fc2ブログ

夏休みのお楽しみ その2.

この週末は、続けて2日目に
姫さんの仲良しのお友達(みんな男の子)
の家族合わせて3世帯で、
BBQに誘われていたので、家族みんなで行ってきました。

前日の夕立雲も落ちついてお天気も良く
川の増水も少し懸念したけれど、
行ってみたら例年より全然水がなく…
まあ、子供達は大人の目をあまりかけなくても
自由に遊べる所なので、ちょうど良かったかも。



BBQ恒例のホタテの炭焼き。
この状況でなければ味わえない
楽しみのひとつ。


飯ごう炊飯もやりました。
オコゲがまた上手い!


川遊びの写真は水中ビデオの方におさめてしまったので、こちらからはアップ出来ず。
またアルバムにでもアップします。

しこたま遊んだ後はお腹が空いた子供達。
焼きそば片手に大きな岩場で食事中。


スイカ割りもしました(*^_^*)


自然と戯れるのは良いですね~。
すっかり息抜きになりました。
また明日から頑張るぞ~( ´ ▽ ` )ノ♪

夏休みのお楽しみ その1.

昨日、親戚の叔父叔母から桃狩りのお誘いがあって、本日早朝から山梨に。
向かう所は、叔父叔母が20年来通う場所。時々はお土産にてお相伴に預かったりしたのですが、現地にご一緒したのは初。
うちの姫さんも、桃狩りの方法を知りたくて楽しみに。
7月はなかなか夏休みらしいお出掛けをしてあげられなかったので、この夏、初めての遠出。
海老名から御殿場へ。
道中、休憩で山中湖湖畔で一休み。
昔、旦那さんのお友達がこの湖畔に船をつけていたので、ウエイクボードを楽しみによく連れてきて貰った所です。懐かしいなぁ…

ワンワンも一緒。


眺めの良い東屋


最近のスワンはリボンが水玉模様。


さあ、そろそろ目的地へ。


家から山梨の一宮まで、約3時間の道のり。

桃狩りの場所に到着すると、駐車場から奥の方まで、一面のぶどう棚。


早速美味しい桃の木まで案内して貰いました。


子供達、早速、桃狩り体験!
顔と同じ位の大きな実( ´ ▽ ` )ノ♪






もいだ桃を早速いただきました。




1つがかなり大きいので、一人一つたべるのも一苦労。
が、子供達は甘いものの次はしょっぱいもの、おいなりさんをぱくり。
ぶどう棚の下で贅沢な昼食タイム。


ぶどう棚の建物の裏には大きな池があり、オーナーさんがそこで大きな鯉にパンをあげられる様案内してくれました。


お腹も満たされて、桃狩りをあとに。
近くの観光で、ぶどうの丘へ寄りました。


階段を登っていくと、遊水地があって
子供達もばちゃばちゃ大騒ぎ。


丘からの眺めもとても良い感じ。




アイスタイム。


楽しい一日で帰りの車内ですっかり撃沈(^_^;)


自然がいっぱい。
空もすっかり夏休みらしくて、良い一日でした( ´ ▽ ` )ノ♪

早発初経の話

ちょっと前に、我が家の姫さんの初潮の話をあげたのですが、
5月連休からのスタート、つまり9歳から始まったことになります。

2回目にあたる6月は、最初にしてはちょっと珍しく、大人と同じ様にきちっと1ヶ月後に来たのですが、7月は10歳の誕生日を迎え、不安定なゆっくりモードで、先日月末の音楽イベント前日に来た様子。
が、今回はちょっと勝手が違っていて…生理時に一般に出る頭痛や腹痛は前回から兆候はあったのですが、今回は発熱と嘔吐などが伴っていて…
最初は夏バテや夏風邪も併発しているのかと思ったのだけれど、
日曜日に不安を和らげる為、ちゃんと打ち上げで出掛けるからと伝えて出掛けたのに、夜中に嗚咽しながら留守電に「ママ、早く帰ってきて…」と。
普段にはあまりない情緒不安定な感じで、びっくり…
その後すぐに帰宅すると、私の顔を見て安心したのか、子供達がぺったり私にくっついて夢の中…
と思ったら、次の日の早朝、布団にものすごい量の嘔吐。
私自身も疲れがピークでフラフラしながら慌てて病院を予約して小児科へ。

小児科の先生に、これまでの経過を話してみると、身長は最低満ち数は超えているものの、体格について少し小さい事が気になるとの事で、数種類のホルモンに関する血液検査をお願いしました。
いままで、学校の保健の先生とご相談させて貰った時には、一般的には、体格が始まりのきっかけになるらしいですが、それ以外にも精神的な早熟も関係があるとの事。
それに加えて、小児科の先生からは、ホルモンの分泌異常などで、初潮を促すだけでなく、骨格の成分に影響を与えて身長を止めてしまう作用もあるらしく、それの心配もあるので血液検査で詳しく調べてみようとの事でした。
病院では「性早熟兆の疑い」と言われたのですが、色々調べた所、この題名にある「早発初経」の兆候の疑いに似ていたので、今後の為にメモ止めしておきます。

生理が重いのは母譲りなのか…そうなるとちょっと複雑な思いです。


**以下引用***


早発初経の原因を述べる前に、なぜ初経が起こるのかについてを簡単に説明。

月経がきちんと来るには、単に子宮の働きだけではなく、脳内にあるホルモン中枢、特に視床下部、下垂体のはたらきが必要。
視床下部からの指令が下垂体にはたらき、下垂体から卵巣を刺激する性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)が分泌される。
このゴナドトロピンの刺激によって卵巣が働き排卵が起こり、その結果、女性ホルモンが分泌されることによって初月経が起こる。
このように、月経のしくみは、視床下部→下垂体→卵巣→子宮の共同作業によっている。
しかし、9歳以前の小児期には、ホルモン分泌の中枢である視床下部が勝手に動きださないように、ブレーキがかかっていて、
このブレーキによって下垂体からのゴナドトロピンの分泌は低く抑えられており、その結果、卵巣も働かないようにコントロールされている。
つまり、6歳とか7歳の女の子に月経がないのは、子宮や卵巣が未成熟だからではなく、卵巣に指令をだす大もとの視床下部にブレーキがかかっているから。
しかし、9歳未満の女の子でも、なんらかの原因で視床下部が働き出し、下垂体を刺激してゴナドトロピンが分泌されることがある。
すると卵巣がはたらいて女性ホルモンを分泌し、その結果、月経がきてしまうことがある。
この場合、単に月経がくるばかりでなく、乳房が発達したり、陰毛が生えたりなどの二次性徴をともなっていれば、思春期早発症という。

この思春期早発症の原因ですが、基本的には視床下部の成熟が早過ぎ、その結果、下垂体→卵巣系が早くに活動をはじめ、女性ホルモンの分泌が活発になっておこるものと考えられます。

その視床下部→下垂体系の機能が通常よりも早く活動をはじめる原因としては、特発性あるいは体質的におこるものがもっとも多く、思春期早発症の60~80%を占めています。
これは家族性に発生することも多く、遺伝的な要素がかかわっていると思われます(真性思春期早発症)。
この真性思春期早発症のほかに、脳内に器質的な異常、たとえば脳腫瘍や脳炎などがあり、ゴナドトロピンの分泌が高まって思春期早発症になることもあります。

<思春期早発症の原因>
その他まれなものが、卵巣や副腎の腫瘍によってこれらの臓器からの女性ホルモンが早くから過剰に分泌されるようになり、その結果、思春期早発症がおこることもある。
これらを仮性思春期発症と言う。

思春期早発症そのものは、それほど問題になるものではないが、
ただし、このとき分泌される卵巣からの女性ホルモンのうち、卵胞ホルモン(エストロゲン)が骨の発育を抑制(骨端線の早期閉鎖)するので、そのまま放っておくと低身長になるおそれがある。
なので治療は、早過ぎる月経を停止させること、および骨端線が早く閉鎖しないようにして低身長を予防することが目的となる。
最近はよい薬が開発され、よい結果が得られる症例がある。

イベント終了!

1年越しで準備してきた音楽イベントが無事終了しました。
終了後はちょっとバタバタして、ブログアップさえなかなか出来ず仕舞い(^_^;)
とにかく、御礼を…
来場下さった皆様、素敵な演目を披露出演下さった皆様、そしてスタッフとしてサポート下さった皆様、
本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
これだけのイベントを成功させるには、各方面の担当さん一人一人のご協力がなくては、成し得ない事だと思います。
今年は初の大ホール開催という事で、当日まで、沢山のプレッシャーと不安がありましたが、
ホールのプロスタッフにお褒めの言葉をいただき、イベントを支える皆様のサポート力が実った結果だと感じています。
また、間接的にも告知や宣伝をサポート下さった市政&補助事業、FMヨコハマ、FMカオン、タウンニュース、沢山の企業からの寄付など、実質的に開催の力になって下さった沢山の皆様も、深く御礼申し上げます。

この3回目のイベント開催にあたり、企画開始時期は幕が上げられるかどうか不安も多く、一歩一歩踏み込んでいくような感覚で準備を重ねてきましたが、究極にバタバタして身体も限界になってきている最中、ゴール地点で無事に幕が降ろせた時の達成感や安堵感がとても心地よいです。
一度退いた舞台生活を、この様な違う形で続けているのは、きっと、母似で産まれ持って檜舞台が好きなのかもしれません。

舞台本番自体は無事終わりましたが、現役の頃とは違うのは、企画運営をしながらの出演だということ。
これから、まとめ作業や報告書、各方面で協力いただいた方々へのご挨拶など、事務的作業が山積みです。
このイベントの本当の終了が、来年の5月頃に開催する事業報告会プレゼンテーションになるので(きっとその頃は来年度の事業でまた忙しい日々を送っていそうですが)それまで、この事業実施内容を客観的に分析して、来期の糧につなげていこうと思います。

8月には、綾瀬いきいき祭りのゲスト出演が待っているので、まだまだ気の抜けない日々ですが、とりあえずこの何日かは自分の仕事の方もそつなくこなしながら、体力回復していけたらと思います。

また頃合いをみて、ぼちぼちプライベートな内容もアップしていきますね。

とりあえずご挨拶迄。
本当にありがとうございました!

紫陽花の色変幻

この時期、あちこちで大輪に咲く紫陽花。
あのぽてっとした丸いフォルムが好き。
いつも通る道には真っ白な紫陽花が連なって咲いていて、この白い色と形の可愛さはたまらなく好きなのですが、
我が家に咲いている大きな紫陽花の色はピンクパープルっぽい赤味を帯びたもの。


これはこれで好きだけど、白い紫陽花が良いなと思っていたら、一昨年あたり、旦那さんが白い紫陽花の茎を、お隣に植えてくれていた様で、少しだけ白い紫陽花が咲くようになりました。
もっと沢山咲いて欲しいなと思っていた所、なんと!白い紫陽花の花びらの淵がピンクがかってる?!


えっ⁈こんな事ってあるのかな~
昔は土壌の酸性アルカリ性で色が変わるって巷ではそう思われているのですが、なんとも近年の学術ではそうではないらしいのです。
ではナゼ…自分としては真っ白なアンティークなアイボリー白の紫陽花が咲いてくれる事を願っているのですが(^_^;)
ちなみに、お隣の家の紫陽花は綺麗なブルーがかった色が咲いて、我が家周辺はとても賑やか( ´ ▽ ` )ノ♪

復活(^_^;)

この3週間あまり、ちび男の水疱瘡から始まって姫にうつり、ほぼ出禁の状態だった我が家。

ちび男の方は、幼稚園に復帰初日で「水疱瘡でお休みしてたとは思えない綺麗さですね」と言われたのだけれど、
姫さんの方は、ほぼ顔がパンパンに腫れて、熱が出る位重病化したので、皮膚再生がなかなか追いついていない様子。全身ほくろのようになっています。

そんな中、ちび男のまたもや不調?
昨日は目の周りがかなりむくんで、人相もかわっちゃう位腫れていて、本人頭がいたいと。姫さんもまだ出席停止なので、幼稚園をお休みさせて、兄弟ゆっくり休んで貰いました。
前日は気がつく症状や、どこか転んで打ったっていう事もなく、いきなり朝からそんなだったので、喘息発作の延長かと思いきや、夕方にはなんとか治まってきたものの、今朝また微熱と顔の腫れが残っているので、
姫さんの再診と同行して、ちび男も病院へ。

姫さんは、跡がひどく残るとはいえ、水膨れ発症も治まり全身カサブタになったので、出席停止を解かれました。

ちび男の方は、溶連菌や腎炎の疑いで検査をしてみましたが、特に問題なし。暑い時とはいえ、過剰な水分摂取も体に負担をかけてしまうということで、飲み過ぎも気をつけさせたいものです。

私はというと、ここのところ、朝方まで資料作りやなんやらで身体が重い…
また腎炎がひどくならないように気をつけなくては(^_^;)

でも普段基本的にはみんな元気なので、明日からまたみんなで復活するぜぃ

地引網イベント

今日は、ちび男の園の恒例イベントの地引網で辻堂海岸まで母子で行ってきました。

年少の時の初年度は5月が悪天候で9月に延期になったものの、殺人的な猛暑で、参加した後、ちび男は次の日から喘息発症!(◎_◎;)、
昨年は地震の影響で5月は中止、延期も結局中止になったので楽しめず、
今年は最後の参加となったのだけれど、最初は喘息の苦い経験や、旦那さんが転職してから間もない為、土曜休みが取れないので、海にまっしぐらな子供達二人を連れての参加は危ない感じがしたので、本当は不参加の意向だったけれど、一昨日ちび男のクラスで地引網の話をしたらしく、帰宅してくるなり「僕もお魚の網を引っ張るの頑張る!」なんて、ヤル気満々モード全開な本人(^_^;)
あちゃー(^_^;)黙ってスルーしようとしたがダメか(^_^;)
お友達母子もパパ無し参加が何組か居るので、一緒に居てくれると声かけしてくれた事もあり、とりあえず急いで園に参加が可能かどうか問い合わせてみた所、今年は例年と違って人数参加制の為、参加可能かどうか業者さんに問い合わせなくてはならないのでお返事は保留にさせて下さいと言われてしまいヽ(´o`;
昨日の体操のお迎えで、担任のM先生から、ちび男は今年最後なので特例で参加OKですと参加許可をいただき…
そんないきさつがあっての参加でした。

朝からいつもより多めのお弁当作りに朝からバタバタ、旦那さんが居ない分、子供達の着替え&水筒&お菓子は、各自自分で持つようにリュックに詰め、最小限の荷物を用意。
子供達は昨晩からかなり楽しみで、今朝も姫はサクッと起きてきて、ちび男を起こしてくれて、着替えも手伝ってくれたので、意外とすんなり家を出られて助かった~(*^_^*)

近くのローソンでLISAちゃんと待ち合わせ。
2台で連なって海岸の指定駐車場まで。
時間も余裕に到着したので、駐車場の混みも心配なく停められて、こちらもひと安心。

お天気もすっきり良く、江ノ島も綺麗に見られました。


海岸に到着して、ちび男達は集合してお話やゲームをする為、しばらく海には入れずだったのだけれど、水遊びしたくてたまらない姫さんは、すぐに水着に着替えて波打ち際へ。
ちび男が集団行動してくれている間は、なるべく先生のお話が聞こえる場所をキープしつつ、姫さんの様子を観察。どんどん波の方に進んでしまうので、時々否しながら様子見。



この調子でちび男も海へ…となるとやはりちょっと心配だったので、駅近に住んでるばばちゃんを呼んで来てくれる事に。

とりあえず親子ゲームの間は、姫さんにも付き合って貰い、パパさん参加のビーチフラッグ大会は園児が全員観客参加なので、再び姫さんと海へ。


暫く遊んでいたら、ばばちゃん到着。
タイミング良く、集合写真の時間が来たので、ちび男の所へ。

写真を撮り終わったらお昼解散。
LISAちゃんがアルコールフリーのビールを持参( ´ ▽ ` )ノ一杯ご馳走に(*^_^*)
お天気サイコー!カンパーイ

お昼をひととおり食べ終わったら、ちび男が「おトイレ~!」
指定された簡易トイレに連れていくと、かな~りの長蛇の列!(◎_◎;)
駐車場側のトイレに行く?と聞いてもここで待つ!というので、順番目の前まで待っていたら、地引網が開始してしまい(◎_◎;)結局ちび男も地引網に気を取られてトイレ大丈夫になったので、走って黄色い帽子の集団を探して、綱引き列に合流( ´ ▽ ` )ノ
3周程頑張って引っ張り合戦(*^_^*)





大漁を期待したものの、今回はあまり獲れなかったらしく、網の中もおとなしめ。
それでも、小さい容れ物に移された色々な種類のお魚を珍しそうに眺めたり触ったり。





いっぱいお魚と触れ合った後は、待ちに待った波遊び(*^_^*)

ちょうど波打ち際で遊んでいたトロイくんと、テンションあげあげなちび男。
子供達の黄色いはしゃぎ声とは逆に、どんどん波の方へ向かってしまう子供達を時々否しながらドキドキな母(^_^;)
ま、これだけはしゃいでくれると、連れてきた甲斐が(*^_^*)




陽も強くて暑く、風は気持ちが良かったけれど、海の水温も少し冷たかった為、ブルブル震えながらあがってきたので、もう上がろうと声を掛けてもイヤイヤヽ(´o`;
そんな時に、終わりの集合がかかったので助かりました(^_^;)

無事に(?)上陸、ご挨拶をして、その流れで荷物をまとめて駐車場へ。

砂砂になった子供達の水着を脱がせてタオルスカートを巻かせたまま、車に乗せて、ばばちゃんを仕事先まで直接送ってからまっすぐ帰宅。
家に着くと、車内で撃沈の子供達。
とりあえずあけっぱなしの車内に残してお庭で砂砂グッズをまる洗い&お片づけ。
その後お風呂を入れて、子供達を起こして一緒に海の砂を落とし、さっぱり(*^_^*)
しかし、日焼け後がかなり痛い(^_^;)
今年初の日焼けなのでヒリヒリ(^_^;)
子供達とクリーム塗り塗り。
急に腹ペコに気がついて、残っているお弁当をみんなでお腹いっぱい食べた後、お布団でゴロゴロ( ´ ▽ ` )ノサイコー( ´ ▽ ` )ノ

zzz…帰宅した旦那さんに起こされ、沢山食べたのにまた腹ペコ(^_^;)
結局、近所の小林屋のラーメンを食べに行っちゃいました(*^_^*)


最後の地引網、結果行かれて良かった~( ´ ▽ ` )ノ♪

ボーカルリハ開始!

主催しているこの夏のイベントに
演目として念願のボーカルチームを
組む事に。
先日からリハを始めているのですが
3人の声同士が包み込み、共鳴し合う
サウンドで、
なんとも気持ち良い時間を
過ごしています。
久々に音と声を楽しむ機会が出来、
普段の指導とは、また違った緊張感もあって
良いライフワークに(*^_^*)
なかなか合わせる機会も回数少ないですが、
7月の本番が楽しみです。

メンバーちゃんがアップしていた
写真をちょっと拝借(^з^)-☆


もう一人のメンバーちゃんが、普段お手伝いしているトマトの収穫。
大事に育て熟したトマトを今日いただきました。

今日一日の疲れも、リコピンパワーで補充(*^_^*)

カット・オグリその2

明日は卒園アルバム撮影がある様なので、
ちび男を連れて、以前お世話になった理髪店「オグリ」に行ってきました。

今日は予約をして向かったので、
お客さんもちび男のみで
理髪店の旦那さんもちび男に沢山かまってくれながらだったので
他のお客さんにも迷惑かけず(?)
カットして貰いました。

前回より若干刈り上げ感が増したかな(*^_^*)


切って貰っていた本人、ちょっと気持ち良くなったのか、ウトウト船漕ぎだして…オグリの旦那さんが、ちょっといたずらでマザーチキンのおもちゃを鳴らしてすっかりおめめぱっちり( ´ ▽ ` )ノ


そして、チビ男の髪型もまたすっきり(*^_^*)前回より多くラインを入れてくれたみたいです( ´ ▽ ` )ノ"


明日朝のセットがうまく出来るかどうか(^_^;)

金環日食

2012.5.21の昨日は日本中が楽しんだ天文ショーでした。
子供達の学校や幼稚園も1時間遅れで開始の措置で、
我が家も鑑賞用メガネが付属した冊子を先月から用意して楽しみにしていたのですが、
当日はあいにくの雨模様。
なので、常に日食の番をしていたわけではなく、時々ウッドデッキに出て空を覗いて見た程度。
ピーク時は、おとなしくTVで鑑賞。
ピークを過ぎた頃、姫と二人で空を見てみると、食した太陽が見れて、それだけでも満足でした。
ちなみに、ちび男は起こしてもなかなか起きなかった為、見れなかったせいか、登園時間に起きてきて第一声に
「おひさまの健康診断は?」と。
日食鑑賞で、メガネでみんなが見る様子をニュースで見たチビ男、なぜ健康診断と思ったの?

天文ショーを楽しんだ後は、それぞれ登校登園仕事に。
夜、夕食時に、TVっ子の旦那さんが珍しくCDを手に。かけてと言うので、PCでかけてみると、ドリカムの「時間旅行」2012年の金環日食~太陽のリング~と上機嫌で歌って、懐かしそうに聞いていました。
1990年のベストアルバム。
このCDを当時よくカーステで聞いたそうです。
そんなわけで、その当時の出来事や思い出話に花が咲きました。
きっと、同じように話している当時青春を謳歌した同年代の人達も昨日は沢山居たのかしら。
お天気は残念でしたが、ちょっと特別な日でした。
手持ちの鑑賞メガネは、6/6にまた太陽を横切る金星のホクロが見られる天文ショーがあるそうなので、その時にでも。

最後に、ウェブアップしていた写真がとても素敵だったので、ちょっと拝借。

学校が休校

今朝早くに、姫の学校のクラス連絡網がまわってきた。
「ひどい水漏れで、電気系統が機能しない為、全休校」との事。
そんな事って…校舎の老朽化?
4年目にして初めての出来事。
ちび男は通常登園。私は今日はテラスモールのクラスだったので、
とりあえず姫さんは一人さみしく、がっちり朝から2時までお留守番。
私が帰宅したら、郵便物も受け取ってくれた様子ですが、
家での格好がシャツとパンツ一丁⁈
まさかその格好で玄関応対したの?と尋ねたら、そうらしい(^_^;)
そろそろその格好はまずいんでないか…しかも一人きりの留守番時に( ̄◇ ̄;)
本人寒くないし~とか言ってたが、恥ずかしいからズボン位はきなさいと注意。

お土産に羽根つきたい焼きを買ってきたので、今日届いた郵便物の中身←実家からの新茶を入れて、みんなでいただきました。

お天気も悪かった一日だったから、登校大変じゃなくてなんとなく良かった気がするが、明日は復活するのかな学校…(^_^;)

不調。

昨日から、激的に体調が思わしくなく…
感じた事のないひどい悪寒からはじまり、40度近くの熱と冷や汗の波の様なループ。
立ちくらみと嘔吐感も合わせて動けず、24時間はほぼうつろいながら布団の中でした。
旦那さんが食事や、足をさすってあっためてくれたりと献身な看病や
子供達がそれぞれ薬を持ってきてくれたり、熱測ったり、冷えピタ貼ってくれたりしてすごく感謝です。
今朝は38度まで下がり、大量の汗をかいて、昼は37度、
頭痛でバファリン投与。
夕方やっと36度台に戻ってこられました。
とりあえず連休最後は試験があるので
なんとか持ち堪えなければ…
連休中は病院がどこも閉まってるので、様子をみて、明けに行ってこようと思います。

姫さん、女の子の日。

我が家の姫さん、
小学4年にして、祝・女の子の日が来ました。
5/3と言いたい所ですが、実は、一昨日辺りから前兆があった様子。
ちょっと恥ずかしかったのか、言い出し辛かったようです。
とりあえず、生理用品のレクチャーやその後に生理が起きる仕組みなど色々と説明しました。

普段でも、学校の持ち物を忘れがちな娘。
これから長くお付き合いする現象ですが、ナプキンを忘れていかないかちょっと不安な母…

明日は旦那さんにお買い物頼んで、ちょっとしたお祝いにする事になりそうです。

そうなると、そろそろ愛の本の出番かな。
結局、買っておいてはあるのだけれど、まだレクチャーはしていません。
ちょうどタイミングだと思うので、
ちび男が昼寝している時にでも。

TDL

旦那さんの長期休暇もそろそろ終わるので、
お休みのリフレッシュで4月の末に行く予定だったTDL。
子供達の不調で日々先延ばしになってしまっていたのだけれど、
天候のタイミングもあり、症状も和らいではきていたので一昨日なんとか行って来られました。
自宅周辺はやんわり雨がパラついていたものの、
パーク近くは曇空でなんとか持ち堪えている様子。
2年ぶりのインパ。そして春の訪問は初です。


この時期はイースターのイベントがやっているので、パーク内も可愛らしく華やか♪
TDRに詳しいyoccoちゃんにエッグハントのイベントの事を聞いていたので、
姫さんと私はトライする事に。
まず、ランチショーとファストパスを取りに近くまで行った所、ショーの方は既にいっぱいで取れず。
来るタイミングもわからなかったから、事前予約も出来ずだったので
こちらは仕方ないかな。
開演直後だったので、比較的近い場所にあったビックサンダーマウンテンに家族全員で乗りました。
ちび男もやっと身長制限にひっかからなくなったのと、乗り物が全くダメで、過去のシーもランドもほぼ嫌がった姫さんも珍しく乗るというので4人で乗れた♪
揃って乗れたのは嬉しかったです。
私も久々だったし、みんな意外と乗った後も大丈夫だったみたい。
それからプーさんのファストパスを取りに。
ファストパスを取り終えて、次にピーターパンへ。
こちらも、前回暗くて絶対乗らないと言っていた姫さん、今回はすんなり承諾。見終わった後もご機嫌な様子。

それからみたいと思っていたフィルハーマジックへ。
3D上映だったのだけれど、映像と一緒に香りや風が出てきて面白かった(^ ^)
出てきて、お土産屋さんで少しお買い物。
姫さんは携帯扇風機に霧吹きがセットになってるおもちゃ、
ちび男は光るミッキーの手のおもちゃをゲット。

その後、姫さんがシンデレラ城の中に入りたいというので行く事に。
姫さんが言った割には、ちび男の方が大興奮(^_^;)
一つ一つのオブジェの解説を読んでとせがまれ
最後にはシンデレラの椅子で座って写真が撮りたいと。
とうの姫さんはパパと一緒にさっさと外に出て行ってしまいました。


次に、エッグハントの台紙を買いに行くと、ちょうど昼前のイースターパレードが見られたので暫し観覧。


パークのセンター広場も可愛いオブジェでいっぱい(^ ^)



ちび男はゴーカートやスタージェット系の
男の子向けアトラクションにも乗りたいと言い出したので、
パパとちび男・ママと姫に分かれて周る事に。
プーさんの時間が昼すぎだったので、その時間近くにどこかで集合となりました。
女子会チームは、エッグハントのスタンダード(私、姫、ちび男の分)をやりに、台紙とシールをヒントにまずはトゥモローランドへ。
が、カーズのモニュメントがある辺りで、突然雨⁈
暫く軒下で待機。
すぐに止んだと思ったら、今度はすごく蒸し暑く( ̄◇ ̄;)ここは山麓かっ!
と思う位、寒暖と晴れ雨の差が激しく、脱ぎ着も何度もしました。
が、可愛いナチュラルミッキー発見。
これ、キャストさんが作ったのかな?
さりげなく落ち葉がこんな風になっていて思わずパチリ。


雨宿りしている時にたまたま見つけた
一つ目のたまご(マックイーン)


そこから比較的近いトゥーンタウンでプルートエッグ発見!


私と姫さんは、ショップ周りもあちこちしながら、のんびり散策。
と、姫さん、ティーカップを見たら乗りたいと言い出したので、二人で乗る事に。
大人の私、機械的な遠心力に自信がないのだけれど同乗。
回り始めたら、もう笑うしかない感じに⁈
案の定、げっそり(^_^;)姫さんの方はかなり楽しかったみたい。
げっそりしてた私を見てちょっと焦った姫さんは「ママ~一緒に乗ろうって言ってごめん( ̄◇ ̄;)」
なんて、フォローしてくれました(^_^;)

その後、お隣のメリーゴーランドへ。
メリーゴーランド自体はどこかの遊園地で馬一頭に親子で乗った気がするものの、
姫さん自身記憶はないそうなので、
一応、自主的には初乗りという事で。
ここでちょっとしたサプライズアクシデントがありました。
実はインパする時、連休だし、誰かに会いそうだねぇ…なんて話していたら、
ちょうどメリーゴーランド発車直後、なんとなく次に待っている人の列に目を向けると、
なんか見覚えのある人が居ると思ったら…大学当時の先輩の友人でした!
その人自身にはかなりお世話になっていて、今では年に一度の年賀状だけのお付き合いになってしまっていたのだけれど、こんな所で会うなんて
向こうは気付いていなかったので、
私達が乗り終わってから、次の人達が入ってくる中から見つけて声を掛けると
向こうもわかってくれたらしく、一瞬だったけれど顔が見られて嬉しかったです。
やはり、会いましたねぇ、知ってる人。

それから、エッグハントのシールの絵に近そうなスプラッシュマウンテン辺りへ。
その辺、ちょっと迷いましたが、何とか見つかり、ウサギエッグシールをペタリ。


と、そこで、プーさんの時間になりそうなので、メンズ班に電話すると
ちょうどトゥーンタウンの入口に居るとの事で合流。
その前に、お腹が空いたので、近くのショップへ。
ここらで少し歩き疲れたのもあり、レストランもあまり選ばず、近くのハンバーガーショップで昼食。
それぞれセットを頼んで、私は手持ちのおにぎりとスーベニアカップのムースを食べました。
しかしこれ、イースターだから、多分ウサギなんだろうけど
私には、ピグレットに見えて仕方ない(^_^;)


食事の後はハニーハント。
我が家みんなが好きなアトラクションです。
私自身、プーさんは中学の時からの年期の入ったファンで、マイナーキャラだった当時はグッズもあまりなく探すのも一苦労でしたが、メジャーキャラになった大学時代位からはかなり品数も増え嬉しかったのを覚えています。
なので、ハニーハントが出来た当時も勿論デートでいち早く来たような気がします。
エントランスから待合の本の壁の色や優しい色使いがとても好きです。


今回はどのルートに当たるかな…とドキドキしていたら、鏡のルートでした。

ハニーハントを出てから、またちび男が今度は絶叫アトラクションにスイッチが入ってしまったらしく
スペースマウンテンやスプラッシュマウンテンに乗りたいと言い出し、
それには乗らない姫さんと私でまた別行動に。

そこで、今度はバットアクシデントが。
ちょこっと休憩をするはずで、スモークチキンとアイスを買って、テーブルのある椅子に座った私達。




暫くすると、姫が「ないっ!ないっっ」と焦って何かを探している様子。
どうしたのか尋ねたら、さっきまで手に持っていたエッグハントの台紙とシールが無いとのこと。
本人はリュック降ろす前に椅子に置いたそうなのだけれど、いくら探しても見つからず。
姫さん、よくやるので、またか…と思ったものの、
今日は楽しい一日にしたいから、怒りはせず
しょうがないから、ママの分とちび男の分で探そうねと言っても
かなりショックだったらしく…
暫くブルーモードだったので、見兼ねて
「それじゃあ、ママの分あげるから、頑張って探そうね。」と言ったら、やっと少し元気が出たのか「ママごめんね、ありがと」と言ってきた。
普段はそんな事してあげないけど、今日は特別よ~とか言って、仕切り直し。
程なくドナルドエッグを発見。


ちょうどそこにキャストさんが居たので、最後のレディーエッグの場所のヒントを貰ってアドベンチャーランドからワールドバザールに続くエリアを探してみて下さいと言われ、テクテク歩いていたら、我が家の父子と遭遇(^ -^)
ちび男はジャングルクルーズとウエスタンリバー鉄道に乗りたいと言うので、
乗り気でない姫さんとまた別行動。
最後のレディーエッグをやっと発見。


やっと全部揃ったので、その台紙を持って景品交換所に交換に行きました。
そこでなにげなく「実は1枚無くしちゃったんです…」というと
「それでは、落し物のカウンターがあるので、そちらを訪ねてはいかがでしょうか」と案内され、
念のため、行ってみる事に。
今まで、紛失カウンターなんて行ったことなかったので
あまり期待はせずだったのですが、
カウンターで対応してくれたキャストの方が
小さなご用件シートに、娘が話す折り目や濡れたしわの部分などをこと細かにメモしていて、
その紙を持って「こちらで暫くお待ち下さいね。お探しして参ります」と言ってから5分もたたない内に、それらしき台紙を手に持って戻ってきました。
それから、話した特徴の部位を一つ一つ確かめて「きっとこれに違いないと思います」と言って娘に手渡ししてくれました。
姫さんは、あ!よかった!位な感じだったのだけれど、
私は駄目もとだと思ってたのと、
これだけ人の多い、広大なエリアで、しかも同じようなものが沢山ある中で
出てきた事がかなり感動してしまって
なぜか半泣き状態に(^_^;)
そんな私達を見て、キャストさんが
「ミッキーが魔法で見つけてくれたみたいです。でも、ミッキーは忙しいので、時々見つからない時もあるんですけどね」と声を掛けてくれました。
このエリア内のハンパないサービスは、以前の風船事件でも一度感動しているので、
今回も驚かされっぱなしでした。

受け取った台紙を持って、再度景品交換所へ。
そこで「ありがとうございます、先程案内していただきました紛失カウンターで見つかりました。」とお礼を言うと、そこでも「最後まで魔法がかかっているんですよ、よかったですね。」と。
うへ~.おそるべしディズニー( ´ ▽ ` )ノ

そこから、再度メンズ達と合流。
もうひとつ、ファストパスを取っていたバズライトイヤーに家族全員で乗り
その後、夜のエレクトリカルパレードを見る事に。
光のワゴンが通るたび、ちび男大興奮で、各キャラの名前を大声で連呼してる姿を見て、家族で爆笑(⌒▽⌒)"

パレードが終わった後、またちび男が待ち時間ぎ長くて乗れなかったスプラッシュマウンテンにどうしても乗りたいと言うので、またまた別行動。
私達は、メンズ達が先に乗ってしまったライドアンドシークへ。

ライドアンドシークが終わった所で、やっと合流する事が出来、
少しワールドバザールを覗いてお買い物をして、ランドをあとにしました。

今回は、ちび男が大きくなって、乗れるものも増えたことや
姫さんも、暗いアトラクションをあまり怖がらず入る事が出来、
別行動も多かったけれど、それなりに乗れて、ゆっくりも出来たので
新しい発見も出来たしよかったかなと
思います。

何よりも、旦那さんが自分のリフレッシュにTDLを選んだ事。
身体を休めたりする温泉旅行とかじゃなくてよかったのと聞いたら、
子供や私達の楽しそうな顔を見れたのがリフレッシュになったとの事。

連休明けから、新しい仕事が始まりますね。
頑張って家族で応援したいです。

ちび男のトラウマな事

今週いっぱい、咳と熱で幼稚園をまるまる休んでいたちび男。
連休初日から、楽しいお出掛けの予定をしていたのに、
一向に良くならず。
姫姉さんも同じく咳と微熱があるので、
もしかして姉さんもうつった疑いが…
行きつけの小児科が明日から連休明けまで
休診になるので、予定変更して診察に行ってきました。

連休初日なのに、いつになく混雑な小児科。

診察して貰うと、
今週ちび男が飲み続けていた薬が効かない

風邪でなく、なにかの感染の疑い

血液検査とインフルエンザの検査をする事に。

最初はインフル検査。
幼稚園でまだ少しB型が流行っている様だと伝えると
念の為やりましょうと。
長い検査用綿棒を鼻から奥に突っ込まれ、
一瞬なのだけれどかなり痛いので
そこですでにテンション下げ下げなちび。

その後採血。
今日病院に来る時も
「おちゅうしゃ、やんない?」と警戒していたので
多分ね~と曖昧な返事をしていたのだけれど
診察室のベッドに用意されたミノムシ(全身を寝袋
みたいなベルトで固定して、暴れる幼児に安全に処置するグッズ)を見た途端
「いやだぁ~!ママだっこぉ~」となんとも情けない声と全身で拒否。
が、手早く看護師さんがちびを固定。
採血は直で血が採られる様子が見える為、
ブスッと刺すまでは大騒ぎで泣いていたのに
チューっと吸われる所は目をまんまるくしてガン見。
終わって針を抜いたらまたギャン泣き再開(^_^;)
止血のガーゼを貼られてる間中
「いたいよぉ~おうちかえるよぉ~」とだっこされながら大泣き(^_^;)
その場でどちらの結果も出していただけるとの事だったので
暫く隣の診察室で待機。
その間、姫姉さんが気を効かせてちび男に絵本を読んでくれ
気を紛らわせてくれた。たまにはやるではないか、姫。

検査の結果は、B型インフルは陰性でセーフ。
血液の方は、アレルギー値が通常0.6位なのが4.2の数値で
もちろん「良い数字ではない」と。

胸の呼吸音も喘息特有のひゅーひゅー音でなく
ゼコゼコしたウェッティーな音。
結果、体力が弱ったときに感染する気管支炎&肺炎の前兆と診断。

治療について、暫く薬を投与して様子見するか、点滴投与+薬投与の選択。
どちらにしますか〜と聞かれ、勿論即効治療の「手っ取り早く点滴で。」と返答。

それを聞いていたちび男。
「てんてきってなに〜?お泊まり(連月の入院で点滴続きだったので)のおちゅうしゃ?
それともおくちの(ネブライザー)やつ?ねぇどっちなの?」と
焦って聞いてきたので、「早く良くならないと遊びに行けないから頑張ろうね」と
なんとなく促してみた。

と、看護士さんが点滴のスタンドとミノムシを用意して持ってきた途端
「おちゅーしゃーいやぁー!!!」と騒ぎだし、だっこしている腕と足を
カブトムシみたいにぎゅっと固定してきた(**:)
嫌がるちび男を無理矢理ひっぺがして再度ミノムシへ。
点滴の針を刺すときは、どこの病院もそうなのだけれど
ちょっと壮絶な作業になるせいか、親も席を外すよう言われるので
しばし廊下で、姫と待つ。
診察室から悲痛な泣き声が聞こえるので、中待合室で待っている
他の患者の親子からも「注射ですか?」と尋ねられた。
いえいえ点滴でね〜入院も多かったんで、本人トラウマになってて...
なんて話をしているつかの間に、再度呼ばれた。
中に入ると、かなりブルーなオーラのちび男。
おかあさん、だっこして良いですよと言われ、ミノムシから解放された途端
ガシっとしがみついてきた。

点滴投与中は、診察室にあるぬいぐるみを見て話したり、
姫姉さんが「ぐりとぐら」を読み聞かせてくれたりして、しばし気を紛らわす。
こういう時、母は楽観的でいる様に心がけないと、子供にもナーバスな気持ちが
伝わるので、ラフに会話をする様にしている。

入院の時の点滴と違い、比較的小さな少ない量だったので、
ほどなく終わった。

針を抜いて解放されたちび男は、もうがっちりだっこされっぱなし。
姫姉さんも、診察室を出たら少し安堵の表情。
実は、姫自身も採血や点滴をされるのではないかとヒヤヒヤしていたらしい。

無事に処方箋を貰い、薬を貰って終了。
この小児科ではあまり待った事もなかったのに
珍しく2時間もかかってしまった。

そういえば、姫姉さんの方は、4月から医療証が対象外の年齢になってしまった為
大人並みの治療費と薬代が(@@:)ひぇ〜〜これからなるべく健康でいてねぇ〜〜(**)

思わぬ、子供達の不調で、
今年の連休の楽しい予定が大幅に変更される予感。
頑張って元気になってもらいたいものです。








こどものめせん

ダイニングテーブルに無造作に置いてあったトーマスの絵本。
よく見ると、なにやら挟まってる…ティッシュ?


なんでこんなところに…栞のつもり?
開いてみると…


ティッシュに挟まってるのは
四つ葉のクローバー…
あ、姫さんが、下校してきた時に
得意げに見せてくれたのだ!
そういえば、このクローバーを
お水に入れたコップにさしておきたいと言ってたので、
すぐ枯れちゃうから、何か分厚い本に挟んで栞にしたら?って教えたんだった。
しかし、なぜ自分の本じゃなくて弟のなんだろ。
しかも無造作に置いてあるし。
完璧に本人忘れてるんじゃないかしら。

不思議な我が家のちび達。
先日も、二階で二人でドッタンバッタン遊んでたと思ったら、
いきなりドタバタと階段を降りてきた。
と、ちび男が第一声に
「ママ~!大好きぃ」と。
へ?何事?と思ったら、後から姫さんが降りてきて
「ママ~ちび男がお腹蹴ってきた~」と、半泣きしそうな感じで訴え。
…そう。
ちび男は先手を打ってママのご機嫌を取る為に、咄嗟の行動がゴマスリだったとは(笑)
恐るべし、第二子魂(笑)
もちろん、姫姉さんへの暴力は徹底的に雷落としましたとも。

そんなちび男、
今日は、幼稚園のお帰りの車の中。
ちび「ママ~、天狗の名前ってなんていうの?」
私「え?天狗は天狗だよ?」
ちび「ちがうよ!天狗の動物だってばっ」
私、ますます⁇
ちび「も~いいよ。パパならわかるからさ」
私「パパもわからないと思うけど…」
帰宅後、早速ちび男がパパに尋ねると、パパ即答。
「ああ、それはムササビだよ。」
…そうだったの?ってか何のTVで見たのさ、君たち親子。

ここの所調子が良かったちび男は
この気候の変化で少し体調を崩し
昨日は休園、今朝は熱が下がり
なんとか今日は登園したものの
帰りに熱がまた上がって夕方は
トランポリンはお休みし、病院へ。
その前に姫姉さんのトランポリンお迎えをする為、在宅していたのに
一向に帰宅の気配なし。
そのうち学校の職員室から電話を掛けてきたらしく着信が学校名。
携帯の充電が切れてて、テレフォンカードも、学校備え付けの公衆電話の電源が入ってなかったらしい。
そんなことってあるんかい…
帰宅が間に合わないからお迎え催促の電話をしてきたけど、あくまでも自分の習い事なので、自力でダッシュで帰ってこい!って電話を切りました。
焦った姫さん。
いつもは1時間で通う道を40分足らずで帰宅。
相当頑張ったらしい。
よし。
車で、姫さんをスポセンに送って、
そのまま、ちび男の病院へ。
風邪薬をがっつり貰って帰宅。

明日は回復傾向だと良いのだけれど。
ちなみに明日午後は、ちび男の家庭訪問。
来月は姫さんの学校の家庭訪問。

どんな話が聞けるかドキドキですが。

Barber オグリ

今日はお天気も悪く、土曜のテラスモールのクラスも変更で休講になった為、旦那が通ってる理髪店「オグリ」に行って父子みんなでカットして貰いました。

行きつけの理髪店は、旦那の弟と同級生が開いていて、藤沢の藤沢橋の近くにあるお店です。
私も、過去に一度、ブライダルシェーバーで背中と襟元を剃って貰った事があり、それ以来の訪問なので10年以上ぶり。勿論旦那さんはもっと長くて20年以上前から通っています。
子供達は初めての訪問で、オグリの旦那さんもずっと会いたかったんだよ~って言ってました。

今回は、旦那が先に行ってカットして貰って、姫のカットと襟元を剃って貰いたかったのと、ちび男の変わり栄えしない髪型を変えたかったので、旦那が帰宅後に、もう一度戻って家族全員でお邪魔しました。
腕の良い理容師さんと奥さんが手際よく作業してくれて、髪型の相談や融通も利くお店で、子ども料金も1500円でカットとシェービングをしてくれるのですごくリーズナブル
いつもはイレブンカットなので、プラス500円と思うとすごくお得感があります。

使用前のちび男。


横のラインをシェーバーの先でガイドラインを作り、


ここから、丁寧にカミソリの先でクッキリ剃っていきます。
仮面ライダーフォーゼ風にして欲しいとの本人の希望で、整髪料でリーゼントモヒカンに。


少し散らしてアシメモヒカンに。


本人すっかりご満悦。じっとしてて偉かったねってご褒美でポップキャンディを貰ったちび男、DS片手にこの髪型は、すっかりやんちゃ坊主。


姫さんも、ボブショートにして貰ったので写真を撮ろうとしたら拒否られ…相変わらず写真を撮られるのが嫌いな姫。
こっそり、ごまかしながらパチリ。
しばるのも嫌、短くするのも嫌と言っていた本人も、すっかりさっぱりしました。これでご飯の時にうっとおしい髪の毛を叱らなくてすみそうです。


しかし、カット中も子供達の話す声が高くて賑やかUP(^_^;)何度ボリューム下げて話せと注意したことか(ーー;)

すっかりスッキリしてお腹が空いたので、湘南モールに寄ろうと思ったら、
駒形屋の交差点曲がった所からの大渋滞!(◎_◎;)
さっさと諦めて我が家近くのガストへ。
ここでやっと姫さんの写真をパチリ。


私はつい先日美容院に行ってきたので、家族みんなでさっぱりしました(*^_^*)

春がやってきましたね。

三寒四温のループが続いていますが、晴れた日はやっと気温も上がってきて、あちこちの桜も満開に。
我が家の目の前にあるグレー色の石垣の間からも、クリアピンクの芝桜が見事なコントラストを覗かせています。


近くで見ると、こんなお花。


うえの姫さんは4年生になり、1時間の登下校の道のりを自力で行き来するのにも慣れてきて、午前中で帰宅してくる時は、お友達の家に遊びに行くのに何往復もするように。

ちび男は、年長さんに進級。
駐車場の桜も綺麗に咲いています。
ちょっと照れ気味の様子。



園庭上にも、こいのぼりが元気よく泳いでいます。


最初の登園日、
新しい下駄箱の場所が、年中のお教室前で、年中の下駄箱の隣になったせいか、
靴の履き替えが終わったら、間違えてA先生の居るうさぎ組に入っていこうとして「ちび男く~ん!きりん組のお教室は2Fだよ~」って言われてた。
ちなみに、ちび男は年中の終わり頃からきりん組になりたいと言ってました。理由は「お気に入りのおもちゃがきりん組に置いてあるから」だそう。

入園したての年少さんを見かけると、つい前まであんな感じだったのにって。すっかり幼稚園の中で最上級生です。
ちび男自身も、泣いている年少さんを見かけると「大丈夫だよぉ」って声をかけるそう。
良いお見本になれる様、頑張ってお兄ちゃんになれるかな。

新しい出発



先日、旦那がバイトから帰ってきて、ふいに「夜桜見に行く?」と。
子供達はすっかり寝てしまっていたので、つかの間抜け出して近所の公園に夫婦でてくてく。
小さな敷地内に沢山の桜の木。
空が見えないほど、ぎっしり鈴なりに咲いているので、春の雪みたいにモコモコとした真っ白い塊が、暗い中電灯に照らされて、しばし無言で眺めていました。なんだかすごく風情があって感動した。昔はじっくり眺める機会もあったけれど、ここ最近は、いつも通りがけに見かける満開桜をなんとなく綺麗だな…位にしか見ていなかったので、短時間だったけれど、満開桜のパワーを身体で受け止められた感じがして幸せな気分になりました。
誘ってくれた旦那も、バイト帰りにここを横切ったらすごく綺麗で、もう一度私を連れて訪れたかったらしい。

そんな旦那さん、4月に入って、やっと気持ちも落ち着いてきたみたい。
3月の末に、約20年程勤めた会社を、自分の意志で辞め、
今は有り余った有給消化の為に
5月の連休明けまでロング春休みをとっているので、現在は在宅しています。
転職のきっかけは、会社の将来性とかこれからの事、まだまだ色々あるのだけれど。
前の会社に居続けるか、転職するか。実はこの数年ずっと悩んできたので、今回あるきっかけで決意したかったらしく、相談された時は「辞めていいんじゃない?」と言いました。
旦那もフッと背中を押すその軽い一言が欲しかった様子。
その日に新しく入る会社に入社の意志を伝えていました。
次の会社は月給面では劣るものの、その他の分野においては信頼できる様で、20年勤続の技術をすぐに欲していて即決いただきました。
前会社の方は、その次の日に辞表表明。
今までは友人からの勧めで勤めた会社が倒産したり、色んな流れで前会社に入社という流れだったのが、今回は自分の意志で断ち、変えるという選択なので一抹の不安がある様子で、辞めて暫くはモヤモヤ感オーラばりばりだったけれど、日々ゆっくりした時間が出来て、考え向き合える時間を過ごせたせいか、徐々に落ちついてきたみたい。
あとはまた新しい仕事が始まって、暫くは大変だと思うけれど、その不安は解消されていくはずだろうから、私自身はそんなに心配はしていないつもり。
4月は学校も幼稚園も、時間も変則で、出向く機会も多いので、逆に私が仕事で旦那が在宅してくれているのが助かります。
そのかわり、食パンとお米の減る率が高くなった(笑)
でも家事をなんでもこなしてくれるので、主婦の方も楽してる(爆)

まだあと半月は在宅なんで、20年の勤続を労って、プラプラおおいに過ごして下さいまし。

進級年度変わりの慌ただしい時期が長くあまり関係無かった旦那も、それを強く感じている今年の春なのでした。

新しいお友達。

昨晩、我が家に突然のピンポン音。
夕食準備中だったので誰かなと思って、旦那が出た所、見知らぬお祖母さんとママさんとお子さん2人が。

どうやら、我が家の近くに引越してきたらしいんですが、
そこの娘さんが今度同じ小学校に入学してきたそう。
しかし、我が家から学校といえば、歩いて1時間の道のり…
そこのママさんは現在妊婦さんらしく、送り迎えが大変なので、一緒に登校してくれる小学生を探していた所、我が家の姫さんを発見。
お祖母さんが声をかけたらしいのですが、
直接本人に確かめたら、
なんと我が家の姫さん、知らない人に声を掛けられたので走って逃げたと
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなわけで、我が家の姫さんがどこの子かわからず、学校に問い合わせたら我が家を先生が教えてくれたとの事で、家族でご挨拶に来られたのでした。

聞くと、我が家からは5分もかからない所にお住まいとの事で、
来週から朝登校を一緒にする事になりました。
ちょっと頼りない我が家の姫さん。
無事に一緒に送り届けられるか(^_^;)
頼られて、ちょっとお姉さんになってくれるかな(^_^;)
来年は、ちび男も入学なので、お世話登校万歳です( ´ ▽ ` )ノ

頑張れぇ~姫( ´ ▽ ` )ノ

婦人科診療。

最近、下腹部の不具合が多いのと、
やたら貧血で、めまいや耳鳴りが多いので
久々に婦人科に行ってきました。
子宮筋腫持ちなので、本当は1年に1度の定期検診を言われているのですが、なかなか足が遠退いてしまい…

今回は、引越ししてきてからの診療はした事がないので、
近場の婦人科を探そうとも思ったのだけれど
やはり慣れていてカルテもある、子供達を出産してきたYクリニックへ。

それにしても時代の変化、ネット予約が出来る様になっていてびっくり。
私が通っていた頃にあったら、妊婦時代は楽だったのになぁヽ( ̄д ̄;)ノ
当時は何時間も待たされて、身重の身体にはきつかったわ(^_^;)

それから、診察券ももう古いものなので、
ネット予約も出来ず直接電話予約して行ったら
受付で「まぁ!お久しぶりなんですね~」なんて言われてしまいました(^_^;)

診療も比較的すんなり。
先生も診察室も増えてる?

それにしても、あの待合、色んな思い出が詰まっています。
姫の出産の時は朝方で、陣痛起きてる最中しばし待たされて、座ってるのも辛くて、診察室に呼ばれても立ち上がれずに、陣痛の波が治まるまでじっと待った事。
真ん中の子のときは、心停止の胎児の確認で、何度も先生が変わり、その間、逐一診察室から待合に出て、長い間待たされて死産を宣告されたんだった。
ちび男の時は、待合から診察室へは入らず、そのまま車椅子で分娩台直行だったっけ。
いずれにしろ、真ん中の子を除いては安産だったので、陣痛室も素通りだったな。
なんだかここ10年の記憶が一気にぶり返してきて、
久々に訪れて良かったかなと。

診て貰った先生も初めてお会いする先生でした。
ひととおり症状を説明し、状況も照らし合わせてみて
排卵してないかもしれないからということで診察して貰ったけれど
そこは異常無しでした。
心配していた子宮筋腫も、前より少し小さくなった?引き続きとどまっている状態。
あとは、子宮内膜増殖症(通常、子宮壁の厚さが10mm程なのに比べ、ある一箇所だけ増殖して16mmほどになっているそう)らしく、発症してる人は出血が多く毎月が辛いんだそう。
なのにここ何ヶ月か、出血が一日で終わる…
それで、ホルモンの分泌に異常があるかもしれないので、採血し検査に。
10日後に、電話で結果を聞きに連絡して下さいとの事。

やはり、歳になってきて、色々メンテや補給も必要となってきた(^_^;)
なんとなく、フォローしたい箇所に必要な栄養を持つ食材を欲するのは、身体が正直だって事なのね。

このお休みの一日。

この週末は近くの城山公園で桜祭りがあり、
そこで開催される忍者体験を前々から参加予約を入れていたので
子供たちも楽しみにしていたのですが、
私が最後の講師講習の日程を1週間後と間違えていて
この日曜に参加する事になり、
朝から慌ただしい日となってしまいました。

まず、父子は車で移動、母はバイクで移動で
城山公園へ。

バイクで向かった私はすんなり会場についたのですが
車の父子は、駐車場激混み状態でなかなか会場入り出来ず(TT:)

私は11時過ぎには会場を後にしなければならなくて、
忍者体験が始まる11:30まで残っていられないので
先に、主催の会場の方へ父子が遅れる項を伝えに行ったのですが
主催が綾瀬ロータリークラブだった為、
会場には、ちび男の幼稚園の園長先生やM先生×2・B先生・A先生・K先生ら
おなじみの先生方も一緒に参加されるとの事で、
なんとなく不安も解消されました(^^:)
写真は、私が移動中に旦那が送ってくれた子供たち。
忍者とくのいちに変身。


じつはロータリークラブの会長様にも
今回私たちが主催するイベントの賛助金をご協力いただき
忍者体験については、その前から予約していたので
直接その事については関係無く、回覧板で見て参加しようと思っていたので
ロータリー主催との事で、会場に出向いて
会長さんにもお礼のご挨拶をしたかったのですが、
あいにくお孫さんをお迎えに、席をはずしていたので
結局ご挨拶をする事ができませんでした。
一応、ロータリーのメンバーの方へお言付けさせていただき
今度は奥のメイン会場へ。

今回の城山祭りでは、あと2カ所顔を出さなくてはならない所があり
1カ所は、うちのボーカルの生徒さんが、たくましくも主婦で
ルイボスティーの会社を企業し、今回は出店販売をしているというので
やはり、こちらも前々から購入したかったお品を引き取りに。
この生徒さんは、旦那さんが南アフリカの方で、
ルイボスティーの研究にもとても熱心な方。
そんな、彼女が販売しているルイボスティーを一度飲んでみたかったので
ブースにお邪魔し、商品を譲っていただきました。
パッケージもとてもあたたかく可愛らしいデザインです。


HPでも購入出来るみたいですよ。
http://www.shizenai-japan.com/

もう1カ所は、綾瀬市のゆるキャラ「ブタッコリー」を開発している企業のブース。
こちらも、企業主様と商工会青年部の勉強講習会で同じテーブルでご一緒し
はたまた賛助金でもお世話になり、
今回は新作の携帯ストラップが出来上がったとの事だったので
楽しみ半分、お礼半分で購入させていただきました。
実物もとてもかわいい♪
先日、市民恊働フェスタでいただいた「あやぴぃキューピー」も
かわいかったですが、こちらもなかなかのおとぼけぶり(笑)




4ついただいて、1つはいつもお世話になっている相方ちゃんに、
あと3つは子供たちと私で所有しています。
沢山買ったので、以前講習でいただいたかわいいクッキーも
おまけにいただきました(^^*)


訪問する所をすべて終えて、その足でいそいそとバイクで湘南台へ移動。
そこからは、いつもどおり地下鉄で関内→中華街の中華学校へ。
会場に向かう途中、横浜スタジアムを横切っていくのですが
桜や桃がきれいに咲いていました。



スタジアムの周りも、これからゲームを観戦する人たちや
家族連れで賑わっていて、休日の良い一日の雰囲気が出ていて、



その横を、これからの受講時間を集中して受けようと
少し緊張しながら歩く自分。
この5年頑張ってきた集大成で、本日が最後の講習の予定。
内容はまたコアな感じなので、別のトピで書いていこうと思います。


受講後は、いつもの相方ちゃんは、ご家族と合流だったので
帰りは珍しく単身だった為、その状況が好都合で、
中華街の中にある手相に久々に行ってきました。

そういえば、結婚を決めた時、かれこれ10何年も前に大泉の母に、
マイミクちゃんと行った以来?

いや、入籍した元旦に鶴八の出店の手相に夫婦で行って
二人別々の机で手相の人に同時に見て貰ったのに
二人とも「近日離婚します」って言われたんだった(笑)
今日入籍したんですけど…って笑い合ってから、早、結婚10周年を過ぎました。

今回、ひとりぶらりウィンドウショッピングを楽しんでいたところ
見つけた手相占いの館。
自分的には、すごく切迫詰まっているわけでなく、
悩みも漠然とした感じだったので、なんとなく...くらいの気持ちで
受ける方も気楽な感じ(*^_^*)

私の場合は利き手が左なので、
「左に現れるのが現在の状況」で「右手は心の中で思っている事」
なのだそう。

まぁ、色々アドバイスを貰ったのですが、一番心に止まったのが

@今進みたいと思う方向を
 5年先の将来まで
 明確に書面でも何でも良いので
 残して形に表しておくこと。

@旦那さんをもっと愛して
 大事にすれば運気が上がる

んだそう。
前者はもう一度ビジョンを整理して、時間をしっかり確保して
見つめ直してみようと思います。

後者は…運気が上がるから旦那を大事にするのでなく、
それを抜きにしても、もっとかまってあげたい(?)と思います。
(長男気質であまりケアされるというか、構われるのが苦手な旦那。
誰か、気負いせずかまってあげられる方法をご伝授下さいまし。)

ちょっとした悩みも色々と話してみたら
気持ちもあったかくなったので
良い時間だったかな。

お土産に、家族みんなが好きな「崎陽軒のしゅうまい弁当」と
肉まんを買って帰りました。

帰宅すると子供たちの、今日の忍者体験の感想の嵐(^^:)
そのお話をおつまみに夕食を食べて、ようやく週末もおわり。

火曜日からはちび男も幼稚園が始まり、姫も給食が始まります。
今回の講習の疲労は相当でしたが、一週間がまたスタート。
頑張って行こうぅ(^^)p

豆乳生活。


上の子がお腹に入ってる時からだった気がするけれど、
金沢にコストコが出来た時から飲んでいたバニラ豆乳。
金沢にあまり行かなくなって、座間店開店をきっかけに、また時々通うようになったので、久々に購入してみました。
豆乳ラテや番茶豆乳ラテにぴったりなバニラ風味なので、
ここのところ、年齢と女子力(身体維持の方を特に)キープの為に、また愛飲しようと思います。
豆豆しい豆乳が苦手な方は良いかな…でも、豆乳自体がダメな人はどうか…
ちなみに、うちの旦那さんは「やっぱり豆豆しい」と言ってました。

塩麹(しおこうじ)の作り方。

万能調味料の塩麹の作り方。

<材料>
*塩...60〜90g
*こうじ(みやここうじ等、スーパーで購入可)...200g
*お湯...300cc

<作り方>
①熱湯に塩を入れて溶かし、60℃まで冷ます
②こうじをもみほぐし、①に混ぜる。
③寝かす (一日一回かき混ぜ、一週間熟成)で完成。

☆冷蔵庫で1〜2ヶ月程保存できます。

そのままお料理につけて食べてもよし。
お肉やお魚にもみ込んで、調理してもよし。
万能調味料です。

4年生。

新学期、始まったね〜
上の姫さんが小学4年生になりました。
クラスは、娘の予想が当たり、本人もご満悦(^^)
仲の良いお友達も一緒だったみたいです☆”
先生は新しく移動してきた少し年配の女性の先生で
学年統括もするそうで、それを聞いてなんとなく安心(^^:)
昨年度の先生は、定年で講師をおやめになられます。
色々とご迷惑をかけっぱなしで、この1年も本当に頭の下がる一年でした。
じつは娘自身、先生からお借りしているものがいくつか...(@@)
来週の退任式にお手紙付きでしっかり返却させるつもりです。

とうの本人は、帰宅後さっさと昼を食べて
お友達の家に出かけていきました。

学校始まって、姫も楽しそう(^^)
やはりいいものですね...学校。
入学始まりは本当にいろんな問題に悩んだ1年だったけれど
ここ2年はそう思える事が幸せ。

この1年間が、娘にとって実になる日々でありますように...

『イースター英語リトミック』イベント☆明日!湘南台☆御所見開講♪

例年好評いただいている
「イースター英語リトミック☆」
湘南台クラス 3/26(月)明日☆
御所見クラス3/29(木)

開催します(^^)/

小学生も幼稚園生もベビーちゃん(8か月くらい~)も
み~んな集まれ~☆

通常クラスはPoco A Poco固定クラスになりますが
このスペシャルイベントのみオープンクラス参加可能です♪

初めての方も!小学生のお友達も♪幼稚園のお友達も♪
PocoAPocoリトミックってどんなところ?と気になる方も♪

みなさん是非楽しい時間を一緒に過ごしませんか?

リトミック2名体制の充実したレッスンです☆
レッスンあり、ゲームあり。イースターハント!クラフトもあります!!
もちろん、プレゼント付き♪

お時間等合いましたら是非お越しください☆”

~湘南台イベントクラス~
日時 3月26日 月曜日 
場所 湘南台公民館 B1Fホール
時間 1部 9:50~10:45くらい 3歳くらい~小学生(低学年程度)
   2部 11:00~12:00くらい 0歳くらい~3歳くらい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~御所見イベントクラス~
日時 3月29日 木曜日 
場所 御所見公民館 3Fホール
時間 1部 9:50~10:45くらい 3歳くらい~小学生(低学年程度)
   2部 11:00~12:00くらい 0歳くらい~3歳くらい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*年齢は目安です。お友達・ご兄弟と一緒のクラス参加できます。
 年齢対象外クラスでも同じクラスでも参加が可能です。
 但し、目安を基準としレクチャーしますのでご了承ください。

@会費800円親子1組
(レッスン受講+造形雑費+会場費+お菓子込み)
*兄弟2人目~ 造形物・お菓子希望の場合1人300円。

 
@申し込み方法
参加親子さんお名前(本名。プレゼント必要なごきょうだい含む)
緊急連絡先(携帯番号やメールアドレス)
会場名「湘南台or御所見PocoAPocoリトミック」1部/2部

上記を添えて
chihomusic@me.com
まで、直接メッセージをください。

締切〆3/25 *日程が過ぎていますので始まる1時間前までに
         必ずご連絡ください。 


*注意事項*
公民館には、駐車場がありますが限りがありますので、
公共機関またはお友達と乗り合わせ等、ご協力ください。

*保護者さん同伴にてお願いします。

*幼稚園・小学生のリトミックでは・・・大人も十分楽しめます☆
ちょっと複雑な!?リトミック(脳トレ)内容もあります☆

*災害や講師の急病など…予期せぬ事態で開催が中止の場合があります。ご了承ください。

募集定員人数は各30組です。
PAPリトミックメンバー+お友達になります。
定員間近で満員になる場合があります。
お早めにお申し込みください。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 ☆お待ちしています♪☆
 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

湘南台イベントチラシ

御所見イベントチラシ

地震発生時の目安

先ほど大きめの地震発生したけれど
いつどんな感じで起こるのかわからない天災。

私が阪神大震災に遭った時も深夜(明け方?)就寝中で真っ暗だった為、爆音と突き上げる激しい揺れでただただ何もできず顔面蒼白で布団に潜るのみでした。

昨年の東日本大震災発生後、ネットで情報収集をしていた所、あるブログに目が止まり、それからいままでちょくちょく閲覧しています。

それは地震予知や津波予知を発生2週間前にされた方のブログですが、なんとなく発生予知の参考にさせてもらっています。
予知が当たる当たらないという事ではなくて、その他のコラムも、これからの心の備えに良いかなと思う内容がアップされているので参考にさせてもらっていますが、
こちらのブログは最新記事しか公開されず、会員に方以外は過去記事が閲覧不可になってしまうので、気がついた時のみ閲覧していて、今回ちょっと気になる記事だったので、こちらにのこさせて貰いました。
以下文3/1アップの記事。
**************


「注意をなさって下さい」

昨年の東日本大地震は余りにも大きく動き過ぎて、太平洋側は未だに活動しています。いつだったか東日本大地震の影響が北海道方向から揺れるのか、茨城と下の方へ揺れるのかと書いたようにうっすらとしか覚えていないのですが、又々、昨年の時のように胸の奥に嫌なものを感じています。

5弱だと被害もなく済みますが、5強となると気になります。

今、地図を触っていても、
鹿島灘から福島に向けて、
鹿島灘から千葉に向けては今後共、要注意です。

私の地図には気になる所に線を私が引いています。

(1)太平洋の磐城沖ガス田と書かれた辺りから北茨城を、そして静岡の富士に向かう一方の線
(2)鹿島から千葉を抜け横須賀から伊豆の下田に向かう線
(3)千葉の犬吠崎から房総半島を抜け大島に向かう線

この三本の線が、今日はやけに地図上で光って見えています。
これからの三ヶ月は、要注意時期です。

東京も5クラスはあると思いますし、関東一円・甲信越・栃木・埼玉は何処が揺れても揺れやすく、6クラス以上は起きやすく今日は思っています。

どうか「当たる・当たらない」とお読みになるのではなく、
常日頃から「今 生きている」事を自覚されて、揺れが始まった時は「自分は生きている」と、一言心の中で言われてから行動をとって下さい。

私達は動物の勘を本来は持っています。
自分が生きると思った時、ご自分の動物的勘が甦り、恐怖心や不安がおさまり、冷静な行動がとれると私は信じています。

これからの揺れは、昨年の東日本大地震の余震?の様に何故か思っています。
未だ太平洋側の海底は静まっていません。
それ故に揺れは続く事でしょう。

この地域以外の皆様も油断大敵です。
長野・新潟・宮城・福島、特に福島は今後も揺れると思われます。

******

発生時には冷静に腹を据えて対処できる様、今のうちに自分に言い聞かせておきたいです。

やっと実物発見。

店頭でずっとお見かけしなかったR-1。購入してみた。
ちなみに、花粉症のひどい姫にLG-21も。
が、継続して食べないと意味がないので、品薄のR-1の効果のほどは期待していないのだけれど

島らっきょう

いただきました。
洗って塩を振ってそのままいただくと
とても美味しい逸品。

シャボン玉遊び

ちび男、おばあちゃんちでシャボン玉を貰って、お庭で早速遊び出した。
意外と器用に大きいのを作ったり、細かいバブルを沢山作ったりしてたよ。

プロフィール

向陽葵姫

Author:向陽葵姫
向陽葵堂事典へようこそ!
我が家で起きた色々な出来事を
ぼちぼち綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR