(^^:)
写真は、私が移動中に旦那が送ってくれた子供たち。
忍者とくのいちに変身。


じつはロータリークラブの会長様にも
今回私たちが主催するイベントの賛助金をご協力いただき
忍者体験については、その前から予約していたので
直接その事については関係無く、回覧板で見て参加しようと思っていたので
ロータリー主催との事で、会場に出向いて
会長さんにもお礼のご挨拶をしたかったのですが、
あいにくお孫さんをお迎えに、席をはずしていたので
結局ご挨拶をする事ができませんでした。
一応、ロータリーのメンバーの方へお言付けさせていただき
今度は奥のメイン会場へ。

今回の城山祭りでは、あと2カ所顔を出さなくてはならない所があり
1カ所は、うちのボーカルの生徒さんが、たくましくも主婦で
ルイボスティーの会社を企業し、今回は出店販売をしているというので
やはり、こちらも前々から購入したかったお品を引き取りに。
この生徒さんは、旦那さんが南アフリカの方で、
ルイボスティーの研究にもとても熱心な方。
そんな、彼女が販売しているルイボスティーを一度飲んでみたかったので
ブースにお邪魔し、商品を譲っていただきました。
パッケージもとてもあたたかく可愛らしいデザインです。


HPでも購入出来るみたいですよ。
http://www.shizenai-japan.com/

もう1カ所は、綾瀬市のゆるキャラ「ブタッコリー」を開発している企業のブース。
こちらも、企業主様と商工会青年部の勉強講習会で同じテーブルでご一緒し
はたまた賛助金でもお世話になり、
今回は新作の携帯ストラップが出来上がったとの事だったので
楽しみ半分、お礼半分で購入させていただきました。
実物もとてもかわいい♪
先日、市民恊働フェスタでいただいた「あやぴぃキューピー」も
かわいかったですが、こちらもなかなかのおとぼけぶり(笑)




4ついただいて、1つはいつもお世話になっている相方ちゃんに、
あと3つは子供たちと私で所有しています。
沢山買ったので、以前講習でいただいたかわいいクッキーも
おまけにいただきました(^^*)


訪問する所をすべて終えて、その足でいそいそとバイクで湘南台へ移動。
そこからは、いつもどおり地下鉄で関内→中華街の中華学校へ。
会場に向かう途中、横浜スタジアムを横切っていくのですが
桜や桃がきれいに咲いていました。



スタジアムの周りも、これからゲームを観戦する人たちや
家族連れで賑わっていて、休日の良い一日の雰囲気が出ていて、



その横を、これからの受講時間を集中して受けようと
少し緊張しながら歩く自分。
この5年頑張ってきた集大成で、本日が最後の講習の予定。
内容はまたコアな感じなので、別のトピで書いていこうと思います。


受講後は、いつもの相方ちゃんは、ご家族と合流だったので
帰りは珍しく単身だった為、その状況が好都合で、
中華街の中にある手相に久々に行ってきました。

そういえば、結婚を決めた時、かれこれ10何年も前に大泉の母に、
マイミクちゃんと行った以来?

いや、入籍した元旦に鶴八の出店の手相に夫婦で行って
二人別々の机で手相の人に同時に見て貰ったのに
二人とも「近日離婚します」って言われたんだった(笑)
今日入籍したんですけど…って笑い合ってから、早、結婚10周年を過ぎました。

今回、ひとりぶらりウィンドウショッピングを楽しんでいたところ
見つけた手相占いの館。
自分的には、すごく切迫詰まっているわけでなく、
悩みも漠然とした感じだったので、なんとなく...くらいの気持ちで
受ける方も気楽な感じ(*^_^*)

私の場合は利き手が左なので、
「左に現れるのが現在の状況」で「右手は心の中で思っている事」
なのだそう。

まぁ、色々アドバイスを貰ったのですが、一番心に止まったのが

@今進みたいと思う方向を
 5年先の将来まで
 明確に書面でも何でも良いので
 残して形に表しておくこと。

@旦那さんをもっと愛して
 大事にすれば運気が上がる

んだそう。
前者はもう一度ビジョンを整理して、時間をしっかり確保して
見つめ直してみようと思います。

後者は…運気が上がるから旦那を大事にするのでなく、
それを抜きにしても、もっとかまってあげたい(?)と思います。
(長男気質であまりケアされるというか、構われるのが苦手な旦那。
誰か、気負いせずかまってあげられる方法をご伝授下さいまし。)

ちょっとした悩みも色々と話してみたら
気持ちもあったかくなったので
良い時間だったかな。

お土産に、家族みんなが好きな「崎陽軒のしゅうまい弁当」と
肉まんを買って帰りました。

帰宅すると子供たちの、今日の忍者体験の感想の嵐(^^:)
そのお話をおつまみに夕食を食べて、ようやく週末もおわり。

火曜日からはちび男も幼稚園が始まり、姫も給食が始まります。
今回の講習の疲労は相当でしたが、一週間がまたスタート。
頑張って行こうぅ(^^)p

豆乳生活。


上の子がお腹に入ってる時からだった気がするけれど、
金沢にコストコが出来た時から飲んでいたバニラ豆乳。
金沢にあまり行かなくなって、座間店開店をきっかけに、また時々通うようになったので、久々に購入してみました。
豆乳ラテや番茶豆乳ラテにぴったりなバニラ風味なので、
ここのところ、年齢と女子力(身体維持の方を特に)キープの為に、また愛飲しようと思います。
豆豆しい豆乳が苦手な方は良いかな…でも、豆乳自体がダメな人はどうか…
ちなみに、うちの旦那さんは「やっぱり豆豆しい」と言ってました。

塩麹(しおこうじ)の作り方。

万能調味料の塩麹の作り方。

<材料>
*塩...60〜90g
*こうじ(みやここうじ等、スーパーで購入可)...200g
*お湯...300cc

<作り方>
①熱湯に塩を入れて溶かし、60℃まで冷ます
②こうじをもみほぐし、①に混ぜる。
③寝かす (一日一回かき混ぜ、一週間熟成)で完成。

☆冷蔵庫で1〜2ヶ月程保存できます。

そのままお料理につけて食べてもよし。
お肉やお魚にもみ込んで、調理してもよし。
万能調味料です。

4年生。

新学期、始まったね〜
上の姫さんが小学4年生になりました。
クラスは、娘の予想が当たり、本人もご満悦(^^)
仲の良いお友達も一緒だったみたいです☆”
先生は新しく移動してきた少し年配の女性の先生で
学年統括もするそうで、それを聞いてなんとなく安心(^^:)
昨年度の先生は、定年で講師をおやめになられます。
色々とご迷惑をかけっぱなしで、この1年も本当に頭の下がる一年でした。
じつは娘自身、先生からお借りしているものがいくつか...(@@)
来週の退任式にお手紙付きでしっかり返却させるつもりです。

とうの本人は、帰宅後さっさと昼を食べて
お友達の家に出かけていきました。

学校始まって、姫も楽しそう(^^)
やはりいいものですね...学校。
入学始まりは本当にいろんな問題に悩んだ1年だったけれど
ここ2年はそう思える事が幸せ。

この1年間が、娘にとって実になる日々でありますように...
プロフィール

向陽葵姫

Author:向陽葵姫
向陽葵堂事典へようこそ!
我が家で起きた色々な出来事を
ぼちぼち綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR